株価算定シミュレーション

住友ファーマ、子会社FrontActへのフロンティア事業承継などを発表

更新日:

住友ファーマ株式会社(4506)は、2024年5月9日開催の取締役会において、住友ファーマのフロンティア事業を分割し、2024年4月1日に設立した住友ファーマの完全子会社であるFrontAct株式会社(東京都中央区、以下「FrontAct社」)に承継させること(以下「本吸収分割」)を決議した。また、FrontAct社は、2024年4月16日に株式会社メルティンMMI(東京都中央区)とメディカル事業の事業譲渡契約を締結した。

住友ファーマを分割会社とし、完全子会社であるFrontAct社を承継会社とする吸収分割(簡易分割)とする。

住友ファーマは、医療用医薬品等の製造および販売等を行う。

FrontAct社は、医療・介護・福祉・健康・生活等に関する製品、ソフトウェアおよびシステムの研究、開発、製造、販売、貸与および輸出入等を行う。

メルティンMMIは、生体信号・ロボット技術を利用したサイボーグ事業を行う。

本吸収分割の要旨

本吸収分割の目的

本吸収分割を機に、FrontAct社は、顧客・市場・環境の変化に即応する経営判断・事業展開を実現する機動的事業運営を有する企業として、より一層さまざまなビジネスパートナーやアカデミアとの協業、提携等によるネットワーク拡充を図る。

新たな体制の下で、自己資本だけではなく、他社資本も取り込む可能性も追求し、これまで以上にスピード感・収益性を重視し、当該事業分野における確固たる地位を築いていく。

承継会社が承継する権利義務

FrontAct社は、住友ファーマがフロンティア事業に関して有する資産、負債、契約上の地位(雇用契約を除く)を吸収分割契約に定める範囲において承継する。
なお、債務の承継については免責的債務引受の方法によるものとする。

分割する事業の内容

住友ファーマのフロンティア事業であり、以下を含む。
・ 医療・介護・福祉・健康・生活等に関する製品、ソフトウェア及びシステムの研究、開発、製造、
  加工、設計、保守、管理、販売、売買、貸与、修理及び輸出入
・ 医療・介護・福祉・健康・生活等に関するサービスの提供
・ 医療・介護・福祉・健康・生活等に関する各種情報・データの収集、調査、分析、研究、
  情報処理サービス及び情報提供サービス など

分割の日程

本吸収分割取締役会決議:2024年5月9日
本吸収分割契約締結日:2024年5月9日
本吸収分割効力発生日:2024年6月18日(予定)

FrontAct社におけるメルティンMMIのメディカル事業の譲受

事業譲受の目的

住友ファーマは、2022年9月30日より、メルティンMMIと共同開発した「MELTz®手指運動リハビリテーションシステム」(以下「MELTz®」)の販売を開始している。
FrontAct社は、本吸収分割によるフロンティア事業の承継およびメルティンMMIからのメディカル事業の譲受けにより、MELTz®の製造・販売機能を統合し、後継品の研究・開発・販売を一体化することでシナジー効果の最大化を図る。

譲受事業の内容

MELTz®手指運動リハビリテーションシステムの製造販売事業およびMELTz®関連事業の開発

事業譲受の日程

契約締結日:2024年4月16日
事業譲受日:2024年6月17日(予定)

バイオ・医薬品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

バイオ・医薬品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、バイオ・医薬品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

サワイグループHD、住友ファーマからFrontActを買収へ

サワイグループホールディングス株式会社(4887)は、FrontAct株式会社(東京都中央区、以下:FrontAct社)の全株式を取得し子会社化することについて、住友ファーマ株式会社(4506)と合意した。サワイグループは、ジェネリック医薬品を中心とした医療用医薬品の製造販売を展開する。FrontAct社は、医療・介護・福祉・健康・生活等に関する製品、ソフトウェアおよびシステムの研究、開発、製造、

住友ファーマ、再生・細胞医薬事業の再編を発表

住友ファーマ株式会社(4506)は、再生・細胞医薬事業(以下:本事業)について、住友化学株式会社(4005)、株式会社RACTHERA(東京都中央区)およびS-RACMO株式会社(大阪府吹田市。住友ファーマと住友化学の合弁会社)との間で、再編を行うことを決定した。住友ファーマは、医療用医薬品等の製造および販売等を行っている。再編内容①住友ファーマの本事業を分割し、RACTHERAおよびS-RACM

住友ファーマ、米国グループ会社を再編へ

住友ファーマ株式会社(4506)は、米国グループ会社の再編を決定した。住友ファーマの主力製品「ラツーダ」の米国での独占販売期間終了後の持続的成長に向けた取組の一環。以下の米国子会社および孫会社7法人をSunovionPharmaceuticalsInc.(米国マサチューセッツ州)を存続会社として合併し、1つの事業会社に再編する。【再編概要】SunovionPharmaceuticalsInc.Su

この記事に関連するタグ

「事業承継」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード