M&Aニュース

成長戦略セミナー

シーズメン、AIサービス提供のFEIDIASと資本業務提携

更新日:

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社FEIDIAS(東京都渋谷区)と資本業務提携契約を締結することを決定した。

シーズメンは、衣料品及び服飾雑貨の販売を行っている。

FEIDIASは、AI サービスの提供を行う。実在する才能溢れるベースモデルたちの個性を融合し、新たな非実在のアイコンをAIモデリングによって創り出し、リアルを内包するヴァーチャルを提供している。

提携の目的

FEIDIASが有するAIモデル・AIアイドル・AIアーティストなど既存コンテンツをAI化するノウハウを、シーズメンの販売戦略に活用することを目的とし、両社間の関係をより強固なものとする。

提携の内容

先端AIモデリング技術を利用した新業態の開発企画の検討、今後の時代を見据えたリブランディング作業を実施していく。

取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式数の状況

(1)異動前の所有株式数:0株(議決権の数0個)(議決権所有割合0%)
(2)取得株式数    :3,334株(議決権の数3,334個)(議決権所有割合1.1%)
(3)取得価額     :株式取得価額 10百万円
             デューデリジェンス等費用 0百万円
             合計 10百万円
(4)異動後の所有株式数:3,334株(議決権の数3,334個)(議決権所有割合1.1%)

※取得する株式は全て新株式の引き受けによるもの。
※上記株式の他、転換社債型新株予約権付社債1口19百万円を取得する。
 FEIDIASに対する総投資額は30百万円となる。

日程

(1)取締役会決議日 :2024年6月13日
(2)契約締結日   :2024年6月14日
(3)株式譲渡実行日 :2024年6月17日(予定)
(4)業務提携の開始日:2024年6月17日(予定)

ファッション・生活用品小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

シーズメンに関連するM&Aニュース

シーズメン、ネクスグループ連結子会社より全株式取得、基本合意書締結へ

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社ネクスグループ(6634)連結子会社の株式会社チチカカ(東京都中央区)の全株式を取得し、子会社化することを前提に、株式取得に関する基本合意書を締結することを決定した。シーズメンは、衣料品および服飾雑貨の販売事業を展開している。ネクスグループは、グループ企業の経営戦略策定および経営管理を行っている。介護、リハビリロボットなどの企画、開発、販売、農業ICTの企

シーズメン、TSIホールディングスの子会社スピックインターナショナルの全株式取得、子会社化へ

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社TSIホールディングス(3608)の子会社の株式会社スピックインターナショナル(東京都目黒区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。シーズメンは、衣料品および服飾雑貨の販売を展開している。カジュアルウェア「METHOD」「流儀圧搾」等のブランドを展開。TSIホールディングスは、傘下子会社およびグループ会社の事業活動の管理ならびにそれに付帯する業務を

シーズメン(3083)、衣料品、服飾雑貨メーカーのピートと資本業務提携

シーズメン(3083)は、株式会社ピート(東京都墨田区)との間で資本業務提携を行い、ピートの株式を取得して子会社化することを決定した。取得価額は40百万円。今回取得に基づく議決権所有割合は40.20%ではあるが、筆頭株主・大株主との議決権行使に関する取り決めにより実質的な議決権行使可能割合は91.45%となる予定。ピートは、衣料品、服飾雑貨の製造、小売及び卸売を展開している。シーズメンの主要な取引

ネクスグループ(6634)、シーズメン(3083)と資本業務提携、第三者割当増資を引受け

ネクスグループ(6634)とシーズメン(3083)は、資本業務提携契約を締結した。シーズメンの第三者割当による自己株式の処分につき、ネクスグループがその全てを引き受ける。引受価額は90,958千円。発行済株式総数に対する所有割合は19.01%となる。ネクスグループは、IoT分野を注力領域の一つに挙げ、ハードの提供だけに留まらない、IoT関連サービスの提供に注力してきた。また、服飾品の販売、トレード

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・資本提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。日本M&Aセンターでは、資本提携など、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実

業務提携とは?資本提携・M&Aとの違い、メリットを解説

M&A全般
業務提携とは?資本提携・M&Aとの違い、メリットを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。日本M&Aセンターでは、業務提携や資本提携をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこ

アライアンスとは?関連用語、M&Aとの違いなど解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?関連用語、M&Aとの違いなど解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらアライアンスとはアライアン

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード