M&Aニュース

事業承継セミナー

学研HDグループの学研エデュケーショナル、講談社パルから「講談社こども教室」を事業承継

更新日:

株式会社学研ホールディングス(9470)のグループ会社、株式会社学研エデュケーショナル(東京都品川区)は、株式会社講談社パル(東京都文京区)の運営する「講談社こども教室」の事業継承に関して、2024年6月14日(金)に基本合意した。

今後は、学研エデュケーショナルの事業として、従業員、スタッフは継続して運営にあたり、会員へのサービスもこれまで同様に継続していく。学習教室市場の活性化に大いに寄与するとともに、教育サービスの諸課題への対応にも協同して取り組んでいく。

学研ホールディングスは、小・中学生を対象とした「学研教室」の運営や学習参考書などの出版事業を展開している。

学研エデュケーショナルは、日本国内で幼児~高校生を対象とした学研教室を18,000教室以上展開、海外においても開室。全国1,600園にて学研幼児教室を展開し、課外教室では約25,000名の子どもたちを指導している。

講談社パルは、「講談社こども教室」を運営。主にショッピングセンターなどの商業施設にて、「あそんで、まなび、かんがえる」をモットーに、幼児向け知育・英語教育サービスを提供している。

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、教育・学習支援(学習塾を除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

学研ホールディングスに関連するM&Aニュース

ダスキン、JPホールディングスと業務提携、及び同社を持分法適用関連会社化へ

株式会社ダスキン(4665)は、株式会社JPホールディングス(愛知県名古屋市)と業務提携契約を締結すること、ならびにJPホールディングス株式の一部を取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを決定した。ダスキンは、株式会社学研ホールディングス(9470)との間で株式譲渡契約を締結し、学研ホールディングスが保有するJPホールディングス株式の全てである普通株式26,989,100株を、2023年11月

学研ホールディングスとジェイ・エス・ビーが業務提携、学研ココファンはグランユニライフケアサービスを譲受け

株式会社学研ホールディングス(9470)は、株式会社ジェイ・エス・ビー(京都府京都市、以下JSB)と業務提携契約を締結すると決定した。また、完全子会社の株式会社学研ココファンが、JSBの完全子会社である株式会社グランユニライフケアサービスの全株式を譲受する契約も締結した。学研ホールディングスは、小・中学生を対象とした「学研教室」の運営や学習参考書などの出版事業を展開している。学研ホールディングスの

カルチュア・エンタテインメントと学研ホールディングス、資本業務提携へ

カルチュア・エンタテインメント株式会社(東京都品川区)と株式会社学研ホールディングス(9470)は、2023年6月30日付で資本業務提携契約を締結した。学研ホールディングスが、カルチュア・エンタテインメントに出資し、戦略的パートナーシップを築く。カルチュア・エンタテインメントは、映像、出版、音楽のエンタテインメント分野やライフスタイル分野の企画・製作事業を行う。学研ホールディングスは、「学研教室」

学研HD、学研ステイフル・日販GHD・日販と資本業務提携契約締結へ

株式会社学研ホールディングス(9470)は、日販グループホールディングス株式会社(東京都千代田区、以下日販GHD)・日本出版販売株式会社(東京都千代田区、以下日販)・株式会社学研ステイフル(東京都品川区)との間で資本業務提携に関する契約を締結することを決定した。併せて、学研ホールディングスの完全子会社である学研ステイフルの株式の51%を、令和5年7月1日に日販に譲渡することを決定した。学研ホールデ

学研ホールディングス、子会社スマイルハートとMCSハートフルを合併へ

株式会社学研ホールディングス(9470)は、子会社である株式会社学研スマイルハート(東京都品川区)、MCSハートフル株式会社(埼玉県さいたま市)の合併を決定した。学研スマイルハートを存続会社、MCSハートフルを消滅会社とする吸収合併方式。本合併存続会社の商号は同日付けにて「株式会社学研スマイルハートフル」に変更となる。学研ホールディングスは、小・中学生を対象とした「学研教室」の運営や学習参考書など

この記事に関連するタグ

「事業承継」に関連するコラム

会社の相続とは?手続きの流れや注意点、円滑に行う方法を解説

事業承継
会社の相続とは?手続きの流れや注意点、円滑に行う方法を解説

既存の会社を後継者が継ぐ方法として事業承継、相続が挙げられます。いずれも「会社を継ぐ」という点では同じですが、その手続きやメリット・デメリットなどが異なります。本記事では、会社の相続に焦点を当て、事業承継で会社を継ぐ場合とはどのような点で違うのかを整理したうえで、相続する際の流れや注意すべき点などについて解説します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援していま

会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業承継
会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社売却の動向、会社売却のメリットなどを整理したうえで、売却時の注意点や全体の流れについて解説します。事業承継を断念する前に、会社を売却し事業を存続させる方法について話を聞いてみませんか?数々の事業承継をご支援してきたコンサルタントが、M&Aによる取引価額、売却先候補についてご案内致します。ご相談は

「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

事業承継
「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。国内7ヶ所(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・北海道・沖縄)に営業拠点を構えるほか、2023年から「地方創生プロジェクト」として新潟、宮城、茨城において、より多くの経営者様の課題解決に向けご支援を行っています。地方創生プロジェクトの第四弾となる「しずおか経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きまし

従業員の高齢化。企業への影響と対策を解説

事業承継
従業員の高齢化。企業への影響と対策を解説

少子高齢化は市場経済だけでなく、企業に勤務する従業員にも大きな影響を与えています。若年層の人材の確保が進まず、すでに建築業などでは従業員の高齢化が急速に進んでいます。少子化社会は今後も長期にわたり続くことが見込まれていることから、さらに多くの業界に同様の現象が波及していくことが予想されます。本記事では、従業員の高齢化が進んだ場合、企業にどのような影響が生じるのか、対策や解決策としてのM&Aについて

家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

事業承継
家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

株式会社を家族に継がせるためには、オーナー経営者が持つ株式を、家族内の後継者に譲渡しなければなりません。その譲渡方法は3種類存在しますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、また手続きの方法や税金などに違いがあります。本記事では、家族間で株式を譲渡する3つの方法についてご紹介します。事業承継は、今回ご紹介する親族承継のほか、従業員承継、外部への承継があります。それぞれの事業承継のポイントについて

所有と経営の分離とは?メリットやデメリットなどを解説

経営・ビジネス
所有と経営の分離とは?メリットやデメリットなどを解説

日本の中小企業では、出資者である株主が経営者を兼務する「オーナー企業」の形態をとるケースが多く見られます。本記事では、所有と経営の分離について、そのメリットやデメリット、所有と経営の分離を行う方法などについて解説します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタン

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード