閉じる
株価算定シミュレーション

トレードワークスとSCSKが資本業務提携へ

更新日:

株式会社トレードワークス(3997)は、SCSK株式会社(9719)との資本業務提携と、SCSKに対する第三者割当を決定した。

トレードワークスは、 金融ソリューション事業、デジタルコマース事業、FXシステム事業(ワークステクノロジー)を行っている。

SCSKは、ITサービス業界おいて、基幹システムやその周辺システムを中心にシステム構築をはじめとする様々なサービス提供している。

本資本業務提携の目的

トレードワークスは、SCSKとこれまで培ってきた知識やノウハウ、システムを含めたリソースを持ち寄ることで、マーケットやニーズの変化に対応した自由度の高い証券業務システムを構築する。

さらにBPOサービスや業務コンサルティングサービスなど、証券業務を行うにあたって必要なサービスを具備したプラットフォームの構築を共同で推進していく。

資本提携の内容

トレードワークスは、本第三者割当による自己株式の処分により、SCSKに普通株式128,000株(発行済株式総数に対する割合3.72%)を割り当てる。これにより、SCSKのトレードワークスに対する議決権所有割合は3.73%となる見込み。

SCSKはトレードワークス普通株式の取得後、提携関係の深化に合わせ79,000株程度を目安に市場買付けにより追加取得する予定。

業務提携の内容

(1)証券トータルシステムの開発と販売
(2)個別システムの開発と販売
(3)知識やノウハウの共有
(4)人的交流

日程

(1)取締役会決議      :2024年6月19日
(2)本資本業務提携契約締結日:2024年6月19日
(3)本自己株式処分の払込期日:2024年7月8日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

SCSK、ネットワンシステムズへのTOBが成立 子会社化へ

SCSK株式会社(9719)による、ネットワンシステムズ株式会社(7518)の公開買付け(TOB)が、2024年12月18日をもって終了した。応募株券等の総数(63,304,886株)が買付予定数の下限(52,960,600株)以上となったため成立している。また、ネットワンシステムズは現在、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て、上場廃止となる見込み。本公開買付けの結果、20

SCSK、ネットワンシステムズへTOB

SCSK株式会社(9719)は、ネットワンシステムズ株式会社(7518)の株式を、公開買付け(TOB)により取得すると発表した。ネットワンシステムズは、TOBに対して賛同を表明しており、TOB完了後は上場廃止となる見通し。SCSKは、法人向けにITインフラ・アプリケーション開発およびシステム販売等を行っている。ネットワンシステムズは、情報インフラ構築や関連サービスおよびICT利活用ノウハウの提供を

SCSK、システム運用事業を子会社のSCSKシステムマネジメントに承継

SCSK株式会社(9719)は、システム運用事業を会社分割(簡易吸収分割)により、完全子会社であるSCSKシステムマネジメント株式会社(東京都江東区)に承継させることを決定した。SCSKを分割会社とし、SCSKシステムマネジメントを承継会社とする簡易吸収分割方式。SCSKは、ITサービス業界おいて、基幹システムやその周辺システムを中心にシステム構築をはじめとするサービス提供している。SCSKシステ

ミンカブ・ジ・インフォノイドの子会社がトレードワークスの株式を追加取得

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436)の子会社である株式会社ミンカブソリューションサービシーズ(東京都港区、以下「MSS」)は、2024年5月10日、株式会社トレードワークス(3997、以下「TW」)との間で業務提携を行うことを決定し、業務提携契約の締結及びMSSによるTW株式の追加取得を決定した。ミンカブ・ジ・インフォノイドグループは、情報系ソリューション事業並びに幅広い金融機関におけ

SCSK、持分法適用関連会社のダイアモンドヘッドと子会社のSCSKプレッシェンドを吸収合併

SCSK株式会社(9719)は、持分法適用関連会社であるダイアモンドヘッド株式会社(東京都港区)を存続会社とし、連結子会社であるSCSKプレッシェンド株式会社(東京都江東区)を消滅会社とする吸収合併に係る基本方針を決定した。本合併により、ダイアモンドヘッドはSCSKの連結子会社となる予定。ダイアモンドヘッドは、ECサイトのデザイン制作、ECシステムの提供、EC周辺システムの開発/提供、フルフィルメ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・資本提携・IT業界」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

スタートアップの新たな上場手法「スイングバイIPO」

業界別M&A
スタートアップの新たな上場手法「スイングバイIPO」

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門グループの坂森拓実と申します。日々IT・スタートアップ業界を中心にM&Aのサポートをさせていただく中で、IPOを目指している、というお声をお客様からよく聞きます。自己資本での成長、外部資本の活用(VC含む)など、いろんな成長オプションがありますが、大企業のサポートを受けて上場を目指す「スイングバイIPO」がトレンドとなりつつあると考えています。2年

AIの発展とM&A

業界別M&A
AIの発展とM&A

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの萩原友飛と申します。私は、幼少期から将棋に打ち込んでおりました。私の少年時代は、棋書(将棋の本)を読んでの勉強がほとんどでしたが、10年ほど前からAIを使った勉強が主流となってきています。AIでの研究をメインとして台頭してきている棋士には、ベテラン棋士はかなわないと言われるほど、AIでの研究は効率的かつハイレベルなものとなっています。近年、

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。