閉じる
会社売却先シミュレーション

マネックスグループ、香港子会社のMonex Boom Securities(H.K.)など3社を譲渡

更新日:

マネックスグループ株式会社(8698)は、同社の連結子会社であるMonex Boom Securities (H.K.) Limited(香港)、Monex Solutions Limited 及び Baby Boom Limited(以下、3社を合わせて「Boom証券」)の全株式を売却することを決定した。

株式譲渡に伴い、Boom証券は、マネックスグループの連結範囲から除外される予定。

マネックスグループは、金融商品取引業等を営む会社の株式の保有を行っている。

Monex International Limitedは、中間持株会社。

Monex Boom Securities (H.K.) Limitedは、香港における金融商品取引業を行っている。

株式譲渡の理由

経営資源の選択と集約のため

株式譲渡数及び異動前後の所有株式の状況

(1)異動前の所有株式数:普通株式 149,402,200株(議決権所有割合:100%)
(2)譲渡株式数    :普通株式 149,402,200株
(3)異動後の所有株式数:0株(議決権所有割合:0%)

日程

(1)取締役会決議日:2024年6月21日
(2)契約締結日  :2024年6月21日
(3)株式譲渡実行日:未定

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、保険・保険代理店、保証サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

マネックスグループ、カナダ法人3iQ Digital Holdings Inc.を子会社化

マネックスグループ株式会社(8698)は、取締役会決議により、カナダに設立した買収用子会社を通じた株式取得により3iQDigitalHoldingsInc.(カナダオンタリオ州、以下その子会社を含め「3iQ社」)を子会社化することとした。3iQ社は、暗号資産等の運用等を営む会社の株式の保有を行う。カナダ・オンタリオ州で暗号資産運用会社のライセンスを有する暗号資産運用のパイオニア(2023年11月末

マネックスグループ傘下のコインチェック、Aerial Partnersと資本業務提携

マネックスグループ(8698)傘下のコインチェック株式会社(東京都渋谷区)は、暗号資産などデジタルアセットの会計・税務・データ管理サービスを提供する株式会社AerialPartners(東京都港区)と、資本業務提携契約を締結した。コインチェック株式会社は、アプリダウンロード数4年連続「国内No.1」の暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営する。AerialPartnersは、暗号資産の損

NTTドコモ、マネックスグループ及びマネックス証券と資本業務提携契約を締結

株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、以下ドコモ)は、マネックスグループ株式会社(8698)とその子会社であるマネックス証券株式会社(東京都港区)との間で、資本業務提携契約を締結した。ドコモは、携帯電話をはじめとする日本最大手の移動体通信事業者。通信事業のほか、動画配信・ショッピング・電子書籍等の事業を展開している。マネックスグループは、オンライン証券の大手。金融商品取引業等を営むグループ会社の株

マネックスグループ、バイリンガル教育事業を行うSelanの株式取得

マネックスグループ株式会社(8698)は、株式会社Selan(東京都港区)の全株式を取得した。マネックスグループは、オンライン証券の大手。新たに教育事業に参入すべく2021年11月に株式会社Viling(東京都杉並区)を完全子会社化している。Vilingは、STEAM教育「ステモン」・探究型学習「BOKEN」を運営する教育ベンチャー。2020年6月にSTEAMEnglishProgram事業を開始

マネックスグループ、デジタルマーケティングサービス提供のチャットブックの株式取得、子会社化

マネックスグループ株式会社(8698)は、株式会社チャットブック(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化した。マネックスグループは、金融商品取引業などを行う事業会社の持株会社。チャットブックは、Webサイト、SNS上の顧客データやコミュニケーションを統合し、顧客対応を自動化するデジタルマーケティングサービス「ChatBook」の開発・運用を行っている。本件M&Aにより、マネックスグループは、グルー

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・選択と集中」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

シンガポール進出4年目を迎えて

海外M&A
シンガポール進出4年目を迎えて

日本M&Aセンターの初のASEAN海外拠点として、2016年4月にシンガポールに事務所を開設した。以来3年間の活動で得たシンガポールのM&A動向について記したい。ASEANにおけるM&A件数推移下の図を参照いただきたい。近年のアジアにおけるIn-Outの件数推移である。2018年はシンガポール企業の買収が53件と、最も多い。単年に限ったことではなく、ここ5年ほどはASEANのM&Aにおいて最も日本

ASEAN地域におけるM&A事例紹介

海外M&A
ASEAN地域におけるM&A事例紹介

日本M&Aセンター海外支援室は、日本企業のアジア進出あるいは撤退の支援を第一段階として展開してきた。今や、第2段として、日本企業の現地資本企業(ローカル企業)の買収等、いわゆるIN-OUT案件を発掘、構築する段階に至っている。ここでは、第1段階の総括として、ASEAN2カ国で成約した案件、および第2段階の本格的IN-OUTの端緒となるであろう案件をご紹介する。CASE1インドネシア【背景】買手A社

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。