閉じる
株価算定シミュレーション

JR東日本、英国のDecorum Vending Limitedを買収

更新日:

東日本旅客鉄道株式会社(9020、以下「JR東日本」)は、現地法人JRE Business Development UK Limited(イギリス・ロンドン、以下「UKBD」)を設立し、同社を通じて、Decorum Vending Limited(イギリス、以下「デコラム社」)の全株式を取得した。

JR東日本は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営している。

デコラム社は、イギリスの駅を中心とする自販機事業および広告等関連事業を行っている。

背景・目的

JR東日本は2019年以降、イギリスでデジタル自販機※のビジネスを50台規模で展開し、そのなかで事業のポテンシャルを確認できたことから、2024年6月にイギリスや欧州他国の事業拠点として現地法人UKBDを設立した。

本件M&Aにより、デコラム社の事業基盤とJR東日本グループの生活ソリューション事業のノウハウを掛け合わせ、イギリスの駅を中心とする交通拠点での自販機の設置台数を1,000台規模に拡大し、サービスの向上を目指す。

※デジタル自販機:「まとめ買い機能/遠隔在庫管理システム/デジタルディスプレイ/キャッシュレス決済」などの機能を搭載した自販機。

設立した現地法人の概要

商号:JR東日本英国事業開発(英文名:JRE Business Development UK、略称UKBD)

所在地:イギリス ロンドン

資本金:19.1百万ポンド(JR東日本100%出資)

設立日:2024年6月21日

代表者:名川 進

事業概要:イギリス及び欧州他国のエキナカ・駅周辺における商業運営事業、調査事業、及び投資事業

鉄道・バス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

東日本旅客鉄道に関連するM&Aニュース

JR東日本、ルミネとジェイアール東日本商業開発を完全子会社化

東日本旅客鉄道株式会社(9020、以下:JR東日本)は、同社を株式交換完全親会社、連結子会社である株式会社ルミネ(東京都渋谷区)及びジェイアール東日本商業開発株式会社(東京都立川市)の2社(以下、総称して:対象連結子会社2社)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決定した。JR東日本は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営している。ルミネは、JR東日本グループのショッピングセンター事業の中核

JR東日本、社有地開発・賃貸等事業を子会社のJR東日本不動産に承継

東日本旅客鉄道株式会社(9020、以下:JR東日本)は、JR東日本の不動産の流動化及び流動化により獲得する資金の再投資(回転)を目的とした社有地の開発・賃貸等事業に係る権利義務をJR東日本不動産株式会社(東京都新宿区)に承継させることを決定した。JR東日本を分割会社とし、JR東日本不動産を承継会社とする簡易吸収分割方式。JR東日本は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営している。JR東日本不動産は、

JR東日本スタートアップ、Tokyo Artisan Intelligenceと資本業務提携

JR東日本スタートアップ株式会社(東京都港区)と、量産可能なAIソリューションの開発により社会の課題解決を進めるTokyoArtisanIntelligence株式会社(東京都港区、以下「TAI」)は、鉄道現場の安全性向上、生産性向上に向けて、資本業務提携することを合意した。JR東日本スタートアップは、JR東日本グループとスタートアップ企業との共創を推進するCVC(コーポレートベンチャーキャピタル

JR東日本、LUSCA運営の湘南ステーションビルとCIAL運営の横浜ステーシヨンビルを合併へ

東日本旅客鉄道株式会社(9020)は、湘南ステーションビル株式会社(神奈川県平塚市)と株式会社横浜ステーシヨンビル(神奈川県横浜市)を合併することを発表した。存続会社は湘南ステーションビル株式会社となる。新会社名は、株式会社JR横浜湘南シティクリエイト。湘南ステーションビルは、商業施設LUSCA(ラスカ)等の運営及び開発を行う。横浜ステーシヨンビルは、商業施設CIAL(シァル)等の運営及び開発を行

JR東日本、子会社のアトレ・仙台ターミナルビル・JR東日本レンタリースの3社を株式交換により完全子会社化

東日本旅客鉄道株式会社(9020)は、東日本旅客鉄道を株式交換完全親会社、連結子会社である株式会社アトレ、仙台ターミナルビル株式会社及びJR東日本レンタリース株式会社の3社(以下、総称して「連結子会社3社」)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うこと、及びアトレの株式交換においては東日本旅客鉄道株式205,000株を新規に発行し充当することをそれぞれ決定した。東日本旅客鉄道は、運輸事業、流通・サ

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「買収・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年8月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。