閉じる
会社売却先シミュレーション

ワコールHD、社連結子会社の生産拠点を集約・再編へ

更新日:

株式会社ワコールホールディングス(3591、以下「ワコールHD」)は、連結子会社である株式会社ワコールマニュファクチャリングジャパン(長崎県雲仙市、以下「WMJ」)の生産拠点を長崎と福井の2工場に集約・再編し、同時に福岡工場を株式会社リライエンス(富山県氷見市)に譲渡、及び熊本工場と新潟工場の操業停止を行うことを発表した。

WMJは、各種繊維品の縫製加工及び販売を行っている。

リライエンスは、補正下着、インナーウェア、スポーツ、介護衛生用品等の受託製造などを行っている。

背景・理由

ワコールHDは、2023年11月に抜本的な構造改革を行うことを発表し、サプライチェーンマネジメントの再構築や、コスト構造改革への取り組みと併せて、資本効率性の向上を実現するため、国内外の生産拠点のあるべき姿について議論を重ねてきた。

将来的な市場セグメントごとの需要予測とブランドポートフォリオ戦略に照らし、標準品質・コストの観点で競争優位性の高い海外工場を最大限に活かす。

生産比率を高める一方、細かい技術品質(高難度・小ロット)・納期(リードタイム)の観点では国内工場の適切な再編を実現することが不可欠とし、今回の決定に至った。

繊維・衣服・装飾品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

繊維・衣服・装飾品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、繊維・衣服・装飾品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ワコールHD、子会社のルシアンをTANAAKKへ売却へ

株式会社ワコールホールディングス(3591、以下:ワコールHD)は、完全子会社である株式会社ルシアン(京都府京都市)の株式の全てを、TANAAKK株式会社(タナーク、東京都千代田区)に譲渡することを決定した。本株式譲渡に伴い、ルシアンはワコールHDの連結子会社から除外される。ルシアンは、インナーウェア、手芸用品、レース素材の製造・販売を行っている。TANAAKKは、AIとクラウドの能力を最大限に活

ワコールHD、子会社ワコールサービスの保険代理店事業をエムエスティ保険サービスなどに譲渡へ

株式会社ワコールホールディングス(3591、以下:ワコールHD)は、連結子会社であるワコールサービス株式会社(京都府京都市)の保険代理店事業(以下:本事業)について、エムエスティ保険サービス株式会社(東京都新宿区)および株式会社JALUX保険サービス(東京都品川区)に譲渡することを決定した。ワコールサービスは、物販・不動産業・保険代理業を行っている。エムエスティ保険サービスは、損害保険・生命保険代

ワコールHD、英国の女性用インナーウェアメーカーBravissimo Groupを買収

株式会社ワコールホールディングス(3591、以下:ワコールHD)は、英国の連結子会社であるWacoalEuropeLimited(英国ノーサンプトン州、以下:WEL)を通じて、BravissimoGroupLimited(英国ウォリック州、以下:BravissimoGroup)の発行済株式の全てを取得することを決定した。BravissimoGroupは、英国の女性用インナーウェア、水着等の企画開発

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・グループ内再編」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年8月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。