閉じる
株価算定シミュレーション

リゾートトラスト子会社のハイメディック、フレアスから訪問看護ステーション事業を譲受け

更新日:

リゾートトラスト株式会社(4681)の連結子会社であるハイメディック株式会社(東京都渋谷区)は、株式会社フレアス(7062)から、事業の一部を譲り受けることを決定した。

ハイメディックは、医療機関委嘱での医療施設の建設・運営、会員制医療施設利用会員権販売、介護付有料老人ホームの経営、サービス付き高齢者向け住宅の経営等を行っている。

フレアスは、マッサージ直営事業、マッサージフランチャイズ事業、施設系介護サービス事業等を行っている。

目的

リゾートトラストグループでは、有料老人ホームや訪問看護ステーションを展開するシニアライフ事業の拡大を図っている。

事業承継する「フレアス訪問看護ステーションおりおん」と「フレアス訪問看護ステーションすばる」は、近隣のリゾートトラストグループの施設や訪問看護ステーションとの連携効果が見込めることから、今回の決定に至った。

事業譲受の内容

  • 「フレアス訪問看護ステーションおりおん(東京都港区)」と「フレアス訪問看護ステーションすばる(東京都渋谷区)」の運営。
  • 「フレアス訪問看護ステーションリファイン白金高輪(東京都港区)」は、「フレアス訪問看護ステーションおりおん」に統合予定。

日程

譲受日:2024年11月1日(予定)

ホテル・旅館業界のM&A・事業承継の動向はこちら

医療関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、医療関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

リゾートトラスト・フレアスに関連するM&Aニュース

リゾートトラスト、連結子会社のRTCCを吸収合併へ

リゾートトラスト株式会社(4681)は、連結子会社であるRTCC株式会社(愛知県名古屋市)の吸収合併を決定し、合併契約を締結した。リゾートトラストを存続会社、RTCCを消滅会社とする吸収合併方式で、RTCCは効力発生日をもって解散する。リゾートトラストは、会員制ホテル・ゴルフ場の建設・運営、ホテル会員権等の販売、メディカル事業等を行っている。RTCCは、旅行業を行っている。リゾートトラストは、RT

フレアス、アンビスより既存1施設の運営を譲受

株式会社フレアス(7062)は、株式会社アンビス(東京都中央区)より既存1施設の運営を譲り受ける。フレアスは、マッサージサービス、訪問介護・看護サービスの提供を行っている。アンビスは、有料老人ホーム事業、訪問看護・介護、居宅介護支援、障害福祉サービス(居宅介護等)、コンサルティング事業を行っている。フレアスは本件により、ホスピス1号店としてサービス提供を開始する。ホスピス事業の利用者ニーズを拡充し

フレアス、居宅介護支援及び訪問介護事業を行うスカイハートの全株式取得、子会社化へ

株式会社フレアス(7062)は、スカイハート株式会社(千葉県千葉市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、5,000千円。フレアスは、マッサージ事業、マッサージフランチャイズ事業などを行っている。スカイハートは、介護サービス事業など事業を展開している。本件M&Aにより、フレアスは、同地域における居宅介護支援事業と訪問介護事業に参入し、在宅マッサージとの複合サービスを提供すること

リゾートトラストと三井物産とのJVであるiMedical、遠隔画像診断支援事業会社の全株式取得へ

リゾートトラスト株式会社(4681)と三井物産株式会社(8031)の合弁会社で、リゾートトラストの連結子会社であるiMedical(東京都港区)は、株式会社LSIメディエンス(東京都千代田区)が保有する遠隔画像診断支援事業会社である株式会社ダイヤメディカルネット(東京都板橋区)の全株式を取得する株式譲渡契約を締結した。三井物産は、鉄鋼製品、金属資源、エネルギー、プロジェクト、モビリティ、化学品、食

フレアス(7062)、レイスヘルスケアの訪問マッサージ治療院フランチャイズ事業を承継

株式会社フレアス(7062)は、株式会社レイスヘルスケア(兵庫県神戸市)が事業の一部を分割し、新たに設立される予定の訪問マッサージ治療院フランチャイズ事業を行う株式会社オルテンシアハーモニー(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、500百万円。フレアスは、主として高齢者への訪問マッサージを行うマッサージ事業を展開している。現在、フランチャイズを含め、全国103拠点

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・事業承継」に関連するコラム

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

西日本におけるIT企業のM&A事情とは?IT業界の事業譲渡にも迫る

M&A全般
西日本におけるIT企業のM&A事情とは?IT業界の事業譲渡にも迫る

小森:買収の参観日チャンネル、今回は大阪支社からゲストに登場してもらいます。岡部:西日本事業法人部の岡部と申します。主にIT関連のお客様のM&Aをお手伝いしております。小森:岡部さんと一緒に、西日本のIT業界のM&A事情を色々掘り下げていきたいと思います。IT業界と建設業は似ている?小森:岡部さん自身がITに興味を持ったのは、どういうきっかけでしょうか。岡部:IT企業というと、勢いのあるベンチャー

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年8月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。