株価算定シミュレーション

MRT、医師向けプラットフォーム運営事業のシンガポールDOCQUITY HOLDINGSと資本業務提携へ

更新日:

MRT株式会社(6034)は、DOCQUITY HOLDINGS PTE. LTD.(シンガポール、以下:Docquity)の筆頭株主である伊藤忠商事株式会社(8001)より保有する株式の一部を取得し、伊藤忠商事の支援のもと、 Docquityと東南アジア圏における医療人材紹介事業の発展および日本国内におけるMRTグループ会員に向けたコンテンツ提供に関する資本業務提携することを決定した。

MRTグループは、日本全国で築き上げてきた医師のネットワークを強みとして、医療現場の主役である医師、医療機関、患者およびその他医療関係者に医療情報のプラットフォームを提供している。

Docquityは、東南アジアの医師向けプラットフォーム・アプリを擁し、学会と連携、各学会単位を取得することが可能な教育コンテンツや、製薬企業を中心とした医薬関連企業のデジタルマーケティング支援として、製品や疾患等の情報を医師へ提供している。

伊藤忠商事は、繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において、国内、輸出入および三国間取引を行うほか、国内外における事業投資など、幅広いビジネスを展開している。

背景・目的

伊藤忠商事は、2019年2月にDocquityと資本・業務提携を開始、2022年9月に関連会社した。伊藤忠グループが有する国内外のネットワークを活用して、Docquityの医薬品・医療機器マーケティング事業の成長を支援している。Docquityアプリを活用して、医師・医療機関向けの新たなデジタルサービス等の医療・ヘルスケアDX事業を推進している。

本提携を通じて、引き続き伊藤忠商事より関連会社としての支援を受けるDocquityとMRTグループの両社が持つプラットフォームを連携し、それぞれのサービスを向上するとともに、MRTグループは、東南アジア圏において医療人材紹介ビジネスを展開していく。

業務提携の内容

  1. MRTグループとDocquity連携による東南アジア圏における医療人材紹介事業の発展
  2. MRTグループ会員に向けたDocquityの持つコンテンツ提供

新たに取得する相手方の株式又は持分の取得価額

発行済株式数の7.5%にあたる議決権付優先出資株式 11,818,384米ドル(約1,739百万円)

※日本円換算レートは、 2024年9月3日時点の1米ドル 147.16円で換算。

日程

取締役会決議日  :2024年9月4日

株式譲渡契約締結日:2024年9月中旬(予定)

業務提携契約締結日:2024年10月中旬(予定)

株式譲渡実行日  :2024年10月中旬(予定)

人材派遣・紹介業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

伊藤忠商事、米の中古携帯端末販売We Sell Cellularを買収

伊藤忠商事株式会社(8001)は、伊藤忠インターナショナル会社(米国ニューヨーク州)を通じ、WeSellCellularLLC(米国ニューヨーク州)の株式を79.5%取得することに合意した。伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において国内、輸出入及び三国間取引を行うほか、国内外における事業投資などを行っている。WeSellCellula

伊藤忠商事、アダストリアと共同で英国アウトドアブランド「カリマー」の日本事業を担うカリマーインターナショナルの株式取得

伊藤忠商事株式会社(8001)は、株式会社アダストリア(2685)と共同で、カリマーインターナショナル株式会社(東京都千代田区)の発行済株式を2025年3月31日に取得した。伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において国内、輸出入及び三国間取引を行うほか、国内外における事業投資などを行っている。アダストリアは、グループで30を超えるブラ

不二製油、北米油脂事業会社を完全子会社化

不二製油グループ本社株式会社(2607)は、連結子会社であるFUJISPECIALTIES,INC.(米国デラウェア州)が、株式の80%を保有するFUJIOILINTERNATIONALINC.(米国デラウェア州、以下:FII)について、株式の追加取得により完全子会社化することを決定した。不二製油グループは、植物性油脂や業務用チョコレート、乳化・発酵素材、大豆加工素材などの開発・生産・販売を中心に

伊藤忠商事とプレミアグループ、タイのECL社の株式取得へ

伊藤忠商事株式会社(8001)とプレミアグループ株式会社(7199)は、EasternCommercialLeasingPublicCo.Ltd.(タイ・バンコク、以下:ECL)と、伊藤忠商事及びプレミアグループが第三者割当増資の引受によりECL一部株式を取得すること(伊藤忠商事取得持分:25.1%、以下:本株式取得)に合意し、同社の株主総会にて決定した。本株式取得は、関連当局の承認完了を以って、

伊藤忠商事、別荘地管理事業を売却

伊藤忠商事株式会社(8001)は、会社分割により、同社及び同社子会社であるアイ・ピー管理株式会社(東京都中央区、以下:IP管理)の美しの国・小諸別荘地に係る別荘地管理事業と白浜緑光台別荘地に係る別荘地管理事業を、伊藤忠商事が新設した株式会社東信別荘地管理(長野県上田市)、株式会社白浜別荘地管理(和歌山県牟婁郡白浜町)にそれぞれ承継させる吸収分割契約を締結すること、並びに東信別荘地管理、白浜別荘地管

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード