閉じる
株価算定シミュレーション

東京衡機、先端力学シミュレーション研究所の買収ならびに新規事業開始を発表

更新日:

株式会社東京衡機(7719)は、2025年2月3日付で株式会社先端力学シミュレーション研究所(東京都文京区、以下:ASTOM R&D社)と資本業務提携契約を締結し、2025年3月31日付で同社の株式の過半数を取得して子会社化することを決定した。

なお、東京衡機は、ASTOM R&D社の子会社化に伴い同社の営む事業を、東京衡機グループの新規事業(デジタル事業)として開始することをあわせて発表した。

東京衡機は、東京衡機グループの経営戦略の立案・遂行、グループ子会社の統括管理およびサポートを行っている。
ASTOM R&D社は、CAEソフトウェアの開発および受託解析、受託開発等を行っている。

背景・目的

東京衡機とASTOM R&D社は、2024年3月18日付「株式会社先端力学シミュレーション研究所との資本業務提携に向けた基本合意書の締結に関するお知らせ」にて発表したとおり、資本業務提携についての基本合意書を締結し、提携関係の強化について協議を進めてきた。

この資本業務提携契約の締結およびASTOM R&D社の株式取得は、2024年4月下旬以降に予定していたが、2024年5月24日付で東京衡機の株式の特別注意銘柄の指定が継続されたことから当初の予定よりもスケジュールが延び、2024年11月23日付の特別注意銘柄の指定解除を受け、改めて最終的な契約の締結に向け協議を行い、この度の合意に至ったもの。

東京衡機グループとASTOM R&D社は、上記の業務提携契約締結以降、それぞれの強みを活かし、提携によるシナジー効果を発揮すべく、以下のような取組みについて協議を進めてきた。

その結果、双方の技術のコラボレーションにより試験機事業の顧客から受注を獲得するなど着実な成果が表れており、また、エンジニアリング事業の販促ツールにASTOM R&D社のデジタル解析技術を利用するなど東京衡機グループ全体において協力関係の構築が進んでいる。

①営業部門の連携による顧客への最適な提案
②共同技術開発
③試験データのソリューション開発(分析の効率化、改ざん防止等)
④東京衡機グループ各社のIT化、AI技術導入等による業務効率の向上

東京衡機は、最先端のデジタル技術と優秀な研究者・技術者を多く有するASTOM R&D社との関係をより強固にすることで、既存事業を変革し新たな地平を切り拓いていくことができると考え、ASTOM R&D社に東京衡機のグループに加わっていくことを打診した。

一方、ASTOM R&D社としては、産業界全般、官公庁、各種研究機関、教育機関など多くの顧客を抱える東京衡機のグループに入ることで、そのポテンシャルをより発揮していくことができると捉えて東京衡機の打診に応じ、この度の資本業務提携契約の締結に至った。

子会社化するASTOM R&D社の行っている事業は、東京衡機グループとしては新規事業となり、今後、セグメントとしては「デジタル事業」として区分する。

株式の状況

異動前の所有株式数 -株
(議決権の数:-個)
(所有割合:-%)
取得株式数 1,249株
(議決権の数:1,249個)
(発行済株式数に対する割合:50.04%)
(取得価額:340百万円)
取得価額 ASTOM R&D社の普通株式 340百万円
取得関連費用等(概算額) 20百万円
合計(概算額)      360百万円
異動後の所有株式数 1,249株
(議決権の数:1,249個)
(所有割合:50.04%)

日程

資本業務提携契約書締結日:2025年2月3日
株式譲渡実行日:2025年3月31日(予定)

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

東京衡機に関連するM&Aニュース

東京衡機、子会社の業務提携および孫会社の株式譲渡を発表

株式会社東京衡機(7719)は、子会社である株式会社東京衡機試験機(神奈川県相模原市)が株式会社ツビックローエル(神奈川県横浜市)と業務提携関係を強化し、孫会社である株式会社東京衡機試験機サービス(神奈川県相模原市)の株式51%を譲渡することについて基本合意を決定した。東京衡機グループは、1923年に創業した日本の試験・計測機器メーカー。東京衡機試験機は、各種材料試験機、構造物試験機、性能試験機、

東京衡機、無錫三和塑料製品有限公司の全出資持分をFPKナカタケに譲渡

株式会社東京衡機(7719)は、連結子会社である無錫三和塑料製品有限公司(中国・江蘇省)の全出資持分をFPKナカタケ株式会社(静岡県焼津市)に譲渡することを決定した。譲渡価額は、15,000,000円。本件に伴い、無錫三和塑料製品有限公司の完全子会社である無錫特可思衡機貿易有限公司も連結対象から外れる。東京衡機は、株式保有によるグループ全社の経営・管理および商事事業を行っている。連結子会社の無錫三

東京衡機(7719)、中国で木工製品製造・販売の連結子会社を譲渡

東京衡機(7719)は、連結子会社である瀋陽特可思木芸製品有限公司(中国遼寧省)の全出資持分を中国の企業経営者等に譲渡することを決定した。瀋陽特可思木芸製品は、木工製品の製造販売を主な事業としているが、不採算を理由に平成27年2月より事業を休止している。東京衡機は、瀋陽特可思木芸製品の事業休止後、同じく東京衡機子会社の無錫三和塑料製品有限公司の子会社(東京衡機の孫会社)としたうえで瀋陽特可思木芸製

この記事に関連するタグ

「買収・資本業務提携・基本合意」に関連するコラム

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

「買収・資本業務提携・基本合意」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。