閉じる
会社売却先シミュレーション

コニカミノルタ、英のMPMサービス事業子会社を売却

更新日:

コニカミノルタ株式会社(4902)は、連結子会社であるKonica Minolta Marketing Services Holding Company Limited(英国ロンドン、以下:Konica Minolta Marketing Services Holding社)の全株式を、adm Group Limited(英国ロンドン、以下:adm Group社)に譲渡することを決定した。

Konica Minolta Marketing Services Holding社は、Marketing Print Management(以下:MPM)※サービスに特化して事業を行っている。

adm Group社は、世界33か国に拠点を持ち、グローバル企業のブランディングやマーケティング活動を支援するグローバル マーケティングサービス事業を展開している。

目的

コニカミノルタは、既存事業を「強化事業」「収益堅守事業」「非重点事業」「方向転換事業」の4つの区分にして構造改革を進めており、MPMサービスを「非重点事業」と位置付けた。

本譲渡により、マーケティングの支援体制の強化を狙う。

コニカミノルタは、業績立て直しに向けて事業の選択と集中を進めてきたが、本件により、経営改革を完遂させる。

譲渡のスキーム

コニカミノルタは、以下の3社について本契約に基づき全株式を、子会社であるKonica Minolta Marketing Services Holding社に譲渡し、その後Konica Minolta Marketing Services Holding社の全株式をadm Group社に譲渡する。

なお、本契約における譲渡対象は、Konica Minolta Marketing Services Holding社傘下となる3社に加え、各社の子会社を含めた海外22社(計26社)で、これら資産の譲渡手続き等の条件を充足した後で、本株式譲渡を実行する。

・Konica Minolta Marketing Services EMEA Limited(英国ロンドン)

・Konica Minolta Marketing Services (Australia) Pty Limited(オーストラリア・シドニー)

・Konica Minolta Marketing Services Inc.(米国・ニュージャージー州)

株式の状況

異動前の所有株式割合 コニカミノルタ株式会社 100%
譲渡株式数 1株
異動後の所有株式数 0株(100%)
譲渡価額 当事者間の守秘義務により非開示

日程

株式譲渡決定日:2025年3月26日

譲渡実行日(予定):2026年3月期上期

※MPM:大手グローバル企業のマーケティング部門を対象としたサービス。クライアント企業の拠点にスタッフを常駐させ、膨大な数の販促用印刷物の制作業務に携わりながら内容・工程・品質・納期などを一元管理し、投資対効果を最適化することで、クライアント企業の売上増や企業ブランド向上に貢献する。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

コニカミノルタ、ドイツの分散処理型IPカメラシステム開発子会社を売却

コニカミノルタ株式会社(4902)は、ドイツの分散処理型IPカメラシステムを開発しているMOBOTIXAG(ドイツラングマイル、以下:MOBOTIX社)のコニカミノルタの保有する全株式およびMOBOTIX社への貸付金をCertinaSoftwareInvestmentsAG(ドイツグリュンヴァルト、以下Certina社)に譲渡することを、2025年3月25日(中央ヨーロッパ時間)に決定し、株式譲渡

コニカミノルタ、遺伝子検査の国内事業会社をSB TEMPUSへ譲渡

株式会社SBTEMPUS(東京都港区)とコニカミノルタ株式会社(4902)は、2025年1月14日に、コニカミノルタがコニカミノルタREALM株式会社(東京都港区)に対し、プレシジョンメディシン事業に関して有する資産等を承継させた上で(以下、本資産譲渡)、コニカミノルタREALMの全株式をSBTEMPUSが取得する契約を締結したことを発表した。SBTEMPUSは、遺伝子検査やAIを活用した適切な治

コニカミノルタ、遺伝子検査企業の米Ambry Geneticsを売却

コニカミノルタ株式会社(4902)は、子会社であるREALMIDx,Inc.(米国)を通じて、AmbryGeneticsCorporation(米国カリフォルニア州、以下:AmbryGenetics社)の全株式をTempusAI,Inc.(米国イリノイ州、以下:Tempus社)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結した。AmbryGenetics社は、がん領域を中心とした遺伝子検査サービスを行

富士フイルムビジネスイノベーション、コニカミノルタと9月に合弁会社設立へ

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(東京都港区)とコニカミノルタ株式会社(4902)は、複合機・オフィス向けプリンター・プロダクションプリンター事業での業務提携に向けた協議を進めてきたが、原材料および部材調達の連携を図る合弁会社の設立を決定し、2024年7月8日に株主間協定書を締結した。富士フイルムビジネスイノベーションは、ワークフローソリューション、ITサービス、デジタル複合機などの印刷

コニカミノルタ、自治体向けDX支援サービス事業などのコニカミノルタパブリテックを吸収合併

コニカミノルタ株式会社(4902)は、連結子会社であるコニカミノルタパブリテック株式会社(東京都千代田区)を吸収合併することを決定した。コニカミノルタを存続会社、コニカミノルタパブリテックを消滅会社とする吸収合併方式で、コニカミノルタパブリテックは解散する。コニカミノルタは、デジタルワークプレイス事業、プロフェッショナルプリント事業、ヘルスケア事業及びインダストリー事業等を行っている。コニカミノル

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・選択と集中」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

シンガポール進出4年目を迎えて

海外M&A
シンガポール進出4年目を迎えて

日本M&Aセンターの初のASEAN海外拠点として、2016年4月にシンガポールに事務所を開設した。以来3年間の活動で得たシンガポールのM&A動向について記したい。ASEANにおけるM&A件数推移下の図を参照いただきたい。近年のアジアにおけるIn-Outの件数推移である。2018年はシンガポール企業の買収が53件と、最も多い。単年に限ったことではなく、ここ5年ほどはASEANのM&Aにおいて最も日本

ASEAN地域におけるM&A事例紹介

海外M&A
ASEAN地域におけるM&A事例紹介

日本M&Aセンター海外支援室は、日本企業のアジア進出あるいは撤退の支援を第一段階として展開してきた。今や、第2段として、日本企業の現地資本企業(ローカル企業)の買収等、いわゆるIN-OUT案件を発掘、構築する段階に至っている。ここでは、第1段階の総括として、ASEAN2カ国で成約した案件、および第2段階の本格的IN-OUTの端緒となるであろう案件をご紹介する。CASE1インドネシア【背景】買手A社

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。