中立的なM&A取引価格とは?

米澤 恭子

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

企業評価
更新日:

⽬次

[非表示]

経営者のみなさんは、“会社の価値”を考えたことはありますか? 「会社は自分にとって子供のようなもの、価値は付けられないよ」という方も多いでしょう。 しかしM&Aの現場では会社の価値がつかないと交渉はできません。 だからといって経営者の思いを込めて、感情論やコンサルタントの漠然とした経験で価値を決めてしまってよいのでしょうか? もちろん答えはNOです。 M&Aでは“会社の価値”を数値化して具体的な最終契約を結びますから、売り手・買い手双方が納得するものでないと交渉はうまく進みません。 私の所属する株式会社企業評価総合研究所では、売り手・買い手双方が納得し、安心してM&Aを行うことができるよう、中立的な価値算定を目指しています。

最も合理的な「取引事例法」

株式価値の算定手法は既にいくつもの論理的な手法が確立されています。 しかし中堅・中小企業のM&Aにおける株式価値算定において最も合理的であるのは「取引事例法」だと考えられます。 取引事例法とは、不動産鑑定評価でも用いられる価格算定手法の一つで、対象物件と条件が近い物件の取引事例を多く収集し、実際の取引価格から対象物件の個別要因や地域性を加味して価格を決める方法です。
マーケットの価格に基づいて価格が形成されるため、この方法をM&Aの価値算定に用いることができれば、合理的で中立的な価格で取引を行うことができます。 一方でこの取引事例法は類似取引として参照するに十分な数の成約実績をデータベース化する必要があり、M&Aマーケットで実践するにデータが不足しているので実現できない状況が長年ありました。

成約実績数がデータベースとなって「取引事例法」が実現する

日本M&Aセンターの保有する3,500件のM&A成約件数というデータは、取引事例法の実現を可能にしました。年間成約件数は524件と、中堅・中小企業のM&A成約実績は着実にデータベースに蓄積されています。 このデータベースを活用すれば中立的な株価算定が実現できるのです。圧倒的なデータ数を保持しているのは実績No.1を誇る日本M&Aセンターだからこそといえます。

中立的な取引価格はなぜ必要?

中立的な取引価格が算定されなかった場合、どのようなことが起こるかについて考えてみましょう。
実際には2~3億円で取引されている会社様に経験の浅い仲介者が契約を取りたいために「10億円で売れます」と言ったとしましょう。そんなに高く売れるならこの仲介者に頼んでみようという気持ちに当然なりますよね。
でも現実には・・・絶対に10億円では売れません。
M&Aは双方が合意しないと成り立たないわけですから、第三者である買い手候補からみても「10億円」という価格が妥当であると判断されなければいけません。
根拠のない高額な売買金額を掲げていたためいつまでたってもM&Aが成立せず、時間だけが無駄に過ぎたことでタイミングを逃し、会社の経営状況が悪化してしまうかもしれません。そうなると最終的に、本来妥当であった2億円よりも低い金額で取引せざるを得ない状況に陥ってしまいます。これでは幸せなM&Aとは言えません。

誰もが安心してM&Aができるマーケットを目指して

もちろん我々が算定したとおりの価格で取引が行われるとは限りません。 しかし、我々はM&Aのプロフェッショナルとして、中立的な価格と実際の取引価格との乖離を少しでも小さくし、誰もが安心してM&Aを行えるマーケットの形成を目指しています。中立的な取引価格算定の研究はまだまだ続きます。

企業評価について

企業評価総合研究所について

米澤恭子のインタビューはこちらにもあります

著者

米澤 恭子

米澤よねざわ 恭子きょうこ

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

株式会社企業評価総合研究所 前代表取締役社長 中堅・中小企業のM&Aにおける取引事例法企業価値評価を研究。 2016年に株式会社企業評価総合研究所の設立に参画し、2019年~2024年に代表取締役を務める。 在任中の2020年にM&Aに特化したBPOサービスを行う株式会社スピアとのM&Aを実施。 同年、取引事例法評価システムV-Compassをリリース。M&A取引の参考となる中立的な企業評価の提示により、中堅・中小企業のM&Aマーケットの健全な成長を目指す。2024年6月より現職。

この記事に関連するタグ

「企業評価」に関連するコラム

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。この記事のポイントPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。PBR

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

買収プレミアムとは買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。買収企業にとって対象企業を獲得するために必要なコストとも言えます。本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。この記事のポイント買収プレミアムは、主に対象企業の成長性やシナジー効果を反映するために支払われる

【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

広報室だより
【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

社員の仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸福を目指すなど、ウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えてきています。日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所は「世界一の働きやすさで世界一の品質を目指す」ことを経営理念に掲げています。2023年4月14日には、全社員を対象にウェルビーイングについて学ぶ研修を開催し、心身ともに健康に働ける環境づくりのポイントについて理

「企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース