ファンドは嫌われ者?

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

「IPOしたいと思っているけれど、自社だけではちょっと難しい・・・」 「モノとカネは何とかなるけれど、ヒトの問題が解決できない・・・」 「サポートはしてほしいが、事業のことについてはあまり口を出されたくない・・・」 近頃、このようなご相談が増えてきました。 「ファンドの活用はどうでしょうか?」とお聞きすると、経営者の多くの方が怪訝な顔をして、「ファンドはちょっと・・・」おっしゃります。

確かに、ひと昔前は、ファンドといえば、ネガティブな言葉で表現されていました。 しかし、日本でも近年はさまざまなファンドが作られ、連日紙面にも登場しています。 行政機関や上場企業がファンドを作る時代になったのです。

そのようなファンドは、投資先を成長させることや地方を創生させることをミッション(使命)としています。 「ファンドをうまく利用しようと思っているんです。竹内さん、ちょっと私の考えを聞いてもらえますか?」 1年ぶりにご相談にいらっしゃった社長のお考えは、前回お会いした時と少し変わっていました。

ファンドのミッションは“成長させること”

大企業じゃなければ人は来ない?

「前に相談したときから約1年経って、私なりにいろいろ考えました。 この1年で売上は30%増、利益も15%増えました。自分自身の力で、もう少し伸ばすことはできると思いますが、それではいまの延長線上に限られてしまう。

だから、他の方へのバトンタッチが必要なんです。 中堅中小企業としては悪くない会社だと自負しています。でも、優秀な人材はなかなか確保できない。 『IPOに挑戦してみよう』とも思いましたが、上場に耐えられる人員体制を構築できないんです。監査法人も引き受けてくれない。」

ファンド特有の良さがある

ネガティブイメージが強いためパートナーとして毛嫌いされがちなファンドですが、良い所もたくさんあります。 ・いろいろな方面から優秀な人材をひっぱってこられる ・事業会社と違って色がつかない ・IPOを実現させるノウハウを持っている ・必要以上の口は出さない 確かに、事業シナジーの大きさは、事業会社をパートナーとする場合に劣るかもしれません。

でも、自社の事業に成長性がある会社こそ、ファンドを利用することも選択肢とすることができるのはないでしょうか。なぜなら、ファンドもまた、成長性がある会社にしか投資をしないからです。

ファンドは“使う”もの

「ファンドをパートナーにして、人員の補強と上場のノウハウを享受して、数年後には上場したいと考えています。竹内さん、それを実現してくれるファンドは見つかりますか?」 それが、前出の社長の出した結論でした。 当社開催のセミナーでは、ファンドをパートナーに選んだ社長の体験談を語っていただく機会もあります。
「ファンドはちょっと・・・」というイメージが、少しは変わるのではないかと思っています。

書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち 直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「IPO・ファンド」に関連するコラム

「ファンド」って実際どうなの?!

M&A全般
「ファンド」って実際どうなの?!

日本における日本独自のファンド活動の歴史は長く、おおよそ25年が経過しています。皆様も、メディアを通じて「ファンド」という言葉を見たり聞いたりしていると思います。近年特にメディアに掲載される機会が増えていますね。私が当社で働き始めて10年超が過ぎましたが、その間で「M&A」という言葉は広く世間に浸透し、いまや多くの経営者の方々が「M&A」についての知識をお持ちになっています。一方、メディアを通じて

資金調達とは?経営者が知っておくべき方法、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達とは?経営者が知っておくべき方法、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。この記事のポイント主な資金調達方法には自己資金、融資、出資、資産の現金化、補助金、クラウドファンディ

【2023年TOKYO PRO Market総括】東京プロマーケットの最新動向と今後の展望をJ-Adviserが解説

経営・ビジネス
【2023年TOKYO PRO Market総括】東京プロマーケットの最新動向と今後の展望をJ-Adviserが解説

本国内における今年の新規上場会社数は124社(前年比+13社)の見込みとなり、直近10年間では2021年に続き2番目に高い水準と、2023年は国内IPO市場が活況をみせた年となりました。そのような中でも特に新規上場社数が急激に伸びているのが、東京証券取引所が運営する「TOKYOPROMarket」です。(東京プロマーケット、東証PRO、TPMなどとも呼ばれる)本記事では、J-AdviserとしてT

IPO(新規公開株式)とは?上場するメリットやデメリット、審査基準を紹介

経営・ビジネス
IPO(新規公開株式)とは?上場するメリットやデメリット、審査基準を紹介

IPOを行った企業は、成長に向けて多くのアドバンテージを獲得できます。そのため多くの企業は、IPOを企業が目指すべき通過点の一つとして見据えています。本記事では、IPOの概要やメリット・デメリット、審査基準、IPOを成功に導くためのポイントについてご紹介します。※本記事のIPOに関する記述は、一般市場を想定しています。IPOとはIPOとは「InitialPublicOffering(※)」の略語で

イグジット(EXIT:出口戦略)とは?IPO・M&Aの比較

経営・ビジネス
イグジット(EXIT:出口戦略)とは?IPO・M&Aの比較

イグジットとは「イグジット」は、企業の創業者やファンドなど投資家が投資した事業から離脱し、これまで投下した資本を回収する行為を指します。具体的には、M&Aで事業を売却する、株式を公開する(IPO)するなどの方法があります。このイグジットは投資のリターンを得るための重要なステップであり、投資家や起業家は事業開始時からイグジット戦略を考えることが重要です。本記事ではイグジットの概要や、方法別の特徴、メ

サーチファンドという新しいキャリアパス

広報室だより
サーチファンドという新しいキャリアパス

起業、出世に次ぐ新しい経営者へのキャリアパスが今、注目されています。経営者志望の人材(サーチャー)が投資家の支援を受けて、M&Aを実行して中小企業の経営者となる仕組み(サーチファンド)が広がりつつあります。経営者人材の育成と中小企業の後継者問題が日本の社会課題となる中、経営志望者と企業をつなぐサーチファンド型M&Aが日本で黎明期を迎えています。サーチファンド・ジャパンの2件目の成約事例で新しく経営

「IPO・ファンド」に関連するM&Aニュース

平和、アコーディア・ゴルフの親会社を約5100億円で買収

株式会社平和(6412)は、FortressInvestmentGroupLLCの関連事業体が運用するPJCInvestmentHoldingsL.P.(ケイマン諸島)との間で、株式会社アコーディア・ゴルフ(東京都品川区)からPJCInvestments株式会社(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。本株式取得に伴いアコーディア・ゴルフは、平和の孫会社となる。また、金融機関から

AIフュージョンキャピタルグループ、ショーケースへのTOBが成立で連結子会社へ

AIフュージョンキャピタルグループ株式会社(254A)による、株式会社ショーケース(3909)の公開買付け(TOB)が、2024年12月12日をもって終了した。応募株券等の総数(3,563,277株)が買付予定数の下限(2,759,100株)以上となったため成立している。本公開買付けの結果、2024年12月19日(本公開買付けの決済の開始日)付で、ショーケースは、AIフュージョンキャピタルグループ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース