データと事例から見る上場企業による選択と集中の実態

西川 大介

日本M&Aセンター 成長戦略開発センター長/株式会社ネクストナビ 取締役

調査データ
更新日:

⽬次

[非表示]

シャイアー買収に続きシードラを売却する武田薬品工業の経営方針

『ドライアイ治療用の点眼剤「シードラ」を最大53億ドル(約5,830億円)でスイスの製薬大手ノバルティスに売却』-2019年5月上旬、武田薬品工業からまたしても大型M&A発表があった。昨年2018年春に世界を大きく賑わせたアイルランド製薬大手・シャイアーの大型買収(買収金額 約7兆円)が完了して間もない中での発表である。重点を置く消化器系疾患やがんなど5領域には含まれないため売却を決めたという。2019年1月には、創業地の大阪市内にある本社ビルなど21の不動産を売却すると発表しており、今後も最大約1兆1千億円規模でノンコア(非中核)事業の売却を進める方針を示している。まさに「選択と集中」戦略を明確に実行している好事例だ。
******************
カーブアウト(ノンコア事業・子会社の売却)に関するサービス
******************

M&A件数の1割を占めるノンコア事業売却型M&A

最近、ノンコア事業の売却に対して通常用いられる「選択と集中」を比喩して、「断捨離」などという流行のフレーズを用いる場面に遭遇する。「断捨離」の流行同様に、それだけ親しみをこめて呼ばれるほど、活用が広がっているということだ。確か にここ数年間の開示・統計情報を見ていると、上場会社グループによる子会社や事業の売却は毎年相当数に上っている。当社への事業・子会社売却の検討に関する顧客からの相談も毎年増えている実感を得ている。さらに集計の結果によれば、図1「上場企業によるノンコア事業の売却件数推移」に示すように、直近3年間に対外公表されている案件だけを見ても、年間300件程度の事業又はグループ会社が売却されていることが分かる。全てのM&A開示案件が直近3年間平均で3,000件程度であることから、「選択と集中」案件はそのうち1割程度を占めていることになる。さらに積極的に開示しないケースも多いと推測され、実際にはこの数倍もの「選択と集中」案件が世の中に存在しているものと見る。

図1:上場企業によるノンコア事業の売却件数推移

図1:上場企業によるノンコア事業の売却件数推移

負担を伴うノンコア事業売却とROE向上

一般的に、事業の売却やグループ会社の売却手続きは、手続きの当事者である「売り手」「対象会社(事業)」「買い手」の三者にとって過負荷となることが少なくない。それらは、医療行為に例えるなら外科的な臓器移植手術である。機能を損なわないようにドナーの血管と神経から臓器を切り離し、速やかに提供先患者の血管と神経に縫合していく大手術である。移植が完了した後のフォローも重要で、拒絶反応が起きないよう継続的に様々な手当てが長期間にわたり必要となる。図2「スキーム別 上場企業によるノンコア事業の売却件数」を見て欲しい。

図2:スキーム別上場企業によるノンコア事業の売却件数

図2:スキーム別上場企業によるノンコア事業の売却件数

実にノンコア売却実績の半数近くが、事業を分割して譲り渡すスキームとなっていることが分かる。たとえ負担や手間がかかってでも、ノンコア事業を何とかして売却しようと考えている企業が一定数存在している。このように手間のかかる取り組みであっても、近年多くの会社が選択と集中に取り組んでいるのには当然理由がある。株主から経営を預かる経営陣は、自社グループの資本効率や経営効率を向上するために、常に事業ポートフォリオの内容をモニタリングし、その状況に応じて適切に戦略を見直し施策を講じる必要がある。つまり経営の重要な目的のひとつは、「事業ポートフォリオの見直し」を踏まえた「戦略的な事業の買収と売却」を行うことに他ならない。ここで、図3「上場企業のノンコア売却と経営効率」を見ていただきたい。

2016年から2018年の3年間を対象に、事業及びグループ会社の売却件数ランキングを作成し、それら企業のROE(資本効率)中央値を算出した。この結果から、選択と集中に取り組む上場企業のROE中央値は、全上場企業の値と比べて実に2ポイント上回る。更に、ランキングに上がっている企業のうち、同期間における買収ランキング上位30位にも上がっている企業5社(日立製作所、伊藤忠商事、楽天、丸紅、三井物産)の中央値は全上場企業の値と比べて4ポイント高位になっている。つまり、事業ポートフォリオの再構築への取り組み姿勢と資本効率には、一定の相関があると言って差し支えない。

図3:上場企業のノンコア売却と経営効率

図3:上場企業のノンコア売却と経営効率

投資家からも求められる「戦略的な買収と売却」

このように、数字にも表れている「選択と集中」のトレンドは国内M&A市場に限ったものではなくグローバルM&A市場の潮流である。グローバル視点から見ると、日本企業の「選択と集中」の取り組みは依然として消極的との見方だ。強烈なグローバル競争と国内市場の縮小にさらされる日本企業各社は、「事業ポートフォリオの見直し」とその結果を踏まえた「戦略的な買収と売却」の実行を、投資家からも一層強く求められている。

日立製作所グループの徹底した事業ポートフォリオの再構築への挑戦

ここで、近年、事業ポートフォリオの再構築に徹底的に取り組んでいる日立製作所グループの事例を見ていく。彼らの事業再構築に対する取り組み状況は他社を圧倒しており、2016年から2018年の3年間において、買収12件、売却21件の合計33件(公表ベース且つ経営権の移動を伴う案件に限る)のM&Aを実施している。特にノンコア事業の売却については、日立工機、日立国際電気、クラリオン等、大型の売却事例が目立つ一方で、孫会社や一事業部門の切り出し等の比較的小規模な売却も実行する等、徹底している印象である。2021年中期経営計画で21年度の営業利益率10%を掲げ、約900社を数年間で500社程度まで絞り込む方針を打ち出しており、引き続き「選択と集中」を加速していくものと考えている。

図4:日立製作所の主な買収・売却実績(2016~2018年)

図4:日立製作所の主な買収・売却実績(2016~2018年)

広報誌「Future」 vol.15

Future vol.15

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.15」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

西川 大介

西川にしかわ 大介だいすけ

日本M&Aセンター 成長戦略開発センター長/株式会社ネクストナビ 取締役

大手プラントエンジニアリング会社(海外プラント建設)、Big4系コンサルティングファーム(PMI等)、大手証券会社(M&Aアドバイザリー)を経て、2010年に当社に入社。通算20年近いM&A実務経験に強み。現在、上場会社グループに特化してM&Aサービスを提供する部門を率いる。事業ポートフォリオ再構築プランやM&A戦略の立案サポートから、クライアント毎のオーダーに基づく案件オリジネーション、交渉・実行サポートを行う。弊社において、大型案件、複雑案件、及びノンコア切離し案件をリードする。

この記事に関連するタグ

「広報誌・選択と集中」に関連するコラム

With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

M&A全般
With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

【連載】With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略「With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略~リスク分散できる事業構造への抜本的改革とM&Aの活用~」と題し、全5回で連載したします。連載第2回の今回は、日本M&Aセンター企業戦略部部長西川大介より危機に強い会社になるための戦略について解説いたします。不況をライバルに差をつける機会と捉える新型

シンガポール進出4年目を迎えて

海外M&A
シンガポール進出4年目を迎えて

日本M&Aセンターの初のASEAN海外拠点として、2016年4月にシンガポールに事務所を開設した。以来3年間の活動で得たシンガポールのM&A動向について記したい。ASEANにおけるM&A件数推移下の図を参照いただきたい。近年のアジアにおけるIn-Outの件数推移である。2018年はシンガポール企業の買収が53件と、最も多い。単年に限ったことではなく、ここ5年ほどはASEANのM&Aにおいて最も日本

カーブアウトの税務

M&A実務
カーブアウトの税務

現在の日本は、いざなみ景気を超えて戦後最長の景気拡大となっているとされている。しかし、少子高齢化、人口減少、財政問題など日本の将来に対する漠然とした不安、あるいは産業構造の変化が著しいビジネス環境において、自社のビジネスポートフォリオをスピーディーに入れ替える必要性を感じている人は多い。このような背景からか、ここ数年、カーブアウトやスピンオフにより企業が選択と集中を実行することを税務面からも後押し

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

選択と集中(事業ポートフォリオの再構築)の効果的な進め方

M&A全般
選択と集中(事業ポートフォリオの再構築)の効果的な進め方

「選択と集中」に関する誤った認識「選択と集中」あるいは「ノンコア事業の売却」(なお、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウトと称される)とは、直接的に多角化経営を否定したり、あるいは現状厳しい事業を潔く速やかに売却することを推奨したり、ということではない。あらゆる全ての企業は多角化の歴史を辿り、今日の事業ポートフォリオに至っている。経営陣は、経営資源の配分を適切に調整し

ASEAN地域におけるM&A事例紹介

海外M&A
ASEAN地域におけるM&A事例紹介

日本M&Aセンター海外支援室は、日本企業のアジア進出あるいは撤退の支援を第一段階として展開してきた。今や、第2段として、日本企業の現地資本企業(ローカル企業)の買収等、いわゆるIN-OUT案件を発掘、構築する段階に至っている。ここでは、第1段階の総括として、ASEAN2カ国で成約した案件、および第2段階の本格的IN-OUTの端緒となるであろう案件をご紹介する。CASE1インドネシア【背景】買手A社

「広報誌・選択と集中」に関連するM&Aニュース

THE WHY HOW DO COMPANY、運送事業子会社を売却

THEWHYHOWDOCOMPANY株式会社(3823)は、WHDCロジテック株式会社(以下、「ロジテック」)の株式を株式会社ダイコーロジテック(東京都中央区)に譲渡することについて決議した。THEWHYHOWDOCOMPANYは、スマートフォン向けサービス及びソリューションの提供を行っている。WHDCロジテックは、貨物自動車運送事業法による貨物利用運送業を行っている。ダイコーロジテックは、一般貨

エムティーアイ、スポーツ・運動現場向けITサービス事業をクライムファクトリーに承継

株式会社エムティーアイ(9438)は、スポーツ・運動現場向けITサービス事業(以下:CLIMBFactory事業)を、クライムファクトリー株式会社(東京都渋谷区)へ会社分割(簡易吸収分割)により承継することを決定した。エムティーアイを分割会社、クライムファクトリーを承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。エムティーアイは、コンテンツ事業、ヘルスケア事業、学校DX事業等を行っている。クライムファ

コンセック、介護子会社のサンライフを元気な介護に譲渡

株式会社コンセック(9895)は、連結子会社である株式会社サンライフ(広島県広島市)の保有株式全てを、株式会社元気な介護(北海道札幌市、以下:元気な介護社)に譲渡することを決定した。サンライフは、通所介護、居宅介護支援、訪問介護、有料老人ホーム及びサービス付高齢者向け住宅の経営等を行っている。元気な介護社は、グループホーム、有料老人ホーム及びサービス付高齢者向け住宅の経営並びに訪問介護、居宅介護支

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース