相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

米澤 恭子

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

企業評価
更新日:

⽬次

[非表示]

株価の算定手法の一つに、評価対象会社の利益に類似会社の倍率を乗じるEV/EBITDA倍率法という手法があります。事業価値(EV)とEBITDAとの比率をもとに企業価値、理論的な時価総額を計算する方法で、M&Aの取引価格に大きく関わります。 下のグラフは、とあるX業界のEV/EBITDA倍率を ・業種細分類 ・年度別 ・地域別 にグラフ化したものです。

グラフ1

X業界 業種細目別EBITDA倍率

グラフ2

X業界 年度別EBITDA倍率

グラフ3

X業界 地域別EBITDA倍率

ご覧のとおり、同じX業界でも、業種・年度・地域ごとにEBITDA倍率は異なりますね。 倍率の差だけですと小さく感じるかも知れませんが、これがあなたの会社の利益に乗じられるので、株価としてはとても大きな差になります。 EBITDA倍率が1違ったとしても、 利益(営業利益+減価償却費)が5,000万円の会社の場合(余剰資産、有利子負債なしと仮定します)、

  • EBITDA倍率5のとき : 5,000万円×5=2億5,000万円
  • EBITDA倍率6のとき : 5,000万円×6=3億円

その差はなんと、5,000万円も違います。 あなたの会社と似た会社が今、何倍の倍率でM&Aをしているのかを知ることはとても大事なことだとお分かりになりますでしょうか。それが中堅・中小企業のM&Aマーケットにおける「相場」です。

累計7,500件超の成約実績データがあるからこそ可能な「取引事例に基づく株価算定」

日本M&Aセンターグループでは、株価相場のデータベースを構築し、あなたの会社の株価を相場で算定する、「取引事例に基づく株価算定」を行っています。 昨今、データ革命やビッグデータなどニュースで取り沙汰されていますが、どんなに優れたAIやシステムを導入しても、そもそも分析するデータがなければ何も起こりません。 累積7,500件超の成約実績データがある日本M&Aセンターグループだからこそ、データベースを構築し、「取引事例に基づく株価算定」ができるのです。 もちろん相場とは別に希望価格があっても良いのですが、その希望価格があまりにも相場とかけ離れていると、M&Aは成立せず時間だけが過ぎ、売り時を逃してしまう可能性があります。 相場を知った上で、少しでも希望価格に近づくような交渉をすることが賢明です。

貴社の魅力を買い手に最大限伝える「企業概要書」

少しでも希望価格に近づくような交渉をするにはどうしたら良いか? あなたの会社の魅力を余すところなく、譲受け企業候補に伝えることです。 このために、M&Aを行う際は譲渡企業の企業概要書(いわゆるファクトブックのようなもの)を作成することとなります。 あなたの会社の魅力を理解し、ともに成長したい、そう思わせる概要書を作れるM&A仲介会社はそう多くはありません。 企業評価総合研究所は、株価算定と企業概要書作成の専門会社です。 せっかく長年堅実に経営してきた会社を、いくらで譲渡できるかわからないようなギャンブルに賭けるのは得策ではありません。 あなたの人生で、「最初で最後のM&Aを安全に安心して行っていただく」ことが企業評価総合研究所の理念なのです。

無料でお試し!取引事例による株価シミュレーション

まずは日本初「取引事例による株価シミュレーション」を行ってみませんか。 ここでは、あなたの会社の業種に応じ、当社のデータベースの中から、業種ごとの大まかなEV/EBITDA倍率を抽出し、過去の日本M&Aセンター事例からトレンドを加味した株価シミュレーションができるようになっています。 まずは株価の感覚をつかんでいただくことが先決です。価格の表示だけなら、個人情報の入力も必要ありませんし、当然こちらからお電話することもございません。 ただ、ここでできるのは、非常に大まかな分類です。 最初にお話ししたように、業種の細目や地域によっても倍率は違います。 直接決算書をご提出いただければ、あなたの会社の業種や地域、財務情報に応じた相場株価の算定を無料で行うサービスもありますので、ぜひお問合せください。

株価算定シミュレーション

企業評価について

企業評価総合研究所について

著者

米澤 恭子

米澤よねざわ 恭子きょうこ

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

株式会社企業評価総合研究所 前代表取締役社長 中堅・中小企業のM&Aにおける取引事例法企業価値評価を研究。 2016年に株式会社企業評価総合研究所の設立に参画し、2019年~2024年に代表取締役を務める。 在任中の2020年にM&Aに特化したBPOサービスを行う株式会社スピアとのM&Aを実施。 同年、取引事例法評価システムV-Compassをリリース。M&A取引の参考となる中立的な企業評価の提示により、中堅・中小企業のM&Aマーケットの健全な成長を目指す。2024年6月より現職。

この記事に関連するタグ

「企業評価・企業概要書・専門家」に関連するコラム

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

M&Aの成否を左右する書類とは?

企業評価
M&Aの成否を左右する書類とは?

買収を検討している会社がありました。様々な候補の中から、自社の買収目的が叶いそうな企業が浮上したものの「会社の特徴がいまいちつかめない」「業務フローがわからない」「収益力が見えてこない」という壁に突き当たります。これではM&Aを進めたくても進められません。中小企業のM&Aでは、M&Aの専門家を介さず、自社単独で進めようとすると、こうしたケースに陥ることは少なくありません。多くの中小企業では「自社が

M&Aにおいて大切な必要書類の準備

M&A全般
M&Aにおいて大切な必要書類の準備

M&Aでの譲渡を決断し、M&Aを進め始めたオーナー経営者は、多くの準備をしていただくことになります。その一つが「必要資料の整備・作成」です。日本M&Aセンターでは、こうした書類の作成や整備もサポートしておりますが、全体像は社長ご本人にも把握していただかなくてはなりません。主な必要資料として、決算書・税務申告書はもちろん、定款、就業規則や不動産登記簿謄本など、相当な量の資料準備が必要になります。なぜ

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。この記事のポイントPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。PBR

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

「企業評価・企業概要書・専門家」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース