自分の会社の値段はいくら? 3分で算出してみよう

企業評価
更新日:

⽬次

[非表示]

オーナー経営者の皆様は、自社の企業評価額をご存知でしょうか。 「相続税評価額なら税理士に計算してもらったよ」という社長もいらっしゃると思います。 しかし相続税評価額には営業権が含まれておらず、M&Aをする場合の評価額より低くなるケースがほとんどです。M&Aをする場合の企業評価額、つまり「いくらで会社が売れるか」は、相続税評価額からは判断できないのです。 また、相続税評価額が決まった計算方法に基づいているのに対し、M&Aをする場合の企業評価額は、複数の計算方法があります。何を指標とするかによっても、評価額は変わってしまいます。

image

日本M&Aセンターグループの評価方法は?

日本M&Aセンターグループでは、企業評価専門会社である株式会社企業評価総合研究所が「取引事例法」という方法で評価を行います。

取引事例法とは、もともと不動産鑑定評価でも用いられる価格算定手法の一つで、対象物件と条件が近い物件の取引事例を多く収集し、実際の取引価格から対象物件の個別要因や地域性を加味して価格を決める方法です。 マーケットの価格に基づいて価格が形成されるため、この方法をM&Aの価値算定に応用することができれば、中立的な価格算定で納得性のある取引を行うことができます。

しかしこの方法で評価を行うには、類似取引として参照するに十分な数の評価実績をデータベース化する必要があります。 ですから取引事例法は、累計15,000件超(2023年3月末時点)の評価実績がある当社グループだからこそ行える評価方法、ともいえるのです。

3分で簡単!リニューアルした株価算定シミュレーション

当社では、Web上で3分程度で算出可能な「株価算定シミュレーション」サービスを提供しています。決算書 3期分(なければ1期分でも算定可能)をご用意いただき、入力していくと、無料で手軽に株価を算定できます。 このシミュレーションは、取引事例法の要素も一部反映されています。 簡易版なので実際の評価額とは誤差がありますが、目安として試してみることをおすすめします。

株価算定シミュレーション

「いくらで売れるか」は、オーナー社長のご家族の人生にかかわる重要なこと

実際のM&Aでは、企業評価総合研究所の専門家が時間をかけて丁寧に評価額を算出します。様々な資料をご提出いただき、約1か月程度かけてしっかり評価を行います。 「いくらで売れるか」は、M&Aをする際の指標のひとつにしかなりませんが、オーナー社長のご家族の人生にかかわるとても大きなことです。 社長が人生をかけて育ててきた会社ですから、正しく公正な評価が求められるのではないでしょうか。
今回ご紹介した株価算定シミュレーションは、大まかな分類をもとに算出した簡易シミュレーションです。

簡易シミュレーション後、「どうすれば企業評価が上がるか」「実際にM&Aを検討する場合はどうすれば良いか」等詳しく聞きたい方は、無料でご相談を承りますので、下記よりお申込みいただきコンサルタントに直接ご質問ください。

より詳細な算定をご希望の場合はこちら

簡易企業評価(無料)

※決算書をご提出いただき、あなたの会社の詳細な業種や地域、財務情報に応じて相場株価の算定を無料で行うサービスです。

企業評価について

企業評価総合研究所について

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「企業評価」に関連するコラム

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。この記事のポイントPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。PBR

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

買収プレミアムとは買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。買収企業にとって対象企業を獲得するために必要なコストとも言えます。本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。この記事のポイント買収プレミアムは、主に対象企業の成長性やシナジー効果を反映するために支払われる

【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

広報室だより
【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

社員の仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸福を目指すなど、ウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えてきています。日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所は「世界一の働きやすさで世界一の品質を目指す」ことを経営理念に掲げています。2023年4月14日には、全社員を対象にウェルビーイングについて学ぶ研修を開催し、心身ともに健康に働ける環境づくりのポイントについて理

「企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース