ドラッグストア業界再編M&Aの歴史

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

ドラッグストア業界とは

「ドラッグストア業界」とは、医療品などの最寄品を扱う小売事業全般を指す。医療品のみならず、化粧品、健康・美容に関する商品、そして食品まで生活に根差した商材を幅広く取り扱う。なお、中心となる医療品、化粧品、家庭用雑貨、食品のいずれも分野における売上は各社ともに上昇傾向にある。

業界大手にはツルハホールディングス、ウエルシアホールディングス、マツモトキヨシホールディングス、コスモス薬品などが名を連ねている。

ドラッグストア業界の商流

ドラッグストアは卸売業者から商品を仕入れ、一般消費者へ小売販売する。調剤薬局を兼ねた店舗運営を行っている場合は、審査支払機関からも代金を受け取る。以上の2軸が主となる。

医薬品は「市販薬」「一般医薬品」という法律上の分類が存在する。一般医薬品はさらに細分化されており、「第一類」「第二類」「第三類」といった区分がある。第二類、第三類は登録販売者にしか販売が許可されておらず、第一類医薬品の販売には薬剤師の常駐が必須だ。

先述のような医薬品は業界でOTC医薬品とも呼称される。OTCとは「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略であり、カウンターの向こうにある薬品、というのが原義。薬剤師や登録販売者の許諾が無いと入手できないが一方で処方箋は不要という手軽さがある。このOTCの需要は近年増加傾向。薬剤師を常駐させるドラッグストアの店舗数も上昇しており、メーカーも新規開発に注力している。抑えきれない少子高齢化や、2017年から開始したセルフメディケーション税制の導入もこれらの一因のひとつだろう。

ドラッグストア業界の事業特性

食料品や生活雑貨で集客

ドラッグストアの鍵は医薬品、化粧品だけではない。食料品や生活雑貨といったナショナルブランドを非常に安価に販売することで集客を行う。まずはここで集客をして、医薬品の販売で利益を獲得するというのが基本のモデルである。

「規制産業」であること

柱の商材である医薬品をいかにして扱うかは薬機法(旧薬事法)の規定に左右される。法改正のたびに店舗の運営戦略を見直す必要がある。

ドミナントの形成による成長

ドミナントの形成、つまり多店舗経営が定石となる戦略だ。特定のエリア1点に経営資源を集中させて、市場の独占を狙う。この戦略は、広告の効率化、商品配送の効率化など、さまざまな効果がある。

立地条件や商圏が売上の大きな要因となる業界であるからこそドミナント形成戦略は重要な取り組みだ。

規模が規模を呼ぶ

多くの店舗数を抱えるドラッグストアは、仕入れ先との交渉力を大きく有することとなる。取り扱う点数に比例して金額がかさむため、これを武器に好条件の仕入れを成し遂げることができる。規模が大きければ自社プライベートブランド商品の開発も可能になり、粗利率はさらに伸びる傾向にある。

ドラッグストア業界の市場環境

2019年の市場規模は推定7.6兆円。

ドラッグストアの誕生とそのブーム、そしてM&A による企業の成長。ドラッグストアは短スパンの間に市場規模を拡大し店舗数を伸ばし続けた。売上は継続して増加傾向にあるが、その成長率は次第に鈍化しつつある、というのが業界の現状だ。短期間に急成長、成熟に至った業界の着地点である。

M&A を通じた大手チェーンの台頭により中小事業者は立ちいかず、店舗数は増加する一方で企業の数は減少していく。

しかし大手も決して余裕があるわけではない。各社の統合により競争は先鋭化するほか、2009年の薬事法改正による規制緩和。特に後者は従来のビジネスモデルを大きく揺るがすものとなった。プライベートブランドの生活必需品を安価に販売することで集客し、医薬品で利益を出すというモデルの切れ味が落ちてしまうからだ。

大手チェーンに統合または参加することでプライベートブランドを強化させ、プライベートブランド商品での利益を確保しながら出店数を伸ばす戦略が近年では散見される。

今後も社会の変容や規制される内容に応じた柔軟な立ち回りが必要とされる業界である。

ドラッグストア業界再編M&Aの歴史

競争の時代へ

1990年代になるとテレビCMを打ち出す店舗も登場し、女性を中心にドラッグストアブームが巻き起こるなど、日常生活におけるドラッグストアの役割が確立された。

価格重視のスタイルのみならず専門性に力を入れる店舗や、株式上場するチェーン店も増加。店舗同士・企業同士での激しい競争が始まったのはこの90年代からである。

成長戦略としてのM&A確立

2000年前半からは、小規模のM&Aがスタートしはじめる。00年度に579社あった企業数は、04年度に671社と最多になったが、それ以降は現在まで企業数は減少傾向が続く。

企業数が最多となった2004年、当時の売上高トップのマツモトキヨシ(現:マツモトキヨシホールディングス)は健康家族(長野県)、トウブドラッグ(埼玉県)を皮切りに、相次いで地方の有力企業を子会社化していった。

こうした子会社化の流れは同社に限らない。ウエルシアホールディングス、ツルハホールディングス、サンドラッグなどの大手もM&Aにより規模を拡大。(ウエルシアホールディングスはそもそも、1997年にグリーンクロスとコアが合併し株式上場したというM&Aがルーツにある)

上位10社の売上シェアも04年の25%から09年には44%まで進み、この時期からドラッグストア業界の再編が本格的に始まった。

業界再編が加速

大手チェーンは、エリアを広げるため全国各エリアで高いシェアを持つ有力中堅チェーンを買収することで勢力を拡大する。この動きが特に加速したのが2012年頃である。

2012年以降、大手チェーンと50店舗以上の有力中堅チェーンを傘下に入れることで大幅に売上・店舗数を増やし、展開エリアを着々と拡大する。

22年ぶりにドラッグストア業界の首位交代

1995年3月期から売上高トップを走るマツモトキヨシホールディングスだったが、2016年度の連結売上高でイオン系のウエルシアホールディングス、ツルハホールディングスに抜かれ、3位にまで転落する。18年度の売上ではサンドラッグにも抜かれ4位へ。

しかしマツモトキヨシの業績が悪化したと読むのは早計だ。売上自体はむしろ増加傾向。訪日外国人観光客の消費が好調で、3期連続で最高益を更新している。

ただし、マツモトキヨシは競合他社のようなM&A路線を採っていないため、売り上げで追い越され差をつけられたのだ。

対照的なのはウエルシアホールディングス。同社は15年3月にタキヤ(兵庫県尼崎市)とシミズ薬品(京都市)を子会社化、同年9月にはCFSコーポレーションを完全子会社化した。ツルハホールディングスも15年10月にジャスダック上場のレデイ薬局を子会社化するなどしてM&A路線を通じて爆発的に売上を伸ばしている。

ウエルシアホールディングスとツルハホールディングスの2強時代へ突入

2017年度以降も、ウエルシアホールディングスとツルハホールディングスの2社は相次いでM&Aを敢行。その勢力を拡大してゆく。

ウエルシアは青森県の丸大サクラヰ薬局、東京都を中心とした一本堂、そして今まで店舗のなかった中国地方において、地元の有力企業であるジュンテンドーからドラッグストア店舗の譲り受けを実施。

ツルハホールディングスは、静岡県中西部に強い杏林(きょうりん)堂(浜松市)、愛知県内に六十七店を展開するB&D(愛知県春日井市)を相次いで買収し、東海地方への進出を強めていく。

ウエルシアホールディングスとツルハホールディングスの2強時代の突入である。

成熟期へと突入したドラッグストア業界

上位10社で売上シェアを見てみると、09年は44%であったが、18年には遂に70%を超えるようになる。また上位5社(ウエルシア、ツルハ、サンドラッグ、マツモトキヨシ、コスモス薬品)のシェアは45%を超え、ドラッグストア業界は遂に成熟期に突入したと言えるだろう。

成熟期を迎えたドラッグストア業界は、今後コンビニや医薬品卸業界のように上位4社程度に集約されていくことが予想される。

ドラッグストア業界が大きく動くM&A

一気に業界順位が入れ替わる

ココカラファインは業界7位で売上高4,005億円(2019年3月期)、マツモトキヨシホールディングスは業界5位で5,759億円(2019年3月期)である。この2社が2021年10月1日めどに経営統合することを発表した。

これが現実となれば、同グループの売上高は9,764億円となり、現在業界1位であるウエルシアホールディングスの売上高7,791億円(2019年2月期)を一気に抜くことになる。

また、ココカラファインと業界6位で売上高4,884億円(2019年2月期)のスギホールディングスの2社での合算でも8,889億円となり業界1位となる。このような統合が起これば業界の大局構図はまたも大きく変わることになるだろう。

調剤薬局業界にも大きな影響

調剤薬局の店舗数・売上高をみると、ココカラファインの調剤薬局取り扱い店舗は292店舗、売上高587億円である。マツモトキヨシホールディングスの調剤薬局取り扱い店舗は289店舗、売上高457億円である。単純合算で581店舗・1,077億円となる。

またスギホールディングスの調剤薬局取り扱い店舗は833店舗、売上高911億円であり、ココカラファインと合算すると1,125店舗となり、調剤薬局最大手のアインホールディングスの店舗数に迫る。

このようにドラッグストア業界の再編は同業だけでなく、調剤薬局業界へ大きな影響を与える可能性があるのだ。

今後の大再編のきっかけとなるか

ドラッグストア業界はこれまで、大手チェーンが中小のドラッグストアを買収しながら店舗を拡大し、医薬品から日用品まで販売することで、ここ数年大きく業界全体も成長をし、市場規模は7兆円を超えている。

特に現在首位のウエルシアホールディングスは、多くの各地方地場No.1ドラッグストアをM&Aをすることで拡大をしてきた企業である。

しかし、そうした中で競争は激化し出店余地も限られてくる。市場成長率は自ずと鈍化してきている。

そんなさなかの今回の統合のニュースである。今回の3社以外にも、本件の提携によって、首位の座を奪われることになるウエルシアホールディングスをはじめとした大手ドラッグストアの統合のきっかけになるのではないか。

昨今のドラッグストアの主要なM&A

中堅ドラッグストアはますます厳しい環境に

前述したように、首位のウエルシアホールディングスをはじめドラッグストア大手は地域の地場企業をM&Aによってグループに入れることによって成長をしてきた。これにより大手10社の業界シェアは高まる一方だ。ここ数年のドラッグストア業界のM&Aは各地域で数十店舗を経営しているようなNo.1クラスの企業に限られてきている。

そうした状況下で現在、各地域の独立系で経営をしているドラッグストアチェーンは今後、より一層過酷になる競争の渦中での経営を強いられる。大手のグループ入りは今後も出てくるのではないだろうか。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「調剤薬局」に関連するコラム

調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

業界別M&A
調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

日本M&Aセンター業界再編部調剤薬局業界専門グループの伊東勇一と申します。経営者として事業を長く続けていくこと。これは地域医療の一端を担う調剤薬局としても長く地域に貢献し続けることであり、多くの経営者が望まれていることかと思います。@cv_buttonただし、様々な苦境を乗り越えてきた経営者であっても、年齢の壁は乗り越えることはできず、いずれ事業承継が必要になります。事業承継は一般的に、親族承継・

薬価制度と日本の財政について

業界別M&A
薬価制度と日本の財政について

改定によって見直しが続く薬価薬局を経営していく中で重要な経営指標の一つに「薬価」があります。薬価、すなわち薬価基準制度とは、保険医療機関等の扱う医薬品の価格を公的に定めているシステムです。厚生労働大臣を通じて国が決定する薬価ですが、最近の薬価改定では医療費抑制のため薬価の引き下げが顕著となっています。さらに二年に一回であった薬価改定が2021年度から中間年も薬価の見直しを行うようになり、毎年改定に

日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

業界別M&A
日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。日本M&Aセンター業種特化事業部の岡田拓海です。今回は「日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き」についてお伝えします。@cv_button日医工の上場廃止が及ぼす医薬品卸業界への影響2022年12月28日、日医工株式会社は業績不振を理由に申請していた事業再生ADRが成立したことを発表しました。事業再生案として、国内投資ファンドの

2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

業界別M&A
2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

日本M&Aセンターの田島聡士と申します。2022年は、一部メーカーの製造不正を発端に生じたジェネリック医薬品の供給不足が、先発品も含めた医薬品の供給不足にまで発展し、地域に関わらず全国の薬局に大きな影響を与えました。この未曾有の医薬品不足に加え、毎年の薬価改定と2年に1度の報酬改定、近隣での競合店舗の出現など多種多様な問題に頭を抱える薬局経営者も増えています。ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源

Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

業界別M&A
Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

電子処方箋の導入で変わる、薬局のビジネスモデルいつもコラムをご愛読頂きありがとうございます。日本M&Aセンターの調剤薬局専門グループです。先日ニュースをみて衝撃を受けた方も多いかと思われますが、2023年Amazonが日本の処方薬販売への進出を検討しているとの報道がありました。確定した情報ではないにも関わらず、同業界の上場企業株価は急落し、競争激化への懸念が強まる形となっています。@cv_butt

ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

業界別M&A
ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

はじめに2022年5月9日、多くの調剤薬局業界関係者が驚いたのではないでしょうか。業界最大手のアインホールディングスが、中国地方を中心に100店の調剤薬局を持つファーマシィホールディングスの全株式を取得し、完全子会社化することを発表したのです。@cv_button取得額は非公表ですが、ファーマシィホールディングスの2021年3月期の売上高は約215億円で、アインホールディングスのM&Aとしても、過

「調剤薬局」に関連するM&Aニュース

くすりの窓口、ヘルパーリンクを同社前代表取締役に譲渡

株式会社くすりの窓口(5592)は、連結子会社の株式会社ヘルパーリンク(千葉県千葉市)の株式を、同社前代表取締役に譲渡することを決定した。くすりの窓口は、薬局・医療向けソリューションを提供している。ヘルパーリンクは、インターネットを利用したシニア層向け生活サポート、介護代行サービスのビジネスマッチングサイトの運営等を運営し、地域の登録サポーターを通じて生活サポートサービスを提供している。背景・目的

ファーマライズホールディングス、寛一商店グループから一部の調剤薬局事業を譲受け

ファーマライズホールディングス株式会社(2796)は、寛一商店株式会社・アサヒ調剤薬局株式会社・有限会社ハヤシデラ・有限会社共生商会・株式会社ハーベリィ科学研究所・株式会社ソフトリー・有限会社ライフプランニング・新潟医薬株式会社・有限会社さくら調剤薬局(以上、会社更生手続き中)及び株式会社メディカルアソシエイツ(以下、寛一商店グループ)から、一部の事業譲渡を受けることを決定した。また、同日、同社と

メディカル一光グループ、三重県薬剤師会から薬局2店舗を譲受け

株式会社メディカル一光グループ(3353)の連結子会社である株式会社メディカル一光(三重県津市)は、一般社団法人三重県薬剤師会(三重県津市)より2薬局を譲受けることについて決定した。メディカル一光は、調剤薬局事業・医薬品卸売事業を行う。三重県薬剤師会は、薬剤師を会員とする職能団体。事業(調剤薬局)譲受けの目的今回の譲受けは、メディカル一光グループの薬局事業のさらなる強化を目的としており、地域医療の

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース