法改正による調剤薬局の加速する業界再編(その中で、必要とされる薬剤師の存在)4月2日通知から読み解く2020年改定

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

近年、調剤薬局の業界再編はますます加速している。
2年に1度行われる調剤報酬改定によって、調剤薬局の運営を行い、且つ継続して安定した収益を出すことは非常に難しくなっている。

しかし、これは中・小規模調剤薬局に限ったことではなく、大手調剤薬局も対象である。
大手調剤薬局6社は、過去5年間に200店舗を閉店している。
すなわち不採算店の整理を行っておりその中には面対応・コンビニ併設店といった新型調剤薬局も含まれる。今後も店舗数を閉店させる傾向は強まるのは明確であると考えられる。

このような状況で、M&Aの手法も徐々に変化をしている。

変化するM&Aの手法

以前は大手調剤薬局が、M&Aにより中・小規模調剤薬局をグループ傘下に加える方法が一般的であった。しかし、近年、その手法が徐々に変化している。過去に大手調剤薬局に譲渡した企業が譲受企業になっているのだ。大手調剤薬局とM&Aを実行し、グループ傘下に入った調剤薬局が規模の利益を享受し、地場での店舗数拡大を行うというものである。

大手調剤薬局のグループに参画するメリットとしては、大きく2点ある。

①企業経営における豊富な資金の獲得が可能であること

②企業ブランドを活かした薬剤師確保が可能であること

という2点である。

なぜ、M&Aによる店舗出店が加速するのか

以前のコラムで安藤が紹介している様に、新規出店を行う場合、薬剤師の確保が必要であり、年間で10店舗の出店を行った場合に管理薬剤師を含め、少なくとも20名以上の常勤薬剤師の新規確保が必要である。さらに、パート薬剤師・医療事務スタッフの確保も行うとなると、採用費用、スタッフ研修の実施等の膨大な費用と時間を有することになる。

それに対し、M&Aによる出店のメリットは大きく2つあり、
①新規薬剤師や医療事務スタッフの確保の必要性がないこと、
②数字新規出店に対して、安定的な売上を確保できるという点である。

一般的にM&Aにより譲渡した企業のスタッフはリストラされ企業文化は一新される、というイメージがあるかもれない。

しかし、最近の調剤薬局業界におけるM&Aの傾向としては正反対であり、譲渡企業の人材や文化は貴重な財産であり、継続して雇用・維持することが通常である。つまり、譲渡前後での環境は何も変わらないのである。

その中でも必要とされる薬剤師

譲渡企業のオーナーは譲渡後、退任を希望する者もいるが、譲受企業としては、顧問契約等により、継続勤務を希望する場合が多い。

もちろん、譲渡時のオーナーの年齢にもよるが、近年では譲渡オーナーの若年化も理由の1つである。譲受企業にとって継続雇用のメリットは、長年管理薬剤師としての調剤業務における知見と経営・計数人員管理能力の2つを持ち合わせている点である。

今後も、法改正により調剤薬局業界の業界再編のスピードは加速の一途をたどると予測される。こうした傾向の中、管理薬剤師としての調剤業務とオーナーとしての経営・管理業務を兼務した薬剤師は大変重宝される存在であるのは明らかである。

業績悪化や年齢などによりM&A後は退任するというオーナーの譲渡相談に加えて、自らが経営してきた調剤薬局の更なる発展と、自身のキャリアアップも含めた戦略的M&Aによる譲渡も今後はますます増加すると考えられる。

調剤薬局業界に衝撃を与えた「4月2日通知」

薬局経営者ならだれもが頭を悩ませているだろう報酬改定だが、前回の2018年4月の報酬改定は大手調剤チェーン狙い撃ちと言われ、グループの処方箋受付回数と集中率でそれぞれバーを定め調剤基本料を大きく減点させた内容であった。

次回2020年の改定はどのような内容となるのか、今までの動向や4月2日に出された通知などから読み解いてみたい。

2018年4月改定は薬局のサービスの中心を対物業務から対人業務へと移行させる誘導策として大きな影響を及ぼした改定といえる。特に大型調剤チェーンは大きな影響を受け、先日発表があった各社の決算からはその厳しさがうかがえる。

そんな中4月2日に厚生労働省から「調剤業務のあり方について」と題された通知が発表された。

この通知の中で今まではグレーとされていた薬剤師以外の者が薬のピッキング業務を行うことを明確に認めている。「薬剤師の仕事は対物ではなく対人に重きをおけ」と国から言われているようなものである。ではなぜ2019年4月というタイミングでこのような通知が厚生労働省からわざわざ出されたのか。

通知により人繰りが改善するのか

業界に大きなインパクトを与えたこの通知を受け、薬局チェーン各社は人材配置の見直しや薬剤師以外の職員への研修実施などの対策を行っている。

そもそも各自治体により解釈が違ったこともあり、あまり大きな声では言えないが昔から事務やスタッフにピッキング業務をやらせていた薬局も中にはあったかもしれない。

しかし明確に調剤テクニシャンやアシスタントによるピッキング業務が認められたことにより、薬剤師の人繰りは以前よりは大きく改善することが容易に考えられる。

さらに通知以前からしっかりとコンプライアンスを守り、必要な薬剤師を各店舗に配置していた薬局はこの通知を機に大きく対人業務中心のサービスへと舵を切ることが可能となった。

もちろん以前からピッキング業務になれている事務がいる薬局の方が短期的に見れば恩恵を受けるかもしれない。しかし薬剤師をきっちりと配置していた薬局は事務のピッキングによってできた余裕で積極的に対人サービスへ力を注ぐことができることとなる。

実際に人件費を抑えるのは厳しいか

またこの通知により薬局経営における一番の課題でもあった薬剤師の確保と高騰する薬剤師の人件費の問題について、ある程度改善の兆しが見えることになるとも言われている。

もちろん全国的な人手不足やそれに伴う人件費の高騰の波は避けられないが、調剤アシスタント等の活用により今までよりは人繰りについて融通が利くようになるだろう。

さらに薬局経営を圧迫していた人件費についても、以前より余裕が出てきたという経営者も少なくない。

しかし今まで調剤事務の仕事しかやっていなかった事務がすぐに戦力になることを懐疑的に思う経営者も多く、実際には人件費は簡単には下げられないとも考えられる。

一方で国は人件費が下がる想定し、調剤料などの引き下げが行われる可能性が高い。多くの経営者はこの通知を受け、次回の報酬改定では容赦ない減算が行われるのではないかと予測しているのだ。

大手狙い撃ちだった前回の改定

報酬改定については今後の改定で薬局にとってプラスとなるような事態は想定しづらいといわれている。国の財政制度を考えると、低負担高福祉といわれている今の社会保障制度を維持するのは困難であり、国費で賄われる調剤報酬についての枠も今後はどんどん小さくなっていくことが予想される。

現在6万軒ある薬局を3万軒程度に減らすというのは誰もが聞いたことがあるはずだ。

前回の改定では大手調剤チェーンが主なターゲットとなり、目立ちすぎたための薬局バッシングであるといった声が多く聞かれた。

そのような側面もあるだろうが国や財務省としては今後の社会保障費の抑制といった面だけで見ると、大手の店舗だろうが1店舗の薬局だろうがどちらが今後の3万軒に残るのかは大した問題ではない。

ではなぜ先の改定では大手チェーンだけ厳しかったのか。その一つの理由に人件費の問題がある。

大手と中小では圧倒的に差がある人件費

財務省が社会保障費等の予算を決める際に参考にしている資料に医療経済実態調査という調査がある。病院や診療所、歯科、薬局の経営について国が無作為に調査した報告書である。そのなかで薬局の経営について調査された項目の中で興味深い点があった。

それは店舗数別の損益状況という題でまとめられた項目である。同一法人が行っている店舗数が1店舗、2~5店舗、6~19店舗、20店舗以上といった法人の規模別に調査された店舗の収益がまとめられている。

この統計の中で同じ薬局を営んでいるにもかかわらず、対売上の構成比率で項目別に明らかに数字が異なる数値があった。給与費等でまとめられていた人件費である。

1店舗の薬局は売上に対し給与費が21.6%を占めるのに対し、20店舗以上だと13.4%となっている。

1店舗では社長が管理薬剤師をしているケースがあるため給与費が高くなってしまうのは理解できるが、そのほかの店舗数と比べても20店舗以上の薬局は5%以上給与費が低くなっている。

これほどまでにチェーン薬局と個店とでは人件費に差があったことになる。

報酬改定に話を戻すと国や財務省が限られた社会保障費の中で調剤報酬を減らすのはやむを得ずと判断し、比較的余裕があった(またはあるように見えた)大手・大型チェーンにメスを入れたことは容易に想像がつく。

もちろんそれ以外の理由もあるだろうが、少なくとも財務省や厚生労働省が医療経済実態調査の統計から報酬改定の示唆を得ていることは確かだろう。

薬局として生き残れるか、明暗が分かれる次回の改定

このことから先ほどの4月2日通知と翌年の次回の報酬改定を考えると、報酬改定のメスが大手チェーンだけに入れられるというのは想像しづらい。むしろ対物業務への点数は今回の通知を機に会社の規模を問わず大きく減点され、対人業務の点数が大きく加算される可能性の方が高いともいえる。

そうなったときには大きく対人業務に舵をきれた薬局にとってはプラス改定となるが、そうでない薬局にとってはかなり厳しい改定となるだろう。

前回の改定のように会社の規模や集中率といった基準とは違う、今後国に必要とされる薬局かどうかという究極な基準が適用される可能性が高い。いずれにしてもこれからの薬局を取り巻く様々な状況には引き続き目を離せずにはいられない。

日本M&Aセンターでは様々な経営者とのネットワークやM&Aのトレンドなどから読み解いた、今後の報酬改定等の薬局業界についての動向をわかりやすく説明しているセミナーを開催しているので、役立てていただければ幸いである。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「調剤薬局」に関連するコラム

調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

業界別M&A
調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

日本M&Aセンター業界再編部調剤薬局業界専門グループの伊東勇一と申します。経営者として事業を長く続けていくこと。これは地域医療の一端を担う調剤薬局としても長く地域に貢献し続けることであり、多くの経営者が望まれていることかと思います。@cv_buttonただし、様々な苦境を乗り越えてきた経営者であっても、年齢の壁は乗り越えることはできず、いずれ事業承継が必要になります。事業承継は一般的に、親族承継・

薬価制度と日本の財政について

業界別M&A
薬価制度と日本の財政について

改定によって見直しが続く薬価薬局を経営していく中で重要な経営指標の一つに「薬価」があります。薬価、すなわち薬価基準制度とは、保険医療機関等の扱う医薬品の価格を公的に定めているシステムです。厚生労働大臣を通じて国が決定する薬価ですが、最近の薬価改定では医療費抑制のため薬価の引き下げが顕著となっています。さらに二年に一回であった薬価改定が2021年度から中間年も薬価の見直しを行うようになり、毎年改定に

日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

業界別M&A
日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。日本M&Aセンター業種特化事業部の岡田拓海です。今回は「日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き」についてお伝えします。@cv_button日医工の上場廃止が及ぼす医薬品卸業界への影響2022年12月28日、日医工株式会社は業績不振を理由に申請していた事業再生ADRが成立したことを発表しました。事業再生案として、国内投資ファンドの

2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

業界別M&A
2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

日本M&Aセンターの田島聡士と申します。2022年は、一部メーカーの製造不正を発端に生じたジェネリック医薬品の供給不足が、先発品も含めた医薬品の供給不足にまで発展し、地域に関わらず全国の薬局に大きな影響を与えました。この未曾有の医薬品不足に加え、毎年の薬価改定と2年に1度の報酬改定、近隣での競合店舗の出現など多種多様な問題に頭を抱える薬局経営者も増えています。ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源

Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

業界別M&A
Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

電子処方箋の導入で変わる、薬局のビジネスモデルいつもコラムをご愛読頂きありがとうございます。日本M&Aセンターの調剤薬局専門グループです。先日ニュースをみて衝撃を受けた方も多いかと思われますが、2023年Amazonが日本の処方薬販売への進出を検討しているとの報道がありました。確定した情報ではないにも関わらず、同業界の上場企業株価は急落し、競争激化への懸念が強まる形となっています。@cv_butt

ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

業界別M&A
ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

はじめに2022年5月9日、多くの調剤薬局業界関係者が驚いたのではないでしょうか。業界最大手のアインホールディングスが、中国地方を中心に100店の調剤薬局を持つファーマシィホールディングスの全株式を取得し、完全子会社化することを発表したのです。@cv_button取得額は非公表ですが、ファーマシィホールディングスの2021年3月期の売上高は約215億円で、アインホールディングスのM&Aとしても、過

「調剤薬局」に関連するM&Aニュース

くすりの窓口、ヘルパーリンクを同社前代表取締役に譲渡

株式会社くすりの窓口(5592)は、連結子会社の株式会社ヘルパーリンク(千葉県千葉市)の株式を、同社前代表取締役に譲渡することを決定した。くすりの窓口は、薬局・医療向けソリューションを提供している。ヘルパーリンクは、インターネットを利用したシニア層向け生活サポート、介護代行サービスのビジネスマッチングサイトの運営等を運営し、地域の登録サポーターを通じて生活サポートサービスを提供している。背景・目的

ファーマライズホールディングス、寛一商店グループから一部の調剤薬局事業を譲受け

ファーマライズホールディングス株式会社(2796)は、寛一商店株式会社・アサヒ調剤薬局株式会社・有限会社ハヤシデラ・有限会社共生商会・株式会社ハーベリィ科学研究所・株式会社ソフトリー・有限会社ライフプランニング・新潟医薬株式会社・有限会社さくら調剤薬局(以上、会社更生手続き中)及び株式会社メディカルアソシエイツ(以下、寛一商店グループ)から、一部の事業譲渡を受けることを決定した。また、同日、同社と

メディカル一光グループ、三重県薬剤師会から薬局2店舗を譲受け

株式会社メディカル一光グループ(3353)の連結子会社である株式会社メディカル一光(三重県津市)は、一般社団法人三重県薬剤師会(三重県津市)より2薬局を譲受けることについて決定した。メディカル一光は、調剤薬局事業・医薬品卸売事業を行う。三重県薬剤師会は、薬剤師を会員とする職能団体。事業(調剤薬局)譲受けの目的今回の譲受けは、メディカル一光グループの薬局事業のさらなる強化を目的としており、地域医療の

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース