コラム

10億円超でイグジットする可能性を考えてみる

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


M&Aアドバイザーとして数多くの経営者と面談を行っております。
その中で、若手の経営者の方々を中心に「圧倒的高値で売却をするにはどうしたらよいか?」、「株価10億円が付くならイグジット(売却)を検討したい」という相談が増えているように感じています。
10億円というのはキリが良く、感覚的にもわかり易い為、M&Aでイグジットを考える経営者にとっては1つの目標となる数字ではないかと思います。

昨今では設立数年で数十億、数百億でM&Aしたニュースを目にする事も珍しくないようにも感じますが、実際に株価10億円でイグジットをすることはどの程度の難易度なのでしょうか。
本コラムでは、過去10年間(※2011年1月1日~2022年9月30日)のIT業界の買収事例を分析し、10億円でイグジットをする可能性について検証していきたいと思います。

過去10年間の日本国内のIT企業M&Aの売却価額

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンターにて作成
(期間:2011年1月1日から2022年9月30まで)

過去10年間での日本国内のIT業界の全M&A
(※ここでは過半数以上の株式を取得する買収に絞り、出資は含めない。対象は譲渡企業側が①日本国内の企業であること ②情報通信産業に属していること以上2点の条件を満たしているものを集計している。)

件数は、公表されているもので約1,800件でした。
その中でM&Aの売却価額が公表されているものは800件近くあり、金額のレンジは表1の通りです。

10億円以上のM&Aに絞ると合計200件超が該当し、10億円以上の事例は年平均で20件程度となり、意外と少ない印象を受けます。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンターにて作成
(期間:2011年1月1日から2022年9月30まで)
また、割合で見ると10億未満のM&A金額が全体の約7割を占めており、20億円未満までを加えるとその割合は8割を超えます。
逆に100億円以上で売却できるのは全体の1割未満であることがわかります。

なお、後述の通り非公表の事例は規模が小さい件数が多い傾向にあり、実際の割合は1億円未満、10億円未満の割合がさらに高くなるものと考えられます。

更に、ここから上場会社の売却と、子会社売却を除いたもの、言い換えると個人オーナーがイグジットした事例に絞ると以下のようになります。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンターにて作成
(期間:2011年1月1日から2022年9月30まで)

10億円以上でのイグジットを目指されている方は、こちらの件数を参考にして頂くと良いでしょう。

公表ベースでは約80件弱が該当しており、規模の大きいディールは子会社売却などが多く、個人オーナーのイグジット割合は低いことがわかります。

なお、M&A金額が非開示の事例がこの他に約1,000件存在していますが、その内の多くは小規模なディールサイズであり、10億円以上に該当するものは少ないと考えられます。

(※金額が開示されているケースは、上場企業が買収を行い、重要事項に伴う適時開示によって金額が記載されているものが大半です。また金額が非開示のケースは未上場企業が買い手か、上場企業が買い手だが軽微基準により金額の開示義務が無いケースが想定されますが、前者の10億円以上の買収を実施できる未上場企業は限られており、同様に10億円以上の買収が軽微基準に該当する企業も限られる為。)

以上のことから、過去10年間の実績から推測をすると、10億円以上で個人オーナーがイグジットできる件数は年間で約10件前後であると言えそうです。
因みに、100億円以上かつ個人オーナーのイグジット事例は過去10年間で僅か4事例であり、ここまで行くとかなりの難易度と言えそうです。

実際の高値売却の事例について

ここまで統計的なデータを見て来ましたが、次に個別の事例を見ていきたいと思います。

① 【買い手】ペイパル×【売り手】Paidy ―2021年9月

買い手のペイパルは電子決済サービスを提供する米国企業であり、売上規模25BillionUSD(日本円換算3兆円超)の世界的な大企業です。

一方Paidyは2008年設立で、後払い決済サービスを提供するベンチャー企業です。

本件は世界的な米国企業が日本のベンチャー企業を買収したことと、3,000億円という国内スタートアップの史上最大規模であったことから記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。

また驚くべきことに、信用調査会社のデータによればM&Aした前期2020年12月期の対象会社の業績は売上24億円、最終利益は△54億円の損失という状況でした。

この案件は文句無しに圧倒的高値で売却が成功した事例と言えるでしょう。

②【買い手】ネクソン×【売り手】グループス(Gloops)―2012年10月

オンラインゲームネクソンが、ソーシャルゲーム会社のグループスを365億円で買収したという事例です。

但し、当時2012年6月期のグループスの売上は237億円、営業利益58億円という状況でした。その為本件は妥当な株価だという所感です。

なお、その後グループスは2019年に1円で譲渡されることとなり、更に2021年に譲渡先であるジーアールドライブに吸収合併されてしまっています。

③【買い手】ディー・エヌ・エー(DeNA)×【売り手】アルム ―2022年5月

大手インターネット企業であるDeNAが、医療・ヘルスケア関連ICT事業のアルムを約250億円で買収した事例です。

アルムの買収前2021年8月期の業績は売上10億円、営業損失△3.6億円であり、表面的には非常に高いバリュエーションのように見受けられます。

一方で、DeNAのプレスリリースを見ると、独立した第三者機関にてDCF法を用いて株式価値の算定を行っているとの記述も見受けられます。

アルムはベンチャー企業でありながら、世界各国に関連会社を持っており、このバリュエーションが妥当だったのか、或いは割安だったのか、今後の業績に注目が集まります。

④【買い手】ミクシィ×【売り手】フンザ ―2015年3月

大手インターネット企業であるミクシィが、チケットフリマサービスを運営するフンザを115億円で買収した事例です。

フンザは設立が2013年3月に設立された会社であり、買収前2015年2月期の業績は売上5億円、営業利益1億円という業績でした。

設立から2年で売上5億に到達しており、凄まじい成長曲線を描いていた状況でしたが、それを勘案しても株価115億円は圧倒的高値で売却が成功した事例と言えるでしょう。

但し、その後2017年に商標法違反および不正競争防止法違反の疑いでフンザに家宅捜索する事態に陥り、サービスは廃止されフンザ自体も清算されることとなりました。
そして親会社であるミクシィは77億円もの巨額な減損を計上することとなりました。

⑤【買い手】ヤフー×【売り手】dely―2018年7月

大手インターネット企業であるヤフーが、料理動画レシピサービスを提供するdelyを93億円で買収した事例です。

delyは2014年4月に設立された会社であり、買収前2017年10月期の業績は売上2.8億円、営業損失△30億円という業績でした。

30億円の営業赤字という中で、93億円の株価は圧倒的高値で売却が成功した事例と言えるでしょう。

一方、2021年3月期には最終利益が19億とのリリースも出しており、これが継続するようであれば、適切な価格設定であったのかもしれません。

圧倒的高値で売却する方法に関する考察

一般的にM&Aの価格形成は多岐に渡る変数が存在しており、対象会社そのものの企業価値に加え、買い手側の事業や、外部環境なども影響を与え得る可能性があります。

しかし、その上で敢えて圧倒的高値で売却する方法を挙げるとするならば、圧倒的な高いバリュエーションを許容できる買い手が存在するか?という観点は非常に重要となってくるでしょう。

以下は10億円以上の買収回数が多い順に並べたものですが、ヤフー、スタートトゥデイ、DeNA、マネーフォワードなどキャッシュリッチなインターネット企業であるということがわかります。

また、ペイパルのような外資系の超大手企業はその資金力や会計基準の違いなどから、日系企業とはM&Aに対する考え方が根本的に異なっており、交渉フェーズに乗れば非常に高い株価が期待できると言えそうです。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンターにて作成
(期間:2011年1月1日から2022年9月30まで)

圧倒的高値で売却する為には、M&Aに積極的なインターネット大手企業が狙っている領域で事業を興す。
または、ウルトラCとして海外の超大手企業へのイグジットを狙うということが考えられます。

IT業界の最新動向やM&A事例が良くわかるITソフトウェア業界M&Aセミナー開催中

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「IT業界」に関連するコラム

アクセンチュアとオープンストリームホールディングスのM&A | デジタル変革の推進力

業界別M&A
アクセンチュアとオープンストリームホールディングスのM&A | デジタル変革の推進力

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの鈴木雄哉と申します。昨今はIT企業がM&Aを活用するシーンも増えてきており、今回は直近のM&Aの事例を基に解説させて頂ければと思います。@cv_buttonはじめに2024年5月、アクセンチュア株式会社(東京都港区、代表取締役社長:江川昌史、以下、アクセンチュア)は株式会社オープンストリームホールディングス(東京都新宿区、代表取締役社長:吉

IT企業が直面している課題とは?

業界別M&A
IT企業が直面している課題とは?

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの土川幸大と申します。私はこれまでIT業界に10年間従事してきました。IT業のお客様も担当させて頂き、現在はM&A業界でIT業のお客様をご支援できればと精進しております。ここで多くのIT企業が直面している課題についてまとめてみます。@cv_button人材不足が招く負のスパイラル1.優秀な人材の採用が困難中小企業では優秀な人材の採用は困難とい

【2024年】IT業界の成長戦略型M&A事例紹介

業界別M&A
【2024年】IT業界の成長戦略型M&A事例紹介

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの大西宏明と申します。私は、前職ではIT業界のSIerの法人営業として従事しておりました。当社に入社後はIT業界専任のM&Aチームに在籍し、引き続きIT業界に携わっております。@cv_button近年のIT業界は目覚ましい成長を遂げており、以下のトレンドで動いていると考えており、業界自体が急速に日々進化していると推測出来ます。技術の進化と革新

日本屈指のスタートアップが考える「これまで」と「これから」

業界別M&A
日本屈指のスタートアップが考える「これまで」と「これから」

皆さん、こんにちは。株式会社日本М&AセンターIT業界専門グループ齋藤です。2023年12月5日、6日に経営者及び起業家向けのセミナーイベント「経営活性化フォーラム」を開催いたしました。IT業界専門グループリーダーの竹葉聖がモデレータを務め、EastVenturesパートナー金子剛士氏、dely株式会社取締役CFO戸田翔太氏をお招きし、『日本屈指のスタートアップが考える、「これまで」と「これから」

M&Aと近年加速するAIを活用した収益性向上戦略

業界別M&A
M&Aと近年加速するAIを活用した収益性向上戦略

皆さん、こんにちは。株式会社日本М&AセンターIT業界専門グループの田中樹です。2023年12月5日、6日に経営者、起業家向けのセミナーイベント「経営活性化フォーラム」をハイブリッド開催いたしました。@cv_button当イベントの目的は、M&Aの戦略的アプローチ、成功事例の共有、業界別の専門知識、中小企業の支援策に焦点を当て、ビジネスの未来を探求することです。その中で当社IT業界専門グループグル

IT業界におけるクロスボーダーM&A 2024年の展望

海外M&A
IT業界におけるクロスボーダーM&A 2024年の展望

日本M&AセンターにてASEANのクロスボーダー案件を手掛けている河田です。日本国内でも多くの件数を誇るIT業界のM&Aですが、最近は海外マーケットへの進出を検討している企業も増えてきております。本記事では、IT業界のクロスボーダーM&Aについて2023年の振り返りと2024年の展望について解説します。「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?日本M&Aセンターは、海外

「IT業界」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース