「利回り37%」も!? 「企業型確定拠出年金」の税制メリットとは

岩崎 陽介

プロフィール

岩崎陽介

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

経営・ビジネス
更新日:

企業型確定拠出年金の税金メリットとは 「確定拠出年金」は、「老後2,000万円問題」を解決する制度として国をあげて推奨されていますが、「税制メリット」を説明されても、実際にどれだけメリットがあるのか、なかなかピンとこない場合が多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、確定拠出年金の拠出時、運用時に付与されるメリットについて解説したうえで、具体的な事例でのシミュレーションも行っています。その結果、「年間利回り37%」という驚くべき結果が出ました。

この記事のポイント

  • 確定拠出年金のメリットには、拠出金が課税されず、運用益が非課税である点がある。これにより、資産形成が効率的に行える。
  • 一括受け取り時は退職金扱いとなり、退職所得控除や分離課税のメリットが受けられるため、税負担が軽減される。
  • 受け取り方法を選択できるため、分割受け取り時には公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇がある。

⽬次

[非表示]

企業型確定拠出年金の最大の特徴。それは「一度入れたら60歳まで出せない!」ということ

ここは確実に押さえてください特徴です。加入者が途中で亡くなった時や、高度障害になった時のみ引き出すことができますが、それ以外は基本的にロックされてしまいます。自分で使うためには、健康で60歳を迎える以外に方法はありません。

こう聞くと、とても使い勝手の悪い制度に思われるかもしれません。では、なぜ私がこの使い勝手の悪い制度を一生懸命に普及しているかというと、使い勝手の悪さに代えて、最強のメリットが付与されているからです。

企業型拠出年金のメリット

①拠出時:拠出金は報酬・給与とならず、課税されない
②運用時:運用益が非課税
③給付時:一括であれば退職金扱い、分割であれば公的年金等扱いでそれぞれ税制優遇

これだけ見ても、いまいちピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。より詳しく見ていきましょう。

メリット① 拠出時:拠出金は報酬・給与とならず、課税されない

拠出とは、お金を確定拠出年金の中に入れることを指します。入れるときは、その入れるお金が「役員報酬」や「給料」とならない、という特徴があります。

たとえば、役員報酬が月100万円の経営者が、その報酬のうち5万5,000円を確定拠出年金として拠出するとします(5万5,000円というのは、企業型確定拠出年金の1か月あたりの上限額です)。

そうすると、役員報酬として会社が支払う部分は94万5,000円になり、確定拠出年金掛金として支払うのが5万5,000円になります。

するとどうなるかというと、確定拠出年金にした5万5,000円の部分に関しては、社会保険料や、所得税・住民税はかからなくなります。

そして、役員報酬として支払う94万5,000円には、今まで通り社会保険料や、所得税・住民税がかかります。 確定拠出年金にした5万5,000円は、役員報酬の扱いではなくなるので、その分、社会保険料や所得税・住民税が下がるのです。

5万5,000円×12か月で、年間66万円。1年間で66万円を役員報酬ではない経路から、個人の確定拠出年金口座に振り込んでいくことができるのです。

確定拠出年金を利用した場合の、具体的な節税効果

上記の例で、具体的にどれくらいの節税につながるか、計算してみましょう。

役員報酬100万円に対して、社会保険料や、所得税・住民税はいくらぐらいかかるかというと、社会保険料は11万6,168円、所得税は10万6,975円、住民税は6万8,541円となります。 ということは、役員報酬100万円の経営者は、それが会社から支払われた瞬間に、29万1,684円がそこから引かれて、手取りとしては約70万円になります。

そこで、役員報酬94万5,000円、確定拠出年金5万5,000円にした場合はどうなるかというと、役員報酬94万5,000円に対して、社会保険料は11万3,276円、所得税は9万4,741円、住民税は6万3,333円で、合計27万1,350円となります。

社会保険料・税金 役員報酬100万円の場合 役員報酬94.5万円
+企業型拠出年金5.5万円の場合
社会保険料 11万6,168円 11万3,276円
所得税 10万6,975円 9万4,741円
住民税 6万8,541円 6万3,333円
計) 29万1,684円 27万1,350円

先ほどの29万1,684円に比べて、差額は2万334円、年間にすると24万4,008円、社会保険料や、所得税・住民税が少なくなります。 毎月5万5,000円、年間66万円を役員報酬ではなく、確定拠出年金に振り分けると、24万4,008円分、社会保険料や、所得税・住民税の負担が軽減するのです。

66万円を60歳まで出せないところに投資して、24万4,008円のメリット

単純に考えて、これを利回り換算すると、約37%という計算になります。

この低金利の時代に、37%を超えるような金融商品や制度はおそらく存在しません(もしあったとしたら、怪しいものである可能性大です)。 確定拠出年金は、合法的、かつノーリスクで37%のメリットがあります。 もちろん、社会保険料や税金が少なくなる金額は、その人の所得などによっても変わってきますので、ここで出したシミュレーションはあくまで一例です。

また、ここで一つ、「社会保険料が下がることによる留意点」について触れておきましょう。 支払う社会保険料が下がることによって、保障にも影響が出てくるのです。

たとえば、国からの年金が減ります。国の年金は国民年金と厚生年金ですが、社会保険料が下がれば、厚生年金の支給額が減ります(国民年金は影響ありません)。同様に、傷病手当、休業補償給付、失業給付等の支給額も減ります。これらの影響もきちんと理解した上で加入することが必要です。

ただ、保障が減った分を差し引いても、確定拠出年金に拠出したほうがメリットがあることはご理解いただけると思います。 以上が、企業型確定拠出年金における拠出時のメリットです。

私が経営者とお話しする際に、この部分のメリットをお伝えするだけで、「この制度は使ったほうがいいね!」「すぐ導入したい!」と耳を傾けられる方が多くいらっしゃいます。 これだけでも十分にメリットを感じていただけるのですが、さらなるメリットをご紹介しましょう。

次に挙げるのは、運用時のメリットです。確定拠出年金は、ただ拠出するだけではなく、そのお金を運用していくこともできます。

メリット②運用時:運用益が非課税

確定拠出年金は、拠出したお金を運用することもできますし、運用せずに、預金や保険などの元本確保型で置いておくことも可能です。 ただ、「運用益が非課税」というメリットを考えると、できるだけ運用したほうがお金は増えます。運用についての考え方は、後ほど詳しく書きますが、ここでは、運用益が非課税というメリットについて解説しましょう。

たとえば、40歳の経営者が確定拠出年金を毎月5万5000円、60歳まで20年間やり続けたとしましょう。そして、その5万5000円を5%で運用できたとします。

すると、投資元本は5万5000円×12か月×20年=1320万円です。それが、約2260万円になっている計算です。利益が約940万円出ます。

本来、運用益には所得税、住民税、復興特別所得税という税金がかかり、それは20.315%です。そのため、940万円利益が出れば、190万円ほど税金を支払わなければなりません。これが確定拠出年金では非課税ですので、190万円のメリットがあります。

積み立ての期間、額、運用利回りによってはより大きな税金メリットを享受できる可能性もあるので、確定拠出年金の枠の中においては、元本確保型商品などを選択するよりも、少しチャレンジしてリスクを取るのもありだと個人的には思います。

メリット③給付時:一括であれば退職金扱い、分割であれば公的年金等扱いで、それぞれ税制優遇

最後に、給付時、すなわち確定拠出年金を受け取る際のメリットについてご紹介します。

確定拠出年金は、受け取り時に、今まで貯めてきたものを「一括」で受け取るか、「分割」で受け取るかを選択することができます。一括と分割、どちらを選べばいいのか迷いますよね。

まずは一括で受け取るときのメリットです。一括で受け取る場合は、退職金扱いで受け取ることができます。退職金というのは、以下のメリットがあります。

・退職所得控除
・退職金から退職所得控除を引いた額を、さらに2分の1に圧縮
・分離課税

退職金に関しては、税金計算から控除できる控除枠が用意されています。確定拠出年金を活用している期間をAとすると、

・20年以下 40万円×A ・20年超 800万円+70万円×(A−20年)

この金額を控除することができるのです。そして、さらに控除した後のものを「2分の1」に圧縮できます。最後に、それらはそのときの所得とは合算されず、分けて税金を計算できます。

具体的な例として、40歳の社長が60歳まで20年間、5万5,000円を積み立てて、5%で運用できたときの場合を見ていきます。 このケースの場合、60歳時点で約2,260万円になっている計算です。その場合の税金を計算してみましょう。

まず、20年間確定拠出年金を活用しているので、 ①の退職所得控除は、40万円×20年=800万円になり、2,260万円−800万円=1,460万円です。 これを2分の1にできるので、1,460万円÷2=730万円になります。730万円が課税の対象になる金額です。

上記の[図表1]に基づいて計算すると、

【所得税】(730万円×23%−63万6,000円)×102.1%=106万4,903円 そして住民税は、730万×10%=73万円になります。

2,260万円に対して、約180万円の税金で受け取れるという形です。2,260万円に対して、約7.9%の税金です。その他の税金と比べても、退職金扱いで受け取れる点がメリットと言えます。分割で受け取る際は、公的年金等扱いで受け取ることができるため、公的年金等控除があります。このように、受け取り時にもメリットが用意されています。

以上、企業型確定拠出年金の3つのメリットについてご紹介しました。 「一度入れたら60歳まで出せない!」という使い勝手の悪さを補って余りあるメリットを、ご理解いただけたのではないでしょうか。

日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

プロフィール

岩崎 陽介

岩崎いわさき陽介ようすけ

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

兵庫県西宮市出身。一橋大学商学部卒業。野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFA(独立系資産運用アドバイザー)として独立。 その後、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業し、企業型確定拠出年金の普及に尽力している。独立系企業型D C導入会社中、導入実績全国No.1。著書「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」は累計1万部突破。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

スケールメリットによる効果とは?シナジー効果とはどう違う?

経営・ビジネス
スケールメリットによる効果とは?シナジー効果とはどう違う?

人口減少で縮小する市場において生き残りを賭け、スケールメリットを活かした経営戦略を採用する企業が増えています。事業規模や生産規模を拡大することで、調達コストの削減や生産効率の向上が望めるためです。しかしスケールメリットにはリスクも伴います。規模を拡大しても思うような利益に結びつかない、管理体制が整わず品質低下を招く、などかえってマイナスの効果を生んでしまうことも珍しくありません。本記事では、スケー

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

東京商工リサーチの調査によると、2023年の倒産企業(586社)の赤字企業率は、直近決算(最新期)で68.0%と約7割を占めます。一方で、相応の自己資本を有していても、短期的に資金がショートし黒字倒産に陥る企業も増えています。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の未回収や過剰在庫、過剰投資などである。黒字倒産を回避するためには、

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果的に株価の安定・上昇の可能性が高まります。買い戻された自社株は、通常「消却(無効化)」されるほか「金庫株」として保管することもができ、従業員などに付与するストックオプションとして活用することができます。一般的に上場企業は主に株式市場での取引、あるいは公開買付

生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

経営・ビジネス
生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

少子高齢化による労働力人口の減少に直面する中、企業が継続的な成長を遂げるには、限られた資源で成果を最大化する「生産性向上」が必須の課題となっています。本記事では、生産性向上の概要、企業が直面している背景や具体的な取り組み、生産性向上によるメリットなどについて紹介します。生産性向上とは?生産性向上とは、時間、労働力、資金、設備といった限られた資源を最大限に活用し、生産物やサービスの量や質を向上させる

持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

経営・ビジネス
持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

企業は持株会を上手く活用できると、会社の業績アップや株主の安定化だけでなく、買収防止策などのさまざまな効果を生み出せます。本記事では、持株会のメリットやデメリットを会社側と従業員側それぞれの視点でまとめるとともに、会社が買収された場合持株会はどうなるのかなどについて解説していきます。この記事のポイント持株会(従業員持株会)は、従業員が給与から拠出金を出し合い、自社株を共同購入する制度で、会員の任意

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース