企業型確定拠出年金は、上場を目指すうえで必要不可欠!?

岩崎 陽介

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

経営・ビジネス
更新日:


企業型確定拠出年金をテーマにした連載コラム、第5回では過去にご支援した導入事例をご紹介します。

この記事のポイント

  • 企業型確定拠出年金は、経営者が従業員の福利厚生を充実させるために導入し、資産運用の機会を提供する制度である。
  • この制度は、従業員が自らの資産形成を促進し、老後資金を効率的に準備できるように設計されている。
  • 従業員の自立を促す選択制の導入が可能で、企業の福利厚生の新しい形を模索することができる。

⽬次

[非表示]

導入事例①|求職者や従業員のニーズに対応するため導入を決めたA社

A社は、2009年に設立され、今急速に成長している企業です。人事総務の担当者は、採用面接の際や従業員から、確定拠出年金について聞かれることが多くなってきているのを実感していました。

A社は革新的なサービスを扱っており、将来上場を視野に入れているため、大企業からの転職志望者も多い会社でした。大企業においては、企業型確定拠出年金を導入済みの企業が多いため、すでに確定拠出年金として資産を保有している人が大半です。

面接時に求職者からの質問で「御社は、企業型確定拠出年金を導入していますか?」という質問をされ、「導入していません」と答えると、「なぜですか?」と聞かれ、担当者が答えに困ることもあったそうです。

また、従業員からも「iDeCoをやりたい」という問い合わせが増えてきており、確定拠出年金への関心の高まりを感じていました。

いろいろと調べていく中で、おそらく時代の流れとして「今後確定拠出年金について聞かれることが、ますます増えてくるのではないか」と人事総務の担当者は感じていました。

そんな状態のときに、A社の顧問会計士より私の会社(株式会社Financial DC Japan)にご紹介がありました。

人事総務の担当者は、企業型確定拠出年金について知ってはいましたが、実際に導入するとなると「どのような手続きを踏めばいいのか」「どのような流れになるのか」などはわからないという状況でした。

また、社内での決議を取るために、経営陣にどのように伝えていけばいいかもわからず、日々業務多忙な中で、企業型確定拠出年金については後回しになっていました。

そこで、まず役員を含めた企業型確定拠出年金に関する社内勉強会を提案しました。経営陣に企業型確定拠出年金の理解を深めてもらい、人事総務担当者が感じていることを伝える機会を作りました。

企業型確定拠出年金は、上場を目指すうえで必要不可欠

すると、ある役員から、こんな感想をいただきました。
「今後、時代の流れ的に確定拠出年金への関心はより高まっていくだろうね。そんな中で、当社として企業型確定拠出年金を導入していないというのは、かなり時代遅れな気がする。 仕事では最先端のことをやっているのに、そんな会社が企業型確定拠出年金をやってない、となると、イメージ的にマイナスだよね」

その後、社内で企業型確定拠出年金の導入に向けての議論が進み、導入していただくことが決まりました。無事年金の導入が完了した後、人事総務担当者は、こんな話をされました。

「これで採用面接のときに、企業型確定拠出年金の質問をされても困らないですね。以前、ありますか、と質問されて、ありません、と答えたとき、求職者の方の何とも言えない反応が忘れられなかったんです。えっ、ないんですか……みたいな、ものすごく微妙な反応されたので(笑)」


「あと、社内の人たちもすごく喜んでくれました。もともとiDeCoに関心があったり、すでに自分で始めていた人も多かったので、企業型確定拠出年金を導入して、口座管理料等は会社側にやってもらえるというのは反響が良かったですね」

経営陣も、企業型確定拠出年金を導入したことで採用力アップ、従業員の満足度向上につながっていることを実感していただいています。

「今後、上場を目指していく上では、欠かせないピースの一部」とまで言っていただいています。

導入事例②|自立した従業員育成のために導入したB社

B社は2011年に設立され、急速に成長している企業です。働き方もユニークで、オフィスなし、ほぼ全ての従業員が完全リモート、全国各地にいるという形です。

個々が独立して仕事を受注してくるというスタイルで、管理者もおらず、一人一人が経営者のような感覚を持って働いている会社です。一人一人が独立した意識を持ち、生産性の高い仕事をしているのは、この会社の強みでした。

社長は、今いる優秀な従業員の定着率アップのため、そして、今後もいい人材を獲得していくために、今までなかった退職金制度を検討しはじめていました。

そんな折、B社の顧問税理士からのご紹介で当社とご縁をいただきました。

社長は、保険、中小企業退職金共済、確定給付年金、そして確定拠出年金など、さまざまな選択肢を比較されていました。一つ一つの違いを説明していく中で、最終的に企業型確定拠出年金の導入を決断されました。

その理由を聞いてみると、社長からは次のような言葉が返ってきました。

「企業型確定拠出年金の導入を決めたのは、資産運用を含めた人生のセルフマネジメント力を身につける機会を、社員に提供したいと考えたからです。お金のこと、資産運用のことは、これからの人生を生きていく上で必要なことです。そこに対するコストを会社が持って、社員の福利厚生の充実を図りたいと思います。」

「これからの時代は、会社が何でもかんでも与えてあげるのが福利厚生なのではなく、生きる力を高めるサポートをする方が福利厚生になると考えます。魚を与えるのではなく、釣り方を教える。当社が企業型確定拠出年金を導入しようと思ったのはそういう理由です」

私は社長の言葉に感銘を受けました。おっしゃる通り、何でもかんでもやってあげることが善ではないと思います。

自分自身で拠出する金額や運用商品を決めなければいけない、という確定拠出年金の特徴は、従業員の自立を促すことにもつながります。

導入のパターンは、従業員の給料から拠出する選択制での導入にすることになりました。
それには、こんな明確な意図がありました。

「会社が一部出してあげることも選択肢でしょう。ただ、それだと受け身の部分が残ってしまう。会社としては、老後資金を効率的に作っていける機会は提供する。その機会を活用するかしないか、それ自体は社員が自由に選択していくべきだと考えました。」

「当社は頑張れば給料が上がっていく仕組みです。給料を上げて、その給料を今使うか、確定拠出年金で老後に備えるか。そこまで踏み込んで考えていくことを社員に期待しています。だからこそ、あえて選択制での導入なんです。これが当社の社風に合っています」

日本は諸外国に比べて生産性が低いと言われています。
一人一人が自分自身の人生をしっかりと考えて、自分自身の人生に責任を持つ。そのような人が一人でも多くなれば、日本はより活気のある国になるのではないでしょうか。

以上、企業型確定拠出年金の特徴をうまく活かし、従業員の自立を促進していこうとする素晴らしい事例をご紹介しました。

日本M&Aセンターでは、M&A・企業経営に関するご相談を受け付けております。ご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。

著者

岩崎 陽介

岩崎いわさき 陽介ようすけ

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

兵庫県西宮市出身。一橋大学商学部卒業。野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFA(独立系資産運用アドバイザー)として独立。 その後、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業し、企業型確定拠出年金の普及に尽力している。独立系企業型D C導入会社中、導入実績全国No.1。著書「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」は累計1万部突破。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

東京商工リサーチの調査によると、2023年の倒産企業(586社)の赤字企業率は、直近決算(最新期)で68.0%と約7割を占めます。一方で、相応の自己資本を有していても、短期的に資金がショートし黒字倒産に陥る企業も増えています。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の未回収や過剰在庫、過剰投資などである。黒字倒産を回避するためには、

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果的に株価の安定・上昇の可能性が高まります。買い戻された自社株は、通常「消却(無効化)」されるほか「金庫株」として保管することもができ、従業員などに付与するストックオプションとして活用することができます。一般的に上場企業は主に株式市場での取引、あるいは公開買付

生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

経営・ビジネス
生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

少子高齢化による労働力人口の減少に直面する中、企業が継続的な成長を遂げるには、限られた資源で成果を最大化する「生産性向上」が必須の課題となっています。本記事では、生産性向上の概要、企業が直面している背景や具体的な取り組み、生産性向上によるメリットなどについて紹介します。生産性向上とは?生産性向上とは、時間、労働力、資金、設備といった限られた資源を最大限に活用し、生産物やサービスの量や質を向上させる

従業員持株会とは?配当金など仕組み、メリットを解説

経営・ビジネス
従業員持株会とは?配当金など仕組み、メリットを解説

従業員持株会とは従業員持株会とは、従業員から会員を募り、会員の毎月の給与や賞与などからの拠出金を原資として自社株を共同購入し、会員の拠出金額に応じて持分を配分する制度を指します。なお、会社に従業員持株会があっても、持株会への加入は従業員の任意とされています。従業員持株会の会員資格は「当該会社の従業員」であり、取締役や執行役などの経営陣は、会員となることができません。持株会を採用する企業や加入者は年

2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

経営・ビジネス
2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

戦後日本の人口は増加を続け、1967年には初めて1億人を超えましたが、2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じました(※)。この少子高齢化による人口減少は長期的に続く傾向にあり、いまだ抜本的な対策は見つかっていません。こうした人口構成の極端な変化は、医療・介護の現場だけでなく、ビジネスのさまざまな場所でも深刻な影響を及ぼし始めています。本記事では、これら諸問題のひとつである2025年問題

 合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

経営・ビジネス
 合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

合同会社とは?合同会社とは、出資者が会社の所有者(経営者)として経営を行う、つまり所有と経営が一致した会社形態です。少人数で比較的小規模に事業を行う場合、例えば知人と会社設立費用を抑えて、お互い対等な立場で起業する、などのケースで合同会社が選ばれる傾向にあります。現在、日本における会社形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種類あり、会社法では「合同会社」は、「合名会社「や「合資

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース