閉じる
会社売却先シミュレーション

梅の花(7604)、サトレストランシステムズ(8163)グループの「すし半」事業を譲受けへ

更新日:

梅の花(7604)は、サトレストランシステムズ(8163)のグループ事業である「すし半」事業を譲受けることについて基本合意契約の締結を決定した。

本件は、サトレストランシステムズが新設する株式会社すし半に対して、「すし半」事業を吸収分割の方法により承継させ、その後梅の花がその株式全部を譲受けて完全子会社化する予定。

梅の花グループは、人材確保および従業員の待遇維持を目的に、成長戦略として飲食関連他社の子会社化や業務提携を検討していた。

本件M&Aにより、梅の花グループは、新業態を手に入れるとともに、共同仕入れによるスケールメリット並びに物流等のシナジーの創出を図るとともに、展開可能なエリアの拡大、店舗メニューの増加、人材交流等によりグループ全体の事業基盤の拡大を目指す。

●今後のスケジュール
株式売買契約締結日 平成29年2月下旬
株式売買の決済実行日 平成29年3月下旬から4月上旬

飲食店業界のM&A・事業承継の動向はこちら

飲食店業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、飲食店業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

梅の花・SRSホールディングスに関連するM&Aニュース

SRSホールディングス、ビフテキ重専門店など展開のシンガを買収

SRSホールディングス株式会社(8163)は、株式会社シンガ(大阪府富田林市)の全発行済株式を取得し、子会社化した。SRSグループは、主に「和食さと」、「天丼・天ぷら本舗さん天」、「にぎり長次郎」、「家族亭」、「得得」、「うまい鮨勘」、「宮本むなし」、「ひまわり」、「鶏笑」、「かつや」、「からやま」等の和食を中心とした外食ブランドを直営及びフランチャイズにて営む。シンガは、ビフテキ重専門店「牛ノ福

SRSホールディングス、飲食店経営のアミノを買収

SRSホールディングス株式会社(8163)は、2024年5月28日開催の取締役会において、株式会社アミノ(宮城県仙台市)の全株式を取得し、子会社化することについて決議し、2024年5月28日付で株式譲渡契約を締結した。SRSグループは、主に「和食さと」、「天丼・天ぷら本舗さん天」、「にぎり長次郎」、「家族亭」、「得得」、「宮本むなし」、「ひまわり」、「鶏笑」、「かつや」、「からやま」等の和食を中心

梅の花、完全子会社の丸平商店を吸収合併へ

株式会社梅の花(7604)は、完全子会社である株式会社丸平商店(山口県山口市)の吸収合併を決定した。梅の花を存続会社とする吸収合併方式で、丸平商店は解散する。梅の花は、食品製造を行っている。丸平商店は、水産加工品製造を行っている。梅の花は、グループにおける事業再編の一環として、連結子会社の機能を取り込むことで、業務の合理化・効率化および収益の向上を図る。・今後の予定合併契約締結日2023年5月効力

梅の花、連結子会社間で吸収合併

株式会社梅の花(7604)は、完全子会社である株式会社梅の花サービス西日本(福岡県久留米市)、株式会社梅の花サービス東日本(福岡県久留米市)並びに株式会社梅の花サービス九州(福岡県久留米市)にて、梅の花サービス西日本を存続会社とする吸収合併を決定した。株式会社梅の花サービス東日本ならびに株式会社梅の花サービス九州は解散する。2023年5月1日付で梅の花サービス西日本は「株式会社梅の花サービス」に商

SRSホールディングス、唐揚げ専門店「鶏笑」運営のNISを子会社化

SRSホールディングス株式会社(8163)は、株式会社NIS(大阪府大阪市)の全発行済株式を取得し、子会社化した。SRSホールディングスは、和食を中心としたレストランチェーンの経営を行うグループの持株会社。令和4年12月末現在、国内584店舗、海外22店舗で事業を展開している。NISは、唐揚げ専門店「鶏笑」を運営している。国内外に約250店舗を展開している。本件M&AによりSRSホールディングスは

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・会社分割・吸収分割・株式譲渡」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・吸収分割)や事業譲渡などの方法があります。分社化は企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化す

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。この記事のポイントM&Aが失敗する主な原因には、想定したシナジー効果が得られないこと、のれんの減損損失、想定外のリスクの発覚、従業員の離職がある。M&A交

「事業譲渡・会社分割・吸収分割・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2017年2月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。