会社売却先シミュレーション

凸版印刷(7911)とベルシステム24HD(6183)、資本業務提携

更新日:

凸版印刷(7911)とベルシステム24HD(6183)は、資本業務提携を行うことを決定し、資本業務提携契約を締結した。

凸版印刷は、プライベート・エクイティ・ファンドBainCapital Bellsystem HongKong Limitedより、ベルシステム24の株式の約14%及び、ベルシステム24の元代表取締役の保有する新株予約権(株式1%相当)を取得する。

凸版印刷は、企業や自治体の事務業務や発送、コンタクトセンターなど、幅広い業務を代行するBPO事業を重点事業に位置付けている。全国11拠点を保有し、ベトナムの大手IT企業と海外BPO事業で協業している。
ベルシステム24は、コンタクトセンターを運営するCRM分野のリーディングカンパニー。国内31拠点でサービスを提供し、電話、eメール、チャット、SNS等を活用したBPOサービスに加え、AIなどの新技術の活用を進めている。

本提携により、凸版印刷及びベルシステム24HDは、BPO事業での協業を推進し、幅広い業種の企業向けに新サービス開発・提供し、BPO事業の拡大を図るとともに、AIやRPA等を用いた高度なBPO事業に積極的に取り組み、国内市場はもちろんアジア地域での事業展開を強化する。

●今後のスケジュール
株式取得 2017年12月5日

印刷業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

TOPPANホールディングス、イタリアのフィルムメーカーIrplast社を買収

TOPPANホールディングス株式会社(7911)のグループ会社であるTOPPANSpecialityFilmsPrivateLimited(インド・パンジャーブ州)は、IrplastS.p.A.(イタリア・トスカーナ州、以下:Irplast社(イルプラスト))の発行済株式の80%を取得することで合意した。TOPPANグループは、「印刷テクノロジー」をベースに、「情報コミュニケーション事業分野」「生

TOPPANホールディングス、ルワンダのデジタルBPO会社であるJONGOROGOSEIを買収

TOPPANホールディングス株式会社(7911)は、JONGOROGOSEILtd(ルワンダ)の株式を100%取得したことを発表した。TOPPANグループは、「印刷テクノロジー」をベースに、「情報コミュニケーション事業分野」「生活・産業事業分野」「エレクトロニクス事業分野」の3分野にわたり幅広い事業を展開している。JONGOROGOSEIは、ルワンダを拠点に日本企業向けの画像加工やAIアノテーショ

TOPPAN、中小型液晶製造の台湾Giantplusをファンドに売却

TOPPANホールディングス株式会社(7911)は、連結子会社かつ特定子会社である凌巨科技股份有限公司(台湾、GiantplusTechnologyCo.,Ltd.、以下:Giantplus)に係る全保有株式を、聚弈投資有限公司(台湾、JuYiInvestmentLtd)に譲渡することを決定した。本件株式譲渡に伴い、Giantplusは、TOPPANホールディングスの連結子会社ではなくなる。TOP

TOPPANホールディングス、米パッケージSONOCO社の軟包装・熱成形容器事業を買収

TOPPANホールディングス株式会社(7911)は、SONOCOPRODUCTSCOMPANY(米国サウス・カロライナ州、以下:SONOCO社)との間で、SONOCO社の有する軟包装事業及び熱成形容器事業(ThermoformedandFlexiblePackaging、以下:TFP事業)を取得することを目的に、株式取得及び事業の譲受けを決定した。TOPPANグループは、「情報コミュニケーション事

ベルシステム24、子会社CTCファーストコンタクトの株式の一部を売却

株式会社ベルシステム24ホールディングス(6183)は、連結子会社であるCTCファーストコンタクト株式会社(東京都世田谷区)の株式の一部を、株式会社シグマクシス・ホールディングス(6088)に譲渡することを決定した。これに伴い、CTCファーストコンタクトは、ベルシステム24ホールディングスの持分法適用会社となる予定。CTCファーストコンタクトは、サービスデスク・コンタクトセンター運用サービス、アウ

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・資本業務提携」に関連するコラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2017年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード