会社売却先シミュレーション

ベネッセホールディングス(9783)、英語学習コーチングサービスのスタディーハッカーの株式取得、子会社化

更新日:

株式会社ベネッセホールディングス(9783)は、短期集中型英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」や自習型の英語学習コーチングサービス「ENGLISH COMPANY THE CONSULTANT」を運営する株式会社スタディーハッカー(京都府京都市)の発行済株式を取得する株式譲渡契約を締結した。
取得割合は、50.1%となる。

ベネッセホールディングス(9783)は、子会社のベルリッツコーポレーションにおいて、世界70以上の国と地域で語学事業を展開しており、日本法人であるベルリッツ・ジャパン株式会社においても、日本国内のターミナル駅を中心とした60教室で、外国人講師による語学レッスン、海外留学サービス等を提供している。
また社会人向けのリカレント教育も中長期的な注力領域として捉えている。

スタディーハッカーは、予備校での効果的な英語学習法を社会人向けに展開した時短型の英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」をオープン。「第二言語習得研究」の知見をはじめとした学術的理論をベースにしたトレーニングにより、わずか90日間という短期間で英語力の大幅アップをサポートするなど、大きな成果を上げている。

本件M&Aにより、ベネッセホールディングスは、社会人向け英語学習トレンドの新潮流である「短期集中型英語パーソナルジム」のニーズを取り込み、リカレント教育における英語教育サービスの拡充を図る。また、両社の経営資源を有効活用することで、スタディーハッカーの講師採用強化や拠点展開の加速を図り、更なる事業成長を実現するとともに、ベネッセグループとのシナジー創出を図る。

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、教育・学習支援(学習塾を除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ベネッセホールディングス、TOBが成立し上場廃止へ

ブルーム1株式会社(以下「公開買付者」)が、2024年1月30日から実施してきた株式会社ベネッセホールディングス(9783)の普通株式に対する公開買付け(TOB)が、2024年3月4日をもって終了した。本公開買付けの結果、2024年2月28日(本公開買付けの決済の開始日)付で下記のとおり、同社のその他の関係会社及び主要株主である筆頭株主に異動が生じる見込みとなった。本公開買付けの結果本公開買付けに

ベネッセホールディングス、MBOにより上場廃止へ

株式会社ベネッセホールディングス(9783)は、MBOの一環として行われる、ブルーム1株式会社(東京都港区)によるTOB(株式公開買い付け)の実施に賛同の意見を表明した。本公開買付けは、ベネッセホールディングス株式の非公開化を目的としている。買付け等の価格は、普通株式1株につき、2,600円。買付予定数は79,980,331株で、買付予定数の下限は47,818,900株。全株を取得した場合の買収金

ベネッセホールディングス、ビービットと資本業務提携

株式会社ベネッセホールディングス(9783)は、株式会社ビービット(東京都千代田区)と資本業務提携契約を締結した。ベネッセホールディングスは、グループにて教育、介護・保育などの事業を展開している。ビービットは、UXデザインコンサルティングやソフトウェアサービスを手掛ける会社。ベネッセのサービスUX改善で実績がある。ベネッセホールディングスは、本提携を元に、中期経営計画においても必須となる「デジタル

ベネッセホールディングス、Warisの株式取得へ

株式会社ベネッセホールディングス(9783)は、株式会社Waris(東京都千代田区)の共同代表である米倉史夏氏、田中美和氏、河京子氏を含む既存株主との間で、Warisの株式取得に関する株式譲渡・株式引受契約を締結した。Warisは、2023年6月30日(予定)の株式取得および増資引受に伴い、ベネッセホールディングスの連結子会社となる予定。ベネッセホールディングスは、グループにて教育、介護・保育など

ベネッセHD、労働市場データベースを保有する米国SkyHive社と資本業務提携

株式会社ベネッセホールディングス(9783)は、SkyHiveTechnologiesHoldingsInc.(米国デラウェア、以下SkyHive社)へ1,000万米ドル(約13億円※1ドル130円換算)の出資を行う旨の資本業務提携契約を締結した。ベネッセホールディングスは、グループにて教育、介護・保育などの事業を展開している。SkyHive社は、人工知能(AI)を活用したグローバル人材情報ソフト

この記事に関連するタグ

「子会社・株式譲渡」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

「子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年1月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード