株価算定シミュレーション

三井製糖(2109)と大日本明治製糖が経営統合し、日本甜菜製糖(2108)と資本業務提携へ

更新日:

三井製糖株式会社(2109)及び大日本明治製糖株式会社(東京都中央区、大日本明治)は、三井製糖と大日本明治との経営統合及び、本経営統合後の持株会社と日本甜菜製糖株式会社(2108、日甜)との資本業務提携に関し協議を開始することをそれぞれ決定した。

三井製糖及び大日本明治は、三井製糖を株式交換完全親会社、大日本明治を株式交換完全子会社とする株式交換を行う。株式交換と同時に、三井製糖は、三井製糖の事業を承継する会社との間で会社分割を行うことにより、三井製糖の事業に関する権利義務等を承継させ、グループ経営管理及び資産管理事業を行う持株会社となる。
三井製糖の事業を承継する会社は、商号を「三井製糖株式会社」に変更する。本持株会社は、三井製糖の現在の証券コード(2109)で上場を継続する予定。

本提携により、製糖業界において長年の実績を有する3社は、本経営統合及び本資本業務提携により、これまで培ってきた生産技術、品質やコスト管理手法、物流・原料調達をはじめとする広範な経営ノウハウを結集し、安定的国内供給体制の基盤を強化するとともに、国際競争力を強化して企業としての成長を図る。

●今後のスケジュール
2020年9月末 最終契約の締結
2021年4月1日 本経営統合の効力発生日

食品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

DM三井製糖、ユアミールを完全子会社化

DM三井製糖ホールディングス株式会社(2109)の連結子会社であるDM三井製糖株式会社(東京都港区)は、子会社である株式会社YOURMEAL(東京都港区、旧社名:株式会社MuscleDeli、以下:ユアミール)の全株式を追加取得し、完全子会社とした。DM三井製糖は、精製糖並びに砂糖関連商品、機能性食品の製造・販売を行っている。ユアミールは、ライフスタイルサポート事業、宅配弁当事業を行っている。目的

DM三井製糖ホールディングス、子会社のDM三井製糖を吸収合併

DM三井製糖ホールディングス株式会社(2109)は、2024年5月15日開催の取締役会において、2025年4月1日を効力発生日として、DM三井製糖ホールディングスの完全子会社であるDM三井製糖株式会社(東京都港区)と吸収合併を行うことを基本方針として決議した。DM三井製糖ホールディングスを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるDM三井製糖は解散する。また、本合併に伴い、2024年6月25日開

DM三井製糖ホールディングス、子会社のDM三井製糖と和田製糖の業務提携契約を締結し、資本提携に向けた協議へ

DM三井製糖ホールディングス株式会社(2109)は、2024年3月28日の取締役会決議により、同社の連結子会社であるDM三井製糖株式会社(東京都港区)が、和田製糖株式会社(東京都中央区)と業務提携契約を締結することを承認した。DM三井製糖は、同日の取締役会決議により、2024年3月28日付で本契約を締結した。業務提携の背景及び目的DM三井製糖と和田製糖は、長年に亘り砂糖を中心とした食品素材を提供す

DM三井製糖が、宅配弁当事業を展開するMuscle Deliを子会社化

DM三井製糖ホールディングス株式会社(2109)の連結子会社であるDM三井製糖株式会社(東京都港区)は、株式会社MuscleDeli(東京都渋谷区、以下マッスルデリ)の株式を取得した。これによりマッスルデリは、DM三井製糖ホールディングスの連結子会社となる。DM三井製糖は、精製糖および機能性甘味料の製造や販売などを行っている。マッスルデリは、宅配弁当事業などを行っている。ボディメイクやダイエットに

三井製糖の子会社ニュートリー、テルモの栄養食品資産を譲受

ニュートリー株式会社(三重県四日市市)は、親会社の三井製糖株式会社(東京都中央区)とともに、テルモ株式会社(東京都渋谷区)の栄養食品および関連製品資産を譲受することを決定した。ニュートリーは、栄養療法食品メーカー。嚥下サポート製品、栄養素補給製品、流動食の3分野において、製品開発、製造から販売まで一貫して行う。テルモは、医療機器メーカー。栄養事業では、少量・経口食の発売を皮切りに、病院市場をメイン

この記事に関連するタグ

「経営統合・資本業務提携」に関連するコラム

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

「経営統合・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード