閉じる
会社売却先シミュレーション

OKWAVE、アップライツと資本業務提携、子会社化へ

更新日:

株式会社オウケイウェイヴ(3808)は、子会社の投資ファンドであるOK FUND L.P.(投資ファンド)を通じて、株式会社アップライツ(東京都港区)の第三者割当増資を引受けることにより同社株式を取得し、子会社化することおよび業務提携契約を締結することを決定した。

取得価額は、999,999千円。議決権所有割合は、52.6%となる。

オウケイウェイヴは、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」の運営および関連する企業サービスの提供を行っている。

アップライツは、エンターテインメントにおける総合制作企業として、音楽、映像などのエンターテインメント事業を展開している。

本提携により、オウケイウェイヴは、アップライツとそれぞれのノウハウを生かし、DXの進展に即したクリエイターとユーザーを繋ぐ新たな事業展開を追求。BtoC事業に発展させることから、オウケイウェイヴのQ&A関連ビジネスを一層活性化を図るととともに、新規事業構築を図り、さらなる価値向上を目指す。

・今後のスケジュール
払込期日 2021年12月20日
業務提携契約締結日 2021年12月29日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

オウケイウェイヴ、中高年向けマッチングサービス運営のオープンサイトを買収

株式会社オウケイウェイヴ(3808)は、株式会社フレイ・ホールディングス(東京都新宿区)から株式会社オープンサイト(愛知県名古屋市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。オウケイウェイヴは、Q&A形式のコミュニティサイト「OKWAVE」の運営している。オープンサイトは、中高年同士をターゲットとした文通を通して出会えるマッチングサービス「Sincerelyyours」を運営している。目的コミュ

オウケイウェイヴ、マレーシア連結子会社OK BLOCKCHAIN CENTREを譲渡へ

株式会社オウケイウェイヴ(3808)は、連結子会社であるOKBLOCKCHAINCENTRESDN.BHD.(マレーシアジョホール、以下OBC)の株式を譲渡することを決定した。譲渡先企業は、LIKEARISINGSUNSDN.BHD.(マレーシアクアラルンプール、以下LIKEARISINGSUN社)。なお、本件株式譲渡に伴いOBCはオウケイウェイヴの連結子会社から除外される。オウケイウェイヴは、Q

オウケイウェイヴ、連結子会社OK BLOCKCHAIN CENTRE SDN.BHD.の株式を譲渡へ

株式会社オウケイウェイヴ(3808)は、連結子会社であるOKBLOCKCHAINCENTRESDN.BHD.(マレーシアイスカンダル・プテリ、以下OBC)の株式譲渡を決定した。本件株式譲渡に伴い、OBCはオウケイウェイヴの連結子会社から除外される。オウケイウェイヴは、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」の運営、および関連する企業サービスの提供を行っている。OBCは、オウケイウェイヴが運営す

第一商品(8746)、オウケイウェイヴ(3808)の子会社OKプレミア証券の全株式取得、子会社化

株式会社第一商品(8746)は、株式会社オウケイウェイヴ(3808)との間でオウケイウェイヴの完全子会社であるOKプレミア証券株式会社(東京都港区、プレミア証券)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、350百万円。第一商品は、貴金属を中心とした商品先物取引業を主力事業として運営している。オウケイウェイヴは、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」の運営および関連する企業サー

オウケイウェイヴ(3808)グループのブリックス、JTBグローバルアシスタンスより多言語サービス事業のオペレーション機能を承継

オウケイウェイヴ(3808)を親会社にもつ株式会社ブリックス(東京都新宿区)は、株式会社JTB(東京都品川区)グループの株式会社JTBグローバルアシスタンス(東京都千代田区、JGA)と吸収分割契約を締結し、JGAが運営する多言語サービス事業のオペレーション機能をブリックスへ移管することを決定した。併せてブリックスは、JTBと資本業務提携を行うため、第三者割当増資を実施する契約を締結した。ブリックス

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「資本業務提携・業務提携・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年12月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。