閉じる
会社売却先シミュレーション

エーザイ、ソフトウェア企画・開発会社Arteryexの株式取得、子会社化

更新日:

エーザイ株式会社(4523)は、ソフトウェア企画・開発会社であるArteryex株式会社(東京都千代田区)について、株式買取ならびに第三者割当増資の引受けによって過半数の株式を取得し、子会社化した。

エーザイは、医薬品の研究開発、製造、販売および輸出入を行っている。

Arteryexは、医療、ヘルスケア領域におけるシステム・アプリケーションソフトウェアの企画・開発を行っている。

エーザイは、Arteryexが持つ開発能力ならびに優良なPHR(Personal Health Record)プロダクトを獲得することで、デジタルソリューションビジネスの基盤強化と迅速な拡大を目指す。そして、これらの取り組みにより、エコシステム・プラットフォーム(Eisai Universal Platform:EUP)の構築において、健康維持・改善、予防および疾患啓発に関するソリューションパッケージの創出とそのデリバリー基盤を強化する。

バイオ・医薬品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

バイオ・医薬品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、バイオ・医薬品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エーザイ、睡眠・生活習慣ビッグデータ解析のエコナビスタに対しTOB実施

エーザイ株式会社(4523)は、エコナビスタ株式会社(5585)の株券等を公開買付け(TOB)により取得すると発表した。エコナビスタは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、エコナビスタは上場廃止となる見通し。エーザイは、医薬品の研究開発、製造、販売及び輸出入を行っている。エコナビスタは、睡眠・生活習慣ビッグデータ解析による健康状態の推移を予測するAIアルゴリズム開発、睡眠解析技術とセン

エーザイ、子会社のカン研究所を吸収合併へ

エーザイ株式会社(4523)は、完全子会社である株式会社カン研究所(兵庫県神戸市)を吸収合併することを決定した。エーザイを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるカン研究所は本合併により解散する。エーザイは、医薬品の研究開発、製造、販売および輸出入を行う。カン研究所は、医薬品の探索研究および生命科学に関する研究を行う。DeepHumanBiologyLearning(DHBL)創薬体制において

安田倉庫、エーザイ物流の全株式取得、子会社化へ

安田倉庫株式会社(9324)は、エーザイ株式会社(4523)からエーザイ物流株式会社(神奈川県厚木市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。安田倉庫は、総合物流企業。倉庫業、運送業、不動産業などを行っている。エーザイ物流は、エーザイグループ製品の物流関連業務を担っており、医薬品などの物流業、医薬品製造業を行っている。本件M&Aにより、安田倉庫はグループ主柱戦略の一つであるメディカル物流事業

エーザイ、連結子会社のサンプラネットを株式交換により完全子会社化へ

エーザイ株式会社(4523)は、連結子会社である株式会社サンプラネット(東京都文京区)を、簡易株式交換により完全子会社化することを決定した。エーザイを株式交換完全親会社とし、サンプラネットを株式交換完全子会社とする株式交換。サンプラネットの普通株式1株に対して、エーザイの普通株式52株を割当交付する。エーザイは、医薬品の研究開発・製造・販売および輸出入を行っている。サンプラネットは、エーザイに対す

日医工(4541)、エーザイ(4523)と資本業務提携

日医工(4541)は、エーザイ(4523)と資本業務提携に関する戦略提携契約及び株式譲渡契約を締結し、エルメッドエーザイ株式会社(東京都豊島区)の全株式を日医工とエーザイの戦略提携の進捗達成を条件に段階的に取得し、子会社化することを決定した。取得価額は17,000百万円。エルメッドエーザイは、付加価値型ジェネリック医薬品の研究開発、製造、販売等を行っている。本件M&Aにより、日医工は、エーザイが進

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・株式譲渡・子会社・資金調達」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

「第三者割当増資・株式譲渡・子会社・資金調達」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年4月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。