閉じる
会社売却先シミュレーション

パン・パシフィック・インターナショナルHD、カネ美食品の株式を公開買付により取得へ

更新日:

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532、PPIH)は、カネ美食品株式会社(2669)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。

PPIHは、カネ美食品の株式27.02%を所有する筆頭株主。本件は、第2位株主である株式会社ファミリーマートが所有する全ての株式(11.83%)の取得が目的。 買付代金は、3,261,877,882円。(買付予定数の上限1,202,314株に、買付価格2,713円を乗じた金額) 本公開買付け成立後も、カネ美食品の上場は維持される見込み。

PPIHは、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを傘下にもつ持株会社。株式会社ドン・キホーテのほかに、総合スーパー事業を行うユニー株式会社、株式会社長崎屋などがある。

カネ美食品は、弁当・寿司・おにぎり・惣菜等の製造、販売などを行っている。

PPIHは、カネ美食品が子会社ユニー(2019年1月、ファミリーマートより株式を取得し子会社化)の店舗においてテナント事業を展開していたことから、関係性を深めることを目的に、2019年4月および7月にファミリーマートより、カネ美食品の株式を取得している。 本件により、PPIHは、カネ美食品との間でさらに協業関係を深め、両社の一層の企業価値向上を図る。

・今後の予定 届出当初の買付け等の期間:2022年7月12日から2022年8月9日まで

その他小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス・カネ美食品に関連するM&Aニュース

パン・パシフィック・ インターナショナルHD、寿司レストラン運営の米Mikuni Restaurant Groupを買収

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)は、同社グループの米国における飲食事業会社のVanshowCalifornia(アメリカ、以下:VanshowCA)を通じて、米国カリフォルニア州において寿司レストランを運営するMikuniRestaurantGroupInc.(ミクニ・レストラン・グループ、以下:MRG)の株式100%を取得にかかる株式譲渡契約を締結した。

ドンキホーテの経営企画等を行うPPIH、米国のプレミアムスーパーマーケットチェーンの全株式取得、完全子会社化へ

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532、PPIH)は、米国カリフォルニア州においてプレミアムスーパーマーケットチェーン「Gelson's」を運営する企業グループの持株会社である、GRCYHoldings,Inc.(アメリカ・カリフォルニア州)の全株式を取得することを決定した。PPIHは、グループ会社株式保有によるグループ経営企画・管理、子会社の管理業務受託、不動産

ファミリーマート、台湾FMの株式をPPIH社もしくは新設合弁会社に一部譲渡契約締結へ

株式会社ファミリーマート(8028)は、子会社である全家便利商店股份有限公司(台湾台北市、台湾FM)の株式を株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532、PPIH社)もしくはPPIH社の子会社とファミリーマートが新設する合弁会社に一部譲渡することを決定し、PPIH社との間で覚書を締結した。なお、本件譲渡は、今後ファミリーマートとPPIH社との間で最終契約が締結されること

パン・パシフィック・インターナショナルHD(7532)の連結子会社ユニー、ミニスーパーを展開する99イチバの全株式をG‐7HDへ譲渡

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)の連結子会社であるユニー株式会社(愛知県稲沢市)は、ユニーが保有する株式会社99イチバ(神奈川県横浜市)の全株式を、株式会社G‐7ホールディングス(兵庫県神戸市、G‐7)に譲渡することを決議し、ユニーとG‐7との間で株式譲渡契約書を締結した。二段階譲渡を予定しており、譲渡価額は合計で1,250百万円。パン・パシフィック・イン

コーナン商事(7516)、ドイトよりホームセンター事業及びリフォーム事業を承継

コーナン商事(7516)は、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)の連結子会社であるドイト株式会社(埼玉県さいたま市)が運営するホームセンター事業及びリフォーム事業を、会社分割の方法により承継することを決定し、コーナン商事とドイトとの間で事業承継に関する契約書を締結した。コーナン商事は本会社分割の対価としてドイトに6,820百万円の金銭を交付する。コーナン商事は、収益性

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・TOB」に関連するコラム

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介【2025年版】

M&A全般
会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

「株式譲渡・TOB」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。