会社売却先シミュレーション

ベステラ、解体工事領域のWEBサービスを運営するクラッソーネと資本業務提携締結

更新日:

ベステラ株式会社(1433)は、株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市)との間で、解体DX(デジタルトランスフォーメーション)技術に関する資本業務提携基本契約を締結した。

本件に伴い、クラッソーネの第三者割当増資を引き受け、C種優先株式666,666株(発行済株式総数に対する所有割合12.50%)を取得する。これにより、ベステラはクラッソーネの主要株主となる。

ベステラは、電力、製鉄、石油精製、石油化学などの大規模なプラント設備の解体工事を中心に解体事業を展開している。

クラッソーネは、解体工事領域で、全国約1,600社の専門工事会社と施主をマッチングする一括見積もりWEBサービス「クラッソーネ」を運営している。民間住宅解体市場にて、「空き家問題」などの社会問題に対してDX化によるアプローチを行っている。

本件により、ベステラはクラッソーネとともに、プラント並びに民間住宅解体市場におけるデジタルトランスフォーメーションの推進、解体工事での連携、廃材等を最大限リサイクルした環境貢献の高い解体工事の追求を図る。

その他の設備工事・職別工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

その他の設備工事・職別工事業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、その他の設備工事・職別工事業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ベステラ、オダコーポレーションを子会社化へ

ベステラ株式会社(1433)は、オダコーポレーション株式会社(岡山県岡山市)の全株式を取得し、子会社化することについて株式譲渡契約書の締結を決定した。ベステラは、大型プラント等の解体工事および同工事の設計、コンサルティング、労働者派遣事業、職業紹介事業、3D計測事業を行う。オダコーポレーションは、プラント設備メンテナンス、建設・建物修繕工事、ユニットハウス工事を行う。ベステラは、本件M&Aによって

ベステラ、解体工事事業を行う矢澤の全株式取得、子会社化に向け基本合意へ

ベステラ株式会社(1433)は、株式会社矢澤(東京都渋谷区)の全株式を取得し、子会社化することについて「基本合意書」を締結することを決定した。ベステラは、プラント解体事業、3D計測サービス、人材サービスと事業を展開している。矢澤は、アスベスト、ダイオキシン対策工事、内装解体工事事業を行っている。本件M&Aにより、ベステラは、プラントを含む様々な解体ビジネスにおいて互いの事業リソースを組み合わせるこ

ベステラ(1433)、マテリアルリサイクル会社・リバーホールディングスと資本業務提携

ベステラ(1433)は、リバーホールディングス株式会社(東京都千代田区)との間で、資本業務提携契約を締結するとともに、株式会社INCJ(東京都千代田区)の保有するリバーHD社株式2,500,000株(所有割合14.59%)を引受けることを決定した。取得価額は2,480,000千円。ベステラは、電力、製鉄、石油精製、石油化学などの大規模なプラント設備の解体工事を主な事業として全国で展開している。リバ

ベステラ(1433)、労働者派遣事業等展開のヒロ・エンジニアリングの第三者割当増資引受けにより子会社化

ベステラ(1433)は、株式会社ヒロ・エンジニアリング(東京都新宿区)が実施する第三者割当増資を引受け、子会社化することを決定した。取得価額は45,000千円。議決権所有割合は90%となる。ベステラは、電カ・石油・石油化学・製鉄・ガス等のプラント解体工事を行っている。また、自らが人材サービス業に参入し、技術労働者の提供も行っている。ヒロ・エンジニアリングは、航空・宇宙・プラント・産業機器業界を中心

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・株式譲渡」に関連するコラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

「資本業務提携・第三者割当増資・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード