閉じる
会社売却先シミュレーション

小田急電鉄、固定資産を米国投資ファンドKKRなどに譲渡へ

更新日:

小田急電鉄株式会社(9007)は、下記の通り不動産やホテル株式の譲渡を決定した。

【主な内容】

  • 「小田急第一生命ビル」の持分を、第一生命などが出資する国内法人に譲渡
  • 「小田急センチュリービル」を、KKR※とその共同事業者が出資する特定目的会社に譲渡
  • 「株式会社ホテル小田急」の全株式を、KKR※とその共同事業者が出資する特定目的会社に譲渡

※KKR=米国投資ファンドKohlberg Kravis Roberts & Co. L.P.またはその関係会社が運用もしくは投資アドバイザーを務める特定のファンド

譲渡により、ホテル小田急は小田急電鉄の連結範囲から除外される予定。なお固定資産については信託設定し、信託受益権を譲渡する。

小田急電鉄は、3つの経営課題である「利益水準の回復」「有利子負債のコントロール」「事業ポートフォリオの再構築」に取り組んでおり、その一環として、本決定に至る。

・今後の予定
売買契約締結日:2023年3月24日
引渡期日:
2023年3月31日 小田急第一生命ビル(持分)
2023年6月30日 小田急センチュリービル、ホテル小田急(全株式)

鉄道・バス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

小田急電鉄、UDSの全株式を野村不動産HDに譲渡へ

小田急電鉄株式会社(9007)は、2023年12月21日付で、連結子会社であるUDS株式会社(東京都渋谷区)の全株式を野村不動産ホールディングス株式会社(3231)に譲渡することを、取締役会において決議した。UDSは小田急電鉄の連結範囲から除外となる予定。小田急電鉄は、鉄道事業、不動産業、その他事業を行う。UDSは、企画・設計、ホテル・その他事業所の運営等を行う。まちづくりにつながる住宅や商業施設

歯愛メディカル、小田急鉄道より白鳩の株式33.21%を取得

株式会社歯愛メディカル(3540)は、株式会社白鳩の株主である小田急電鉄株式会社(9007)より株式会社白鳩(3192)の株式を取得することを決議した。歯愛メディカルは、歯科材料の通信販売会社として2000年に設立。以降高い商品開発力によるオリジナル商品群で、歯科医院向け、医療機関向け通販として、全国歯科医院の約90%にあたるおよそ6万軒の歯科医院と取引を行う。2009年には獣医分野に、2010年

小田急グループ、ゴルフ場事業を再編へ

小田急電鉄株式会社(9007)グループは、子会社である株式会社小田急スポーツサービス(神奈川県綾瀬市)と株式会社富士小山ゴルフクラブ(静岡県駿東郡)の間で吸収合併を行うことを決定した。小田急スポーツサービスを存続会社とする吸収合併方式。小田急電鉄は、大手鉄道会社。鉄道事業、不動産業などを行っている。小田急スポーツサービスは、ゴルフ場・テニスコートの運営を行っている。富士小山ゴルフクラブは、ゴルフ場

小田急電鉄、子会社が運営するゴルフ場「小田急西富士ゴルフ倶楽部」の事業を、アコーディア・ゴルフに譲渡へ

小田急電鉄株式会社(9007)は、株式会社小田急スポーツサービス(神奈川県綾瀬市)が運営するゴルフ場「小田急西富士ゴルフ倶楽部」の事業を、株式会社アコーディア・ゴルフ(東京都品川区)へ譲渡することを決定した。小田急スポーツサービスは、2022年12月16日に小田急西富士ゴルフ倶楽部の運営事業を新設分割し、小田急電鉄の完全子会社として株式会社西富士ゴルフ倶楽部を設立する。その後小田急電鉄は、2023

小田急電鉄、JCBブランドのクレジットカード事業をジェーシービーに譲渡へ

小田急電鉄株式会社(9007)は、JCBブランドのクレジットカード発行事業等を会社分割により株式会社ジェーシービー(東京都港区)に承継させることを決定した。ジェーシービーを吸収分割承継会社、小田急電鉄を吸収分割会社とする簡易吸収分割。小田急電鉄は、ジェーシービーへ承継する資産、権利義務等の対価として、9,674百万円を得る予定。小田急電鉄は、鉄道事業、不動産業などを行っている。承継させるカード事業

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年3月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。