閉じる
会社売却先シミュレーション

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

更新日:

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomo Pharma Asia Pacific Pte. Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によるアジア事業(以下:本事業)を、住友ファーマが新設する完全子会社(以下:新会社)に吸収分割の方法により承継(以下:本吸収分割)させた上で、新会社の発行済株式のうち60%を、丸紅グローバルファーマに譲渡(以下:本株式譲渡)することを定めた株式譲渡契約および新会社に関する株主間契約を締結することを決定した。

住友ファーマを分割会社とし、新会社を承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。

住友ファーマは、医療用医薬品等の製造および販売等を行っている。

住友制葯は、中国医薬品市場における事業拡大を目的に中国に設立した、住友ファーマ100%出資の子会社。中国市場において、現地法人の管理統括等を行う持株会社の業務を担っている。

SMPAPは、日本国外のアジア地域における活動拠点として中国に続いてシンガポールに設立した住友ファーマ100%出資の子会社。ビジネスの最大化、開発品の早期上市および未進出国市場の開拓を目的に、東南アジア、台湾および香港事業の統括会社の機能を担っている。

丸紅グローバルファーマは、医薬品・医療機器関連事業投資の持株会社。

背景・目的

住友ファーマは、早期の業績回復と再成長を果たすため、2024年度を住友ファーマグループの再成長への転換点とすべく、全社一丸となって様々な施策に取り組んできた。

住友ファーマグループは、当面の間、北米事業の基幹3製品である「オルゴビクス」、「マイフェンブリー」および「ジェムテサ」の売上収益が、住友ファーマグループの売上収益を支える状況となる中、グループ全体の再成長に向けた議論の中で、財務基盤の強化を図るべく、本株式譲渡契約および本株主間契約の締結を決定した。

本事業は、各地域における環境変化に対応しながら、上市品目の価値最大化を追求し、各地域の医療に貢献するだけでなく、住友ファーマの収益を支えてきた。

本件により丸紅および丸紅グローバルファーマが持つグローバルネットワークを活用することで、本事業の拡大と成長を目指す。

本株式譲渡により、住友ファーマは譲渡対価として、約450億円を受領する。加えて、新会社の発行済株式のうち、住友ファーマが保有する残りの40%の株式について、本株主間契約に定める諸条件に従って丸紅グローバルファーマに譲渡することが予定されており、その場合、住友ファーマは、本残株式譲渡の譲渡対価として、約270億円を受領予定である。

なお、本残株式譲渡の譲渡対価については、本株主間契約に基づく価格調整前の金額であり、実際の受領額は、本株主間契約に基づく価格調整後の額となる。

住友ファーマは、本件により得られる対価を、住友ファーマの財務基盤強化および成長エンジンの確立のための施策に活用するとともに、注力領域に経営資源を集中し、住友ファーマの持続的な成長につなげることを目指す。

なお、本株式譲渡が完了したのちも、住友ファーマは新会社に対して本事業に関わる製品の供給等を継続し、これまで住友ファーマが目指してきたアジア各国の患者への貢献を引き続き目指していく。

本株式譲渡契約および本株主間契約の概要

  • 住友ファーマが新会社を設立した上で、新会社との間で本吸収分割について定めた吸収分割契約を締結すること、および本吸収分割の効力発生日以降に本株式譲渡を実施すること等を定めた本株式譲渡契約を締結する。本株式譲渡により、新会社および新会社の子会社となる本事業に関する住友ファーマ子会社は、住友ファーマの連結子会社から除外される。

  • 新会社の運営等および本残株式譲渡の条件等を定めた本株主間契約を締結する。

分割する事業の内容

本事業は、主として住友制葯およびSMPAPならびにそれらの子会社により運営されている。なお、本事業は中国・東南アジアにおける販売を中心としており、創薬は行っていない。

会社分割に係る割当ての内容

住友ファーマは、本吸収分割の対価として、新会社から同社の普通株式98株の交付を受ける予定。

株式の状況

譲渡前の住友ファーマ所有株式数 100株(議決権所有割合:100%)
譲渡株式数 60株
譲渡価格 約45,000百万円
譲渡後の住友ファーマ所有株式数 40株(議決権所有割合:40%)

日程

取締役会決議日:2025年4月1日
本株式譲渡契約および本株主間契約締結日:2025年4月1日
新会社設立日:2025年4月(予定)
本吸収分割契約締結日:2025年5~6月(予定)
本吸収分割効力発生日:2025年7~9月(予定)
本株式譲渡実行日:2025年7~9月(予定)
本残株式譲渡実行日:2029年4月以降(予定)

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

バイオ・医薬品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、バイオ・医薬品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

丸紅、レーザー機器輸入販売のビームを買収

丸紅株式会社(8002)は、ビーム株式会社(東京都町田市、以下:ビーム社)の株式100%を取得した。丸紅は、ライフスタイル、食料・アグリ、金属、エネルギー・化学品、電力・インフラサービス、金融・リース・不動産、エアロスペース・モビリティ、情報ソリューション、次世代事業開発、次世代コーポレートディベロップメント、その他の広範な分野において、輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引のほか、各種サービス業

丸紅、電子部品卸売会社のオーエスエレクトロニクスを買収

丸紅株式会社(8002)は、オーエスエレクトロニクス株式会社(東京都千代田区、以下:OSE社)の株式を100%取得した。丸紅は、ライフスタイル、食料・アグリ、金属、エネルギー・化学品、電力・インフラサービス、金融・リース・不動産、エアロスペース・モビリティ、情報ソリューション、次世代事業開発、次世代コーポレートディベロップメント、その他の広範な分野において、輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引の

東洋精糖が丸紅より宮古製糖の株式25%を取得へ

東洋精糖株式会社(2107)は、丸紅株式会社(8002)が保有する宮古製糖株式会社(沖縄県宮古島市)の株式25.17%を取得し、持分法適用会社化することを決定した。東洋精糖は、砂糖や、機能性素材の製造販売を行っている。宮古製糖は、沖縄県宮古島市宮古島の城辺工場、同伊良部島の伊良部工場、宮古郡多良間村多良間島の多良間工場の3つの製糖工場で原料糖及び黒糖の製造を行っている。目的東洋精糖は、これまで丸紅

丸紅ファッションリンク、OUTER LIMITSを買収

丸紅ファッションリンク株式会社(東京都渋谷区)は、株式会社OUTERLIMITS(東京都渋谷区)の全株式を取得した。丸紅ファッションリンクは、繊維製品卸(ファッション衣料品中心)、海外ブランド品小売りを行っている。OUTERLIMITSは、NigelCabourn(ナイジェル・ケーボン)※ブランドの日本及びアジアでの商標権を保有し、販売を行っている。目的本件M&Aにより、丸紅ファッションリンクが保

住友ファーマ、再生・細胞医薬事業の再編を発表

住友ファーマ株式会社(4506)は、再生・細胞医薬事業(以下:本事業)について、住友化学株式会社(4005)、株式会社RACTHERA(東京都中央区)およびS-RACMO株式会社(大阪府吹田市。住友ファーマと住友化学の合弁会社)との間で、再編を行うことを決定した。住友ファーマは、医療用医薬品等の製造および販売等を行っている。再編内容①住友ファーマの本事業を分割し、RACTHERAおよびS-RACM

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・吸収分割・事業承継・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

事業承継
家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

株式会社を家族に継がせるためには、オーナー経営者が持つ株式を、家族内の後継者に譲渡しなければなりません。その譲渡方法は3種類存在しますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、また手続きの方法や税金などに違いがあります。本記事では、家族間で株式を譲渡する3つの方法についてご紹介します。事業承継は、今回ご紹介する親族承継のほか、従業員承継、外部への承継があります。それぞれの事業承継のポイントについて

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

【対談】日本M&Aセンターに仲介を託した理由。譲渡を経験した元オーナーと振り返る

M&A全般
【対談】日本M&Aセンターに仲介を託した理由。譲渡を経験した元オーナーと振り返る

EC事業のコンサルティングを行う株式会社ECIが、2023年1月にM&A事例を紹介するセミナーを開催しました。本記事では、自社の譲渡をご経験された元オーナー早乙女様と、日本M&Aセンターの担当コンサルタント龍石による対談の様子をご紹介します。日本M&Aセンターに仲介を託した理由とはーM&Aによって、会社譲渡を検討された背景についてお聞かせください。早乙女様:OBC(「オリジナルブランド商品構築コン

「株式譲渡・吸収分割・事業承継・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。