株価算定シミュレーション

オーウイル、漬物ガリ生姜製造販売の米NIITAKAYA U.S.A.の株式を追加取得し子会社化

更新日:

オーウイル株式会社(3143)は、NIITAKAYA U.S.A. INC.(米国カリフォルニア州、以下:NIITAKAYA)の発行済株式の85%をNIITAKAYA HOLDINGS INC.(米国カリフォルニア州)から追加取得し、NIITAKAYAの発行済株式の95%を所有することにより、子会社化することを決定した。

オーウイルグループは、商社として、食を中心に事業展開し、主に食品原材料の国内販売及び輸出入取引を行っている。
NIITAKAYAは、漬物ガリ生姜製造販売及びテナント販売を中心に事業を展開している。

目的

オーウイルグループは、海外展開の加速を今後の成長戦略の一つと位置付けており、米国の漬物市場で高いシェアをもつNIITAKAYAを子会社化することで、米国食品市場への本格的な進出を図り、両社の強みを活かす協業体制を推進し業容の拡大を狙う。

株式の状況

異動前の所有株式数 9,500株(議決権の数:9,500個)(議決権所有割合:10.0%)
取得株式数 80,750株(議決権の数:80,750個)
取得価額 相手方との守秘義務により非開示
異動後の所有株式数 90,250株(議決権の数:90,250個)(議決権所有割合:95.0%)

日程

株式譲渡実行日:2025年4月16日(予定)

食品卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

オーウイル、アイスクリーム製造・販売子会社を三幸食品に売却

オーウイル株式会社(3143)は、連結子会社である株式会社サンオーネスト(静岡県沼津市)の全株式を三幸食品株式会社(東京都中央区)に譲渡することについて決定した。なお、本株式譲渡により、株式会社サンオーネストはオーウイルの連結子会社から除外される。サンオーネストは、アイスクリーム等のデザート商品の製造、販売を行っている。三幸食品は、食品原料の国内調達品および海外輸入品などの販売を行っている。本株式

オーウイル、鮮凍魚介類卸売事業の海鮮を買収

オーウイル株式会社(3143)は、2024年3月25日開催の取締役会にて、株式会社海鮮(東京都中野区)の発行済株式の100%を取得し、子会社化することを決議した。オーウイルは、食品・飲料原料等の輸出入及び国内販売、アイスクリーム等の製造販売を行う。海鮮は、輸入鮮凍魚介類輸入販売、国内鮮凍魚介類買付販売、魚卵輸入及び加工販売を行う。株式取得の理由オーウイルグループは、商社として、食を中心とした事業を

オーウイル、電気・設備工事事業のメビウスの事業を譲受け、子会社化

オーウイル株式会社(3143)は、完全子会社として株式会社アクセルテックを新設し、吸収分割によって株式会社メビウス(東京都狛江市)が営む電気工事業の譲受を行う契約を締結することを決定し、契約通り譲受が完了した。オーウイルは、食品・飲料原料等の輸出入及び国内販売、アイスクリーム等の製造販売、コンビニエンスストアの運営を行っている複合機能商社。飲料/食品/外食業界を中心に、化学品/化粧品/健康食品業界

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A・成長戦略」に関連するコラム

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

広報室だより
株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

2022年2月17日、東京証券取引所が運営する株式市場「TOKYOPROMarket(TPM)」に、日本M&AセンターがJ-Adviserを担当する株式会社ハンズ(東京都渋谷区)が上場しました。東京証券取引所では晴れて上場セレモニーが挙行されました。大手ゼネコンから信頼を集める揚重技術ハンズは1990年創業。建設現場の天井や壁などの床板資材を地上から建物上部に運ぶ揚重分野に強みを持ち、大手ゼネコン

「買収・クロスボーダーM&A・成長戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード