基本合意書(LOI)の締結

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。

本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。

日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会計士・税理士など専門家を含めた盤石の体制で、基本合意書を含めM&Aの一連の手続きのサポートをいたします。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

基本合意書とは?

基本合意書は、想定される譲渡価格や条件等について、売り手・買い手の両者がM&Aの交渉段階において締結する合意文書を指します。

英語では「Letter of Intent(LOI)」あるいは「Memorandum of Understanding(MOU)」と称されます。

基本合意の段階で、詳細な条件まで設定することが、その後の最終契約に向けてスムーズに進める上で重要になります。

この記事のポイント

  • 基本合意書の重要な条項には、法的拘束力を付与することが重要である。
  • トップ面談後、双方の意向が一致した時点で締結され、デューデリジェンスを経て最終契約書に進む。
  • 基本合意書には独占交渉権や秘密保持義務が含まれることが重要で、これらを省略すると後の交渉やデューデリジェンスが困難になる。

⽬次

[非表示]

基本合意書はいつ締結される?

トップ面談を通じて「M&Aに向けて交渉を進めたい」という買い手の意向表明を受け、両者の想いが一致すると、M&A対価の概算や役員の処遇などM&Aの基本的な条件のすり合わせが行われます。

そして、ある程度条件が固まった段階で、その時点の基本事項について合意するのが基本合意書です。一般的には、基本合意締結の後、デューデリジェンスを経て、最終契約書の締結、M&Aの成立という流れになります。

意向表明書との違い

買い手が売り手に対し、一方的に譲受けの意思と希望条件を伝える差入形式の書面を指します。 買い手候補が複数競合している場合は、意向表明書にて条件をそれぞれ提示してもらい、売り手はその中から1社に絞り込み、基本合意書を締結する流れになります。

上場企業の場合、基本合意書ではなく意向表明書を用いて交渉を進めいくケースも見られます。

最終契約書との違い

最終契約書にはデューデリジェンスの結果を反映して、売り手と買い手が最終的に合意したすべての条件を定めます。基本合意書は、条件面については法的拘束力を付さない(一部の条項のみ)ことが一般的ですが、最終契約書では両者に契約を履行させるため、違反した場合には損害賠償請求をできるようにしておく必要があるので、法的拘束力を付しています。

基本合意書の位置づけ

原則として、契約を締結するとその合意には法的な拘束力が生じます。最終契約書のように、法的拘束力のある条項に違反した場合には、損害賠償責任を負う可能性があります。

基本合意書は両者で合意した内容を書面にした契約であるため、何も規定しなければ法的拘束力が生じます。しかし、基本合意の段階では、法的拘束力をすべての条項に及ぼすことは稀であり、 一部の条項にのみ法的拘束力を限定 します。

法的拘束力を付与する条項

基本合意書の中で、法的拘束力を付与すべき主な条項は 「独占交渉権の付与」「秘密保持義務」 の2つです。
そのほか 「解除」「合意書の効力等に関する条項(有効期限・譲渡禁止・法的拘束力)」「一般条項の一部(費用・合意管轄等)」 に法的拘束力を付与する場合もありますが、どの条項に法的拘束力を付与するかは、ケースバイケースで異なります。

法的拘束力を付与しない条項

買い手にとっては、デューデリジェンスで売り手企業の詳細を把握する前に、条件面について法的な義務が生じる約束をすることは困難と考えられます。そのため、法的拘束力を付与すべき事項以外は、法的拘束力を付与せず、柔軟に記載することになります。

基本合意書の内容

基本合意書の内容

基本合意書では、一般的に「独占交渉権の付与」「秘密保持義務の設定」のほか、「M&Aのスキーム(手法)」「株価」、「スケジュール」「対象会社の役員についての処遇」「辞任する場合の退職慰労金の有無」などについて定めます。

その他「従業員の雇用維持」「辞任役員の引継ぎ」「取引先からの承諾の取得」「不動産の売買」「役員借入金の返済」など必要に応じて任意に定めます。

主な項目について、それぞれご紹介していきます。

独占交渉権の付与

買い手はデューデリジェンスを始めるにあたり、もし一方的に売り手から交渉が打ち切られると、監査費用が無駄になり、多大な損害を被ることになります。

基本合意書に規定していなければ、売り手が第三者と交渉しても契約違反には問えず、法的拘束力を付与していなければ損害賠償請求もできません。(契約締結上の過失などの理論に基づいて一定の損害賠償請求が認められる可能性はありますが、困難であると考えられます)。そのため、 買い手はデューデリジェンスを始めるにあたり、独占交渉権の付与を受ける 必要があります。

独占交渉権を付与した売り手は期間中、他の買い手候補の企業と自由に交渉することができなくなります。期間は一般的には2ヶ月~半年程度に設定されるケースが多く見られます。

秘密保持義務の設定

M&Aに関する情報の漏洩は、従業員や取引先の不信感を招き、最悪の場合は従業員の退職や取引の打ち切り等、売り手企業の経営に深刻な影響を与えることになります。

デューデリジェンスで多くの機密情報を提供する側である売り手は、秘密保持の保証がなければ安心して情報を提供することはできません。

買い手としても、売り手に安心してもらうことで、デューデリジェンスにおいて積極的な協力を獲得し、結果リスクの把握がしやすくなることから、秘密保持義務について明確にしておく必要があります。

M&Aでは基本合意の前段階で、M&A仲介会社と秘密保持契約を締結します。しかしそれは売り手と買い手の当事者間の契約ではなかったり、秘密情報の内容に変更が生じたりする場合があります。そのため、 改めて基本合意書において秘密保持条項を定める ケースが一般的です。

スキームについて

M&Aのスキーム(手法)には「株式譲渡」「事業譲渡」「合併」「会社分割」等があり、どのスキームで事項するかを定めます。(本記事では「株式譲渡」の場合を想定してご紹介します。)

ただし、スキームは基本合意後のデューデリジェンスの結果、具体的なリスクの指摘内容により変更される可能性もあるため、協議の上で変更ができるようにしておくケースが一般的です。

譲渡価格の概算

両者が基本合意の時点で合意した譲渡価格、または算出根拠を定めます。売り手側の役員への退職慰労金を含めた価格とする場合は、その旨も明記します。

譲渡価格は交渉を進めるか検討するにあたって、非常に重要な要素であり、基本合意に記載の譲渡価格にもとづきその後の最終契約の交渉が行われるため、金額はできる限り特定して記載すべきです。

上記「スキーム」と同様、デューデリジェンスの結果を踏まえて基本合意後に調整が必要な場合もあるため、変更ができるようにしておきましょう。

スケジュール

例えば、基本合意後のデューデリジェンス実施の日程や、最終契約締結及び株式譲渡実行等に係るスケジュールを定めることができます。

しかし基本合意の時点ではあくまで「この日程で進めたい」という両者の意向の確認の意味合いで記載し、法的拘束力はもたない条項とするケースが一般的です。

場合によっては、決算や連結処理のタイミングに合わせて譲渡日が限られることがあるため、早めのスケジュールをたてて、関係者全員で共有しておくことが円滑に進める鍵となります。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスは売り手企業のリスクや資産価値を正確に把握するために、買い手が公認会計士や弁護士などの専門家に依頼して行われます。基本合意書には、デューデリジェンスで売り手からの協力を得られるように、内容を定めます。

役員の処遇

特に後継者不在を背景に行われる事業承継型M&Aでは、譲渡オーナーが引退を希望するケースが多く、役員の処遇は非常に重要な規定になります。役員について留任か辞任か、辞任する場合は退職慰労金の有無について定めます。

保証債務の解消等

譲渡オーナーの個人保証の解除は、中小企業のM&Aでは必ずと言って良いほど定められる条件です。

まれに、保証債務がないという理由で項目を削除したいという要望が上がるケースもありますが、原則として監査前の基本合意段階で「保証債務がない」と判断するべきではありません。

買い手側に保証債務解除の必要性を認識してもらうためにも、慎重に確認し定めておくべき条項になります。

このほか一般条項では基本合意に関する紛争について第一審の専属的管轄裁判所を合意する規定など定型的な内容が定められ、交渉の対象となるケースは多くありません。

基本合意書を省略すべきでない理由

基本合意書は最終契約書に先立つ前座的な立ち位置であるため、中小企業のM&Aでは、

「その後すぐに最終契約書を締結するのに、短期間に2度の契約が必要なのか」

「ほとんどの条項に法的拘束力がない基本合意書を締結することに、そもそも必要性を感じない」

などの声が当事者から上がるケースも少なくありません。しかし結論から申し上げると、 原則として基本合意書を省略するべきではありません

ご紹介した項目のうち、特に 「独占交渉権」「秘密保持義務」 の2点は基本合意書の中で最重要項目になるため、 前述の通り法的拘束力を付与した形で合意することが一般的 です。

中小企業M&Aにおいて、これら2点を約束せずにデューデリジェンスに進むことは実務上ほとんど無く、原則として基本合意書を省略するべきでないとする理由に挙げられます。

終わりに

以上、基本合意書の概要についてご紹介いたしました。

基本合意書作成に当たっては、一部の法的拘束力を付与するべき条項に注意することはもちろんですが、法的拘束力を付与しない諸条件、特に譲渡対価算定の根拠となる条件や譲渡の前提条件についてもしっかり記載すべきです。

デューデリジェンス前の段階における両者の合意事項を再確認することで、その後の交渉がスムーズに進みやすくなりますし、当該合意が最終契約の交渉の際のベースになることから内容が詳細であればあるほど、売り手・買い手双方に心理的な拘束力が生じ、成約する確率が高まります。

他方で、基本合意段階で詳細に全ての条件を決定しようとすると基本合意段階で交渉が止まってしまう可能性がありますので、取捨選択がされたメリハリのある合意書を作成することが望ましいでしょう。

日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会計士・税理士など専門家を含めた盤石の体制で、基本合意書を含めM&Aの一連の手続きのサポートをいたします。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

齋藤 千恵

齋藤さいとう 千恵ちえ

日本M&Aセンター法務部/司法書士

2012年司法書士試験合格。他士業が多数在籍するグループ内の司法書士法人において不動産登記、商業登記、債務整理等の実務を経験後、機械メーカーにて契約審査を中心とした企業法務の他、内部通報窓口や株主総会事務局を担当。2020年より日本M&Aセンターへ入社し、M&Aコンサルタントを法務面からサポートしている。

池田 瑞季

池田いけだ 瑞季みずき

日本M&Aセンター法務部/司法書士

2013年司法書士試験合格。司法書士事務所にて主に不動産登記業務に従事。その後、2021年日本M&Aセンターに入社し、M&Aコンサルタントを法務面からサポートしている。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「M&Aの流れ・M&A法務・基本合意・秘密保持契約・最終契約」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの条件交渉・調整

M&Aの条件交渉・調整

M&Aの最終契約書を完成させるには、様々な条件交渉を行い、盛り込む必要があります。本記事ではM&Aを成立させるために必要な、最終条件の交渉についてご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらM&Aの条件交渉とは最終契約書が締結されて、M&

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

譲渡オーナーにとって、M&Aの実行を従業員や取引先、金融機関など関係者に「いつ伝えるか」「どう伝えるか」は大きな関心事の1つです。また、しっかりと意識をもって行わないと、M&A後の経営統合プロセス(PMI)にも影響します。本記事ではM&Aの情報開示について、押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントの詳細が知りたい方へ経験豊富な日本M&Aセンターでは、開示時での注意点を具体的にアドバ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

「M&Aの流れ・M&A法務・基本合意・秘密保持契約・最終契約」に関連するコラム

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

M&Aにおける表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

M&A実務
M&Aにおける表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

表明保証という言葉は、法律を勉強されたことがある人でも、聞きなれない言葉ではないでしょうか。表明保証は英米法において発展した概念であり、日本の法律には規定されていないことがその一因とも言えます。本記事は、M&Aにおける表明保証について概要をご紹介します。表明保証とは一般的に表明保証とは、「当事者の一方が、相手方に対して、契約締結日や譲渡日において、一定の事項が真実かつ正確であることを表明し、その内

NDA(秘密保持契約)とは?締結のメリット・注意点を解説

M&A全般
NDA(秘密保持契約)とは?締結のメリット・注意点を解説

他の企業と業務提携を開始する時、取引を開始する時など、自社の機密情報を開示する必要に迫られる場面は少なくありません。このような場合、情報漏洩のリスクを回避するため、開示前に取引相手とNDA(秘密保持契約)を締結することが一般的です。本記事ではNDA(秘密保持契約)の概要や締結時に確認すべきポイントなどをご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた

チェンジオブコントロール(COC)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
チェンジオブコントロール(COC)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

チェンジオブコントロール条項(以下、COC条項)は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい条項です。本記事ではCOC条項が設定されるケースやCOC条項のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこ

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

「M&Aの流れ・M&A法務・基本合意・秘密保持契約・最終契約」に関連するM&Aニュース

アクセルマーク、ゲーム・アプリ開発などのスパイラルセンスを買収へ

アクセルマーク株式会社(3624)は、スパイラルセンス株式会社(東京都千代田区)との間で、同社の全株式を取得し、子会社とすることに向けた協議開始に関する基本合意書の締結について決定したことを発表した。アクセルマークは、広告事業、IoTヘルスケア事業、ブロックチェーン関連事業を行っている。スパイラルセンスは、ゲーム・アプリ開発、XR開発、WEB制作/システム制作を行っている。目的本件M&Aによりスパ

フルサト・マルカHD、機械工具事業子会社の統合に関する基本方針決定

フルサト・マルカホールディングス株式会社(7128)は、2026年1月を目途として、完全子会社である株式会社マルカ(大阪市中央区)と、株式会社ジーネット(大阪市中央区)の合併による統合を行う方針を決定した。フルサト・マルカグループの主力事業である機械・工具事業においては、マルカとジーネットが中核となり、ホールディングス内に設置した事業統括本部が全体の事業責任を担う組織形態を取っている。マルカは、工

ハイブリッドテクノロジーズ、ベトナムでIT支援事業を展開するNGSC社を子会社化へ

株式会社ハイブリッドテクノロジーズ(4260)は、NGSConsultingJointStockCompany(ベトナム、以下:NGSC社)の連結子会社化を決定した。ハイブリッドテクノロジーズは、アプリの受託開発やクラウドサービスなどを行っている。NGSC社は、ベトナム国内でITコンサルティング、開発・導入支援、トレーニングやオペレーションサポートなど総合的なIT支援事業を展開している。システムの