売り手がM&Aを行う目的

M&Aの基礎知識を学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。

目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。

本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的について、1つひとつ確認していきましょう。

M&Aの目的①会社の存続を図る

中小企業がM&Aにより会社を譲渡する主な目的は、会社の存続です。

経営者の高齢化や、後継者不在を背景に、廃業の危機に立たされている中小企業は少なくありません。

後継者候補が社内や身内にいなくても、外部の第三者に譲渡することで会社は存続の道を辿ることができます。友好的M&Aでは、多くの場合従業員の雇用や待遇も保証されるため、M&A実行後も引き続き雇用が約束されます。

M&Aの目的②会社のさらなる成長を目指す

自社単独では成長に限界を感じていた企業が、他社と一緒になることでさらなる成長を図るパターンも近年急増しています。

親から継いだ伝統的な事業を、他社の技術や経営資源を活用することで現代に通用する事業に成長させるケースや、大手傘下にグループ入りし、業界再編の波に対応するケースも事例として一般化しています。

また、複数の事業を展開する中堅企業の場合、不採算事業を譲渡して事業の整理を行うことで、主力事業に経営資源を投下できるようになる、という「選択と集中」のために譲渡を行うケースも見られます。

M&Aの目的③譲渡対価を獲得する

株式譲渡の場合、譲渡オーナーに譲渡対価が支払われます。M&Aでは土地や商品といった会社の資産を時価評価し、更に営業権を加味した結果、純資産額よりも高い株価評価を受けるケースは決して珍しくありません。

M&Aを活用し、自社の株式を譲渡(売却)するということは、大きなキャッシュポイントとなり得ます。

譲渡オーナーは譲渡後に引退し、獲得した対価を元手にセカンドキャリアを送る、早期リタイアを図るケースが一般的でしたが、近年は、心機一転新たにビジネスを立ち上げ奮闘するケースも増えています。

M&Aを行う際の留意点

以上のようにM&Aを通じて、会社の存続をはじめ多くのことを期待できる一方、以下の点に注意が必要です。どのような点に注意が必要か、譲渡オーナーがあらかじめ把握しておくことで対処して備えることができます。

情報漏洩に注意

「会社がM&A・売却を検討している」という情報は、進行している事業に大きな影響を与えるセンシティブな情報です。

もし大口の取引先企業が売却の情報を聞きつけ、取引を見直すような事態になってしまったら会社の存続を揺るがしかねません。

M&Aの交渉を進めるにあたっては、候補企業に自社の財務情報など詳細事業を開示する必要があります。そのため開示する相手先を限定する、開示した相手にも秘密保持を徹底させる、など情報の取扱いが非常に重要になります。

情報管理、そして万が一情報が漏洩した場合もダメージを最小限に抑えられるような体制、仕組みを持っているか、という点もM&A仲介会社を選ぶ上で重要な判断軸となります。

関係者への伝達に注意

前述の通り、M&Aは限られた関係者のみで進められるため、一般的には自社の従業員や取引先、家族にはM&Aの事実は成約後に知らせることになります。(例外もあります)

ある日突然、自社が売却されたと経営者から聞いて、動揺しない従業員はいないでしょう。

そのため情報を伝えるタイミング、伝え方については綿密に計画立てて進める必要があります。伝えた後も、不安を取りのぞくためにフォローすることが大切です。

一般的には買い手側の経営陣も同席して、M&Aを行った目的、今後の雇用、待遇について大きな変化はないことを丁寧に説明を尽くす姿勢が求められます。

取引先との契約内容に注意

また、M&Aを準備する段階では、必ず主要な取引先との契約内容を確認しましょう。

注意すべき代表的なポイントとして、チェンジオブコントロール条項(COC)があります。

これはM&Aなどを理由に一方に経営権の移動があった場合、契約内容に制限がかかったり解除することができる規定となります。

この規定があった際、契約相手に通知しM&Aについて承諾を得る旨が定められている場合もあります。事前にM&Aの承諾を得なかったばかりに、M&A後、取引条件が見直されたり、取引が停止されたりしたという例もゼロではありません。

今後の取引先との関係性継続については、事前に、買い手企業と意見交換を行い、M&A後の取引内容の大幅な変更を防ぐことが、取引先からの理解を得るために有効な手段です。

終わりに

以上、売り手がM&Aを行う目的や、事前に押さえておきたい注意点についてご紹介しました。

自社がM&Aを行う目的を改めて振り返ることで、それを実現するためにどのような相手が必要か、M&A前に自社で何を準備しておかなければいけないか、逆算してM&Aの全体スケジュールを検討することができます。

また注意点についても、事前に把握しておくことで、準備を進めておくことができます。「M&Aをすぐに実行しなければならない」という差し迫った状況ではなく、時間的に余裕をもった状況でこれらに取り組むことが、理想のM&Aにつながります。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。 詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲渡企業・M&Aの基礎知識・M&A戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録はこちらM&Aの目的①市場シェアの拡大企業は競合他社を買収することで、自社の市場シェアを拡大

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

業界別M&Aの特徴・動向

業界別M&Aの特徴・動向

近年、あらゆる業界・業種で行われているM&A。業界再編が活発化する業界など、業界・業種によってM&Aの検討ポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介します。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。医薬品卸・小売業界医薬品卸売・小売という大カテゴリーの中でも、中小企業のM&Aで圧倒的に多く見られる調剤薬局についてご紹介します。調剤薬局は、病院や診療所など

日本のM&Aの歴史

日本のM&Aの歴史

日本のM&A件数は年々増加しており、2019年に4,000件を超えて過去最高の水準となりました。今、なぜM&Aはこれほど増えているのでしょうか。また、今後M&Aはどのようになっていくのでしょうか。本記事ではM&Aの歴史をひもときながら、現状のM&A市場の理解、また将来のM&A市場についてお伝えしていきます。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。M&Aの歴史:バブル期に外国

全国地域別のM&A動向

全国地域別のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。全国でM&A件数の圧倒的No.1は?中小企業M&Aの件数は経済活動の規模に比例します。下記の図1は当社におけるM&Aの実績と、「県別の経済活動の規模」を比較

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多

「譲渡企業・M&Aの基礎知識・M&A戦略」に関連するコラム

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

事業戦略とは?策定に活用できるフレームワーク、成功に導くポイントを解説

経営・ビジネス
事業戦略とは?策定に活用できるフレームワーク、成功に導くポイントを解説

企業経営は、いくつかの戦略に基づき進められます。その中でも特に重要な事業戦略は、経営戦略を踏まえて、事業ごとに策定する必要があります。本記事では、事業戦略を立てるためのフレームワークや効果的な立て方、作成時のポイントなどについてわかりやすく解説します。日本M&Aセンターでは、事業ポートフォリオの総合分析と個別事業に関するカーブアウト分析の簡易版について、専門チームが無料でご提供を行います。詳しくは

「譲渡企業・M&Aの基礎知識・M&A戦略」に関連するM&Aニュース