M&Aの関係者

M&Aの基礎知識を学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。 本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。

この記事のポイント

  • M&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。
  • 士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、財務や法務のサポートを行い、M&Aプロセスを円滑に進めるために協力する。

⽬次

[非表示]

M&Aの関係者

M&Aの実行に関係する当事者、支援機関など主な関係者は以下の通りです。

分類 登場人物 概要・主な役割
M&Aの専門家 売り手 「M&Aの取引対象」の保有者(株主・会社)
買い手 「M&Aの取引対象」に対して対価を支払う者(個人・会社)
M&Aの専門会社 M&A仲介会社 当事者の間に立ち、中立的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行う。
FA(ファイナンシャル・アドバイザー) 当事者のいずれか一方と契約し、M&A実行を支援する。
士業の専門家 公認会計士・税理士 財務諸表の分析や税務情報の調査など、財務・税務面でサポートする。
弁護士 交渉や法的手続きに関与し、M&Aの法的な側面をサポートする。
金融機関/その他の関係者 金融機関 銀行、証券会社、信用金庫など。M&A実行の支援、そしてM&A資金の融資を行う。
その他の関係者 地域の商工会議所など支援機関、財産承継やPMIのコンサルティングの専門家など。

以降では、それぞれの関係者について、概要を見ていきます。

M&Aの当事者

まず、M&Aの当事者である売り手、買い手について見ていきましょう。

売り手(株主・対象企業)

M&Aの対象となる企業や事業を所有します。

株式譲渡の場合は、売り手は株式を保有する株主を指し、事業譲渡の場合は、事業を保有する企業が売り手に該当します。 広義の意味では譲渡する企業の関係者も当事者と言えるでしょう。

自社の事業の成長や経営戦略の見直し、資金の調達、事業の再編成など、さまざまな目的で売却を検討します。

近年は企業規模に関わらず、中小企業や小規模事業者など売り手の数は増え続けています。

買い手(個人・企業)

売り手からM&Aの対象である株式や事業を取得し、その対価を支払う者を指します。買い手は、支払いの対価として「M&Aの対象」を新たに所有することになります。買い手は、個人の場合もあれば、会社の場合もあります。

買い手は成長戦略や市場進出のために、M&Aを通じて新たなビジネスチャンスや競争力を獲得し、企業価値を向上させることを目指します。

M&Aの専門会社

M&Aでは、例えば中小企業のオーナーが自ら候補企業を探し出すことは非常に難易度が高いため、M&A仲介会社などM&Aの専門会社の協力を得て進めることが一般的です。ここではM&A仲介会社・FAそれぞれについて説明します。

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、売り手と買い手の間に立ち、交渉の仲介や助言を行います。

両社の間に立ち、客観的かつ中立的な立場で交渉をサポートする点が特徴です。

サポートの範囲は、会社によって異なりますが、一般的に大手仲介会社が担う役割は以下の通りです・

・売り手企業と買い手企業のマッチング
・条件や契約交渉の仲介
・デューデリジェンスのサポート
・プロセス管理と助言

日本M&Aセンターが選ばれる理由

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は、売り手、もしくは買い手のいずれか一方と契約を行い、M&A実行を支援します。いずれか一方の利益の最大化を最優先に行動する、という点でM&A仲介会社と異なります。

FAは、上場企業同士や専門性の高いM&Aの場面で活用されるケースが多く見られます。投資銀行、証券会社、コンサルティング会社、大手会計事務所などがFAとして支援する傾向があります。

士業の専門家

身近な相談先として挙げられる税理士・弁護士など士業の専門家を思い浮かべる人が多いでしょう。

それぞれの専門領域で総合的なアドバイスが受けられ、セカンドオピニオンとしての役割も期待できます。

公認会計士・税理士

財務・税務のアドバイザーとして売り手、買い手の初期相談からM&A支援に携わります。

売り手にとっては、決算資料などM&Aの準備で必要な資料収集がスムーズになります。また、算出された株式評価に対し、妥当性の検証を依頼できるでしょう。

買い手にとっては、財務デューデリジェンスの場面で、対象企業の簿外債務・偶発債務・資産の価値低下など、高度な専門家の観点で指摘してくれます。これにより、あらかじめリスクとなる要因や資産を特定した上で交渉に望むことができます。

弁護士

M&Aで行われる基本合意書、株式譲渡契約など様々な契約内容について、リスクを洗い出し、法務の観点からチェックを行います。

また、法務デューデリジェンスの実施時には、デューデリジェンスの実行や、結果に対しての助言を行います。

また、弁護士が契約書を作成する場合もあります。その際は財務・税務・法務デューデリジェンス等、各種調査で発見された事項を全て落とし込み、交渉結果を反映させた契約書を作成することとなります。

金融機関・その他の関係者

金融機関

銀行や証券会社などの金融機関は専門部署において、M&Aのアドバイザリー業務として相談から成約までを支援します。一方で、買い手に対してはM&Aを実行するための融資を行います。

近年は金融機関とM&A仲介会社など支援機関がタッグを組み、各地のM&Aを支援する動きが活発化しています。

その他関係者

M&Aのプロセスに成約まで関わらないものの、事業承継や相続の相談先は様々存在します。

また、M&A後の統合プロセスを計画立ててサポートするコンサルティング会社の存在もあります。

以上のように各関係者は、M&Aプロセスにおいてそれぞれの専門知識と役割を活かしながら、M&Aのプロセスを円滑に進めるために協力し合います。

終わりに

M&Aの関係者に言及する際に、「外科手術」に例えられることがあります。

外科手術が、執刀する医師、麻酔科医、看護師、臨床工学技士など多くのプロフェッショナル達によって支えられているのと同様、M&Aも多くの専門家の協力を得て進めていくものであるからです。

M&Aによる相乗効果を最大限に発揮するために、関係者の協力を得ながら取り組んでいくことが重要です。

日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。 経営・事業承継に関するご質問・ご相談を予約制で承ります。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「M&A法務・M&A実務・M&Aアドバイザー・M&Aの基礎知識」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

業界別M&Aの特徴・動向

業界別M&Aの特徴・動向

近年、あらゆる業界・業種で行われているM&A。業界再編が活発化する業界など、業界・業種によってM&Aの検討ポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介します。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの動向は業界によって異なり、医薬品卸・小売業界では調剤薬局のM&Aが活発で、業界再編が進んでいる。IT業界ではデジタルトランスフォーメ

日本のM&Aの歴史

日本のM&Aの歴史

日本のM&A件数は年々増加しており、2019年に4,000件を超えて過去最高の水準となりました。今、なぜM&Aはこれほど増えているのでしょうか。また、今後M&Aはどのようになっていくのでしょうか。本記事ではM&Aの歴史をひもときながら、現状のM&A市場の理解、また将来のM&A市場についてお伝えしていきます。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの歴

全国地域別のM&A動向

全国地域別のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&A件数は経済活動の規模に比例し、東京が圧倒的な件数を誇る一方、島根県は非常に少ない、など地域ごとにM&Aの特徴が異なる。北海道では農林

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「M&A法務・M&A実務・M&Aアドバイザー・M&Aの基礎知識」に関連するコラム

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

M&A仲介協会が勉強会を開催

広報室だより
M&A仲介協会が勉強会を開催

不適切な買い手企業によるM&A取引を防止しようと、一般社団法人M&A仲介協会(現・M&A支援機関協会)は2024年12月11日に都内で勉強会を開催しました。企業調査を手掛ける帝国データバンクの調査員を講師に招き、企業の信用調査を学びました。全国から協会員約90名が参加しました。勉強会は「帝国データバンクのCCR(信用調査報告書)で見る会社の見分け方」をテーマに講演。帝国データバンクの企業信用調査は

【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

広報室だより
【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

博多駅の真向かいという好立地ビルを拠点に、約30人のメンバーが九州各地に繰り出す活気あふれる九州支店。九州出身者や、当地に移住を決めたメンバーも多く、地域に根ざした営業活動を展開しています。2023年度の成約件数が前年度の2倍になるなど、勢いに乗る九州支店を取材しました。(日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.4より転載)九州支店の情報はこちら[mokuji]支店長が語る九州地

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

本記事では、クロスボーダーM&Aで取り交わされる「意向表明書」について法務の視点から詳しく解説します。クロスボーダーM&Aにおける意向表明書の位置づけある会社が、M&Aの対象として検討している会社(ここでは非上場外国法人の株式譲渡スキームを想定しています。以下「対象会社」)の株主(以下「Seller」)と初期的なミーティングを終え、Sellerから開示された対象会社の基礎的な情報を検討し、M&Aの

クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスの基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスの基本

今回は、クロスボーダーM&Aで海外企業を買収する再に必要となる法務デューデリジェンスの基本的な概要について解説します。【本記事は2022年3月に公開したものを再構成しています。】そもそもデューデリジェンスって何?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、買収監査といわれることも多いですが、株式譲渡などM&Aの実施にあたり、M&Aを検討している当事者がその意思決定に影響を及ぼすような問題点