M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。

M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。

本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるのか、参考になさってください。

この記事のポイント

  • M&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などが含まれる。
  • M&A仲介会社は中立的に交渉をサポートし、FAは一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家は財務や法務の面で支援する。
  • M&Aの相談先を選ぶ際は、成約実績、料金体系、プロセスの確認が重要であり、信頼できる専門家を選定することが成功の鍵となる。

⽬次

[非表示]

M&Aの専門家とは

M&Aをサポートする支援機関は、M&A件数に比例して急増しており、中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録している支援機関の数は3,000近くあります(2024年10月時点)。そのうち最も多い支援機関の種類はM&A仲介会社です。

M&A支援機関の種類別登録数(2024/10/21時点) ※中小企業庁「M&A支援機関登録制度に係る登録フィナンシャル・アドバイザー及び仲介業者の公表(令和6年度公募 9月分)について」別紙2 より引用・抜粋

M&Aの相談先の特徴(仲介会社・FA)

M&Aの専門家には様々な種類の専門家が関わります。以降は、専門家の種類別にそれぞれの特徴・概要を紹介します。

M&A仲介会社

中小企業のM&Aでは、日頃から会社の税務面などサポートしてもらっている顧問税理士や、取引のある銀行など金融機関を通じて、M&A仲介会社の紹介を受けるケースが多く見られます。

M&Aの仲介会社とは、譲渡企業と譲受け企業の間に着任し、中立的な立場で交渉の仲介・助言を行う者を指します。

サポートの範囲や得意とする業種、エリアなどは仲介会社によって異なります。

大手の仲介会社は、相手先となる候補企業の抽出、交渉、デューデリジェンス(買収監査)、契約にあたっての助言、M&A後の統合、とワンストップでM&Aを支援する傾向にあります。

日本M&Aセンターが選ばれる理由

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)

FA(ファイナンシャルアドバイザー)とは、譲渡企業、あるいは譲受け企業のどちらか一方と契約し、M&A実行を支援する専門家です。

契約したいずれか一方の顧客の利益を最大化するために動く、という点でM&A仲介と大きく異なります。

M&Aの計画から交渉、スキーム立案・クロージングまでの幅広い範囲でアドバイスを行い、M&A実行を支援します。FAは、大企業同士のM&Aで利用されるケースが多くあります。

M&Aの相談先の特徴(財務や法務の専門家)

中小企業の経営者にとって、身近な相談先として税理士・弁護士など士業の専門家を思い浮かべる人が多いでしょう。

税務面、法務面での総合的なアドバイスが受けられ、セカンドオピニオンとしての役割も期待できます。

税理士・公認会計士

中小企業庁の中小企業白書(2020年版)によると、M&Aの情報収集・相談先として「税理士・公認会計士」が経営者から最も多く挙げられています。

顧問税理士など、自社の内情を細部にわたり把握している相手であれば、相談もスムーズに進められるという安心感の大きさがその理由の1つとも考えられます。

彼らは財務・税務のアドバイザーとしてM&Aを支援し、また、算出された企業価値評価の妥当性を検証するなどの役割を果たします。

弁護士

税理士や公認会計士と同様に、顧問弁護士を相談相手に選ぶケースも多くあります。

近年ではM&Aに関する専門的なサービスを提供する弁護士事務所が増えており、M&Aのプランニングから、ストラクチャリング、法務デューデリジェンス、契約書の作成・交渉支援、対当局折衝、各国競争法届出対応、開示に関する助言、株主総会対応、クロージング支援、そしてポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)の支援まで、M&Aのあらゆる局面での支援が期待できます。

金融機関

中小企業で譲渡を検討する場合、自社の経営状況をよく知り、取引する銀行、証券会社、信用金庫などがM&Aの最初の相談先になるケースは少なくありません。

M&Aにおいて金融機関はアドバイザーとして専門的な助言やサポートを行うことがあります。

地域の金融機関に相談するメリットとしては、豊富なネットワークを生かした候補先が期待できることが挙げられます。

M&Aの専門家をお探しの方へ
日本M&Aセンターは全国の会計事務所・金融機関等と連携し、幅広い選択肢から最適なM&Aのお相手を探します。
⇒ まずは無料でコンサルタントに相談してみる

M&Aの相談先を選ぶポイント

M&Aの相談相手として専門家に複数種類があることを紹介しました。 実際にどの専門家をM&Aのパートナーとして選ぶべきか、ここからはパートナー選びの基準となるポイントを紹介します。

成約実績を確認する

多くの譲渡オーナーにとって、M&Aは初めての、そして最初で最後の決断となります。そのため、実績豊富で信頼のおける専門家にM&Aのサポートを任せることが重要になります。それには実際に成約に至った実績数、事例を手掛かりに、公表されているものが無ければ担当者に確認するようにしましょう。

事例も業種、エリアなどの視点で内訳を見ていく必要があります。

特に医療法人など特殊業種は、独自の事業部を組織するなど力をいれているケースが見られます。他にも、製造業に強い、飲食業に強いなど専門家によっては得意とする領域を持つケースがあります。

また、今後事業を展開していく上で、自社が今後注力するエリアに専門家が対応しているか、どれくらいの成約実績があるかも、特に地方を基盤とする企業にとっては特に重要な指標となります。

特定のエリアに特化しているのか、全国的にネットワーク、実績が豊富なのかを確認するようにしましょう。

また、M&Aで重要なのは、候補企業を探し出すための情報網、ネットワーク、そして最適な企業を引き合わせるマッチング力も不可欠です。

自社の状況を俯瞰し、幅広い候補先から相手探しを行いたいと考えるならば、全国にネットワークを保有する専門家が最有力候補になるでしょう。

料金体系を確認する

専門家によって料金体系、報酬などの仕組みが異なります。

M&A仲介会社の場合、譲渡オーナーは提携仲介契約書を締結します。このタイミングで着手金が発生する場合もあります。成功報酬はレーマン方式によって算出される場合が一般的です。料金体系を理解した後は、料率も確認しておきましょう。

M&Aのプロセスを確認する

各ステップの説明はもちろん、いつ何が必要になるのか、どのくらい時間がかかるのか、納得するまで説明を受けましょう。

M&Aでは特に譲渡オーナーが安心してプロセスを進める環境が非常に重要です。担当者は最後まで関与するのか、どのような体制、役割分担で支援してもらえるのかを確認してみましょう。質問を重ねることで相手の経験値も把握することができます。

各専門家による支援内容を比較し、納得できるパートナーを選ぶようにしましょう。

終わりに

以上、M&Aの相談先、パートナーとなるM&Aの専門家についてご紹介しました。ご自身の周りに候補として思い浮かぶ専門家に、まずはコンタクトをとって話を聞いてみることをお勧めします。

M&Aは成約するまでに数十回におよぶ面談、数百にわたる電話やメールでのやりとりが行われます。自社の思いやビジョンを伝え、理解してくれているか、想いを汲み取ってくれる相手なのかは話をしてみないとわかりません。

譲渡企業、譲受企業の相性が重要であることはもちろんのこと、M&A仲介会社をはじめとする専門家との相性も非常に重要ということを念頭に、選定されることをお勧めします。

広報誌「MAVITA」VOL.4 2024 AUTUMN

広報誌「MAVITA」VOL.4 2024 AUTUMN ―特集:「M&A、どこに頼む?」―

MAVITA Vol.4では、M&A支援機関を特集。M&Aを検討する際の選択肢の解説と、実際にM&Aを決断した経営者のその後をご紹介。

  • 特集 M&A、どこに頼む?
  • 01 M&A仲介会社
  • 02 金融機関 銀行・証券会社・信用金庫など
  • 03 税理士・会計事務所
  • M&A事例紹介 譲渡企業インタビュー
  • 中村工芸株式会社 顧問 中村 眞理子 様
  • 事業承継・引継ぎ支援センター ほか

日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。
M&A支援業務専従者数も最大級です。

\まずは無料でM&A・事業承継に関して相談してみる/

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「M&A実務・M&Aの流れ・譲渡企業・M&A仲介」に関連する学ぶコンテンツ

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

中小企業などがM&Aを進める際、一般的にはM&A仲介会社の協力のもと進めるケースが多くみられます。本記事ではM&A仲介を取り巻く現状、活用するメリット、FAなど他の選択肢との違いについてわかりやすく解説します。この記事のポイントM&A仲介は、譲渡企業と譲受け企業の間に立ち、中立的な立場で交渉や助言を行う。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)との違いは、仲介が両者の利益を最大化するのに対し、FAは

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

「M&A実務・M&Aの流れ・譲渡企業・M&A仲介」に関連するコラム

M&A仲介協会が勉強会を開催

広報室だより
M&A仲介協会が勉強会を開催

不適切な買い手企業によるM&A取引を防止しようと、一般社団法人M&A仲介協会(現・M&A支援機関協会)は2024年12月11日に都内で勉強会を開催しました。企業調査を手掛ける帝国データバンクの調査員を講師に招き、企業の信用調査を学びました。全国から協会員約90名が参加しました。勉強会は「帝国データバンクのCCR(信用調査報告書)で見る会社の見分け方」をテーマに講演。帝国データバンクの企業信用調査は

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

M&A全般
M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

中小企業のM&Aを支援するM&A仲介会社やFAなどの事業者は近年増え続けています。一方で、すべての事業者が一定水準以上のサービスを提供できるとは言えない状況です。では、何を基準に会社を選べば良いのでしょうか。こうした中小企業経営者の疑問に応え、安心してM&Aに取り組む基盤を構築するために設けられたのがM&A支援機関登録制度です。本記事では、M&A支援登録制度の内容やメリット、仲介会社選びにどのよう

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

本記事では、クロスボーダーM&Aで取り交わされる「意向表明書」について法務の視点から詳しく解説します。クロスボーダーM&Aにおける意向表明書の位置づけある会社が、M&Aの対象として検討している会社(ここでは非上場外国法人の株式譲渡スキームを想定しています。以下「対象会社」)の株主(以下「Seller」)と初期的なミーティングを終え、Sellerから開示された対象会社の基礎的な情報を検討し、M&Aの