譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。
本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。

M&Aをするとしたらどのような相手が候補に挙がるのか。M&Aについて、一度話を聞いてみませんか?ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

譲渡先は同業種か、異業種か?

相手の業界、業種が同じか、異なるのかによって、期待できるシナジー(相乗効果)は異なるため重要なポイントです。

同業への譲渡

同業の会社との統合であれば、自社との比較がしやすく、互いに足りないものを補うという観点で統合後のシナジーをイメージしやすい傾向にあります。また、生産効率の向上やコスト削減、市場シェアの拡大、競争力の強化のほか、バリューチェーンの補完による関連事業領域の拡大も期待できます。

同じ業界内で相手企業が持つ技術やノウハウを取り入れることで、製品・サービスの改善や新たなイノベーションが生まれる可能性も考えられます。

しかし、自社の業界が縮小傾向にある場合、同じ業界でばかり探していても、積極的な買い手が見つからず時間ばかりが過ぎることになりかねません。

また、ニッチな業界の場合、自社がM&Aを検討しているという情報が思わぬところから漏洩するリスクを避けるため、あえて同業ではなく異業種から候補先を探すケースもあります。

異業種への譲渡

一方で異なる業種の会社であれば、シナジーによっては自社単独では不可能だった新領域への展開など、成長可能性が広がります。

新たな事業機会や市場への進出が可能になるかという点で検討する
を評価しましょう。異業種の会社との統合によって、新しい市場や技術、顧客ベースにアクセスできる可能性があります。

また、事業の多様化が可能になり、市場変動や業界特有のリスクへの対策が取れます。リスクの分散や事業の安定化が期待できるかを考慮しましょう。異業種の企業との統合によって、

新たな技術やノウハウを獲得し、新たなイノベーションや競争力の向上が期待できます。

同業種か、異業種か、最初の時点では条件を絞り過ぎず、自社固有の特徴をふまえ、可能な限り幅広い可能性を模索することが、早期に、満足度の高いM&Aを実行する上で重要になります。

譲渡先は近隣にあるか、遠隔地にあるか?

近隣地域の会社との統合では、地理的な近さにより、統合後のプロセスがスムーズに行える可能性があります。また、統合による事業成長で、グループだけでなく地域の雇用や地域経済の発展に貢献できる可能性も期待できます。

一方、遠隔地にある会社との統合では、地域に依存しない事業展開や市場の多様化ができるため、新たな顧客層の獲得や事業領域への進出、リスクの分散効果が期待できます。
遠隔地にある会社でも、M&A後にPMIのコンサルタントが両社を行き来し、統合プロセスをサポートするという側面もあります。

譲渡先は事業会社か、ファンドか、個人か?

一般的に、譲渡・売却先として多くの経営者が思い浮かべるのは「事業会社」です。
近年は、中小企業のM&AにおいてもPEファンドなどが買い手となるケースが増えています。

PEファンドは、譲受けた会社へ様々な経営資源(人材やノウハウ、資金など)を投じて、経営をサポートしながら、企業価値を上げていきます。
そのため、ファンドへの譲渡は会社を飛躍的に成長させられる可能性があり、将来的にIPOへの近道になるほか、親族や社内関係者に社長を継がせたり、プロ経営者を社長として招聘してもらうなど選択肢が広がります

また、経営者を志す個人(サーチャー)が、ファンドから資金を調達し、自らが承継したい会社を探して、オーナーと交渉してM&Aを行うケースも生まれています。M&A後はサーチャーが社長としてその会社の経営を担います。

サーチャーと会社がお互いを見極める期間を十分にとり検討できるため、双方にとって自分の価値観に合った相手を探しやすくなります。

譲渡先は上場企業か、未上場企業か?

上場企業は、一般的に認知度が高く、グループの一員となることで、自社の信用力やブランド力の強化が期待できます。M&Aを積極的に進めるケースも多く、両者ともに統合後のシナジー、それぞれに期待する役割を描きやすいことも特徴です。

一方で、株主開示やデューデリジェンスなどM&A実行までの意思決定、手続きに時間を要するケースもあります。

未上場企業は国内株式会社の9割以上を占め、企業規模は様々ですが、上場企業と同様の知名度・ブランドを誇る企業も少なくありません。多くの場合、オーナー一族が株式を保有しており、一度話がまとまれば、スムーズかつ柔軟な対応も期待できます。

次に、候補企業が現れた時に、事業規模や業績など基本的な情報のほか、しっかり確認しておくべきポイントについてご紹介します。

譲渡先の目的は何か?

売却先の目標や戦略が、自社のM&Aの目的、ビジョンや事業戦略と合致していることが重要です。

売り手が候補企業を検討する際に、相手が何を目的に買収をしようとしているのか、その先の戦略までしっかり把握できているケースは意外と多くありません。

「事業成長、拡大」という表面的な言葉だけでなく、具体的に自社のどこに魅力を感じて、どのようなシナジーを期待しているか。相手のM&A後のビジョンについて、売り手側も詳しく把握しておく必要があります。

また、過去のM&A実績も参考になります。これまで譲り受けた会社と現在どのようなシナジーを生み出しているのか、自社とM&Aをした場合の予想図が描けるため、必ず把握するようにしましょう。

譲渡先の企業文化・価値観とギャップはないか?

売却先との文化や価値観の一致も重要です。組織文化や取り組み方、人材採用における価値観などが合致しているかを見ておく必要があります。

これらは書類だけでは判断できないため、M&A仲介会社からの情報やトップ面談でのコミュニケーション、相手企業のオフィスや工場など現地を見学することも検討材料として有効です。

「好条件を提示されたが、実際に会ってみて自社の社風と合わないと思いお見送りした」という譲渡オーナーも少なくありません。文化の違いがM&A後の統合を困難にする可能性があるため、M&Aの目的と合わせてここはしっかり確認しておきましょう。

終わりに

以上、譲渡・売却先を探す、選ぶ際のポイントについてご紹介しました。

初期の検討段階から業種、地域など選択肢に固執せず、それぞれのメリットを意識しながら、目的や状況に応じて広く可能性を探ることが満足度の高いM&Aの鍵になります。

そのために欠かせないのが情報収集です。まずは経験・実績豊富なM&A仲介会社などプロフェッショナルに相談することをおすすめします。

M&Aをするとしたらどのような相手が候補に挙がるのか。M&Aについて、一度話を聞いてみませんか?ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲渡企業・M&Aの流れ・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。企業概要書(IM)とは企業概要書(IM:InformationMemorundom)は譲渡企業の詳細情報が記載された資料を指します。企業概要書(IM)の作成は譲渡企業を支援するM&A仲介会社やFAなど専門会社

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

譲渡オーナーにとって、M&Aの実行を従業員や取引先、金融機関など関係者に「いつ伝えるか」「どう伝えるか」は大きな関心事の1つです。また、しっかりと意識をもって行わないと、M&A後の経営統合プロセス(PMI)にも影響します。本記事ではM&Aの情報開示について、押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントの詳細が知りたい方へ経験豊富な日本M&Aセンターでは、開示時での注意点を具体的にアドバ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。買い手が買収先を検討する流れ企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。買い手候補企業の

「譲渡企業・M&Aの流れ・株式譲渡」に関連するコラム

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

事業承継
待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

日本M&AセンターでM&Aを実行されたお客様の多くは「M&Aっていいものだね!」とおっしゃられます。その思いや実例をより広くお届けするために今春からYouTubeチャンネルではじまった「いいM&Aチャンネル」。本記事では動画の概要をご紹介します。※動画本編はこちらから2021年のM&A件数は過去最多に岡本:早速ですけど、M&Aは年間どのくらい行われているかご存じですか?縄田:いやいや、この業界長い

会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

M&A全般
会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

会社売却とは?会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、企業規模に関わらず、中小企業の会社売却の件数も増加傾向にあります。中小企業において、会社売却が検討される具体的な場面としては「後継者が身近にいないため、外部に引き継ぎ手を求めるケース」「自社単独での成長に限界を感じ他社と手を組むケース」が考えられます。この記事のポイント中小企業における会社売却で

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。[mokuji]M&A・事業承継のお問合せはこちら日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チ

「譲渡企業・M&Aの流れ・株式譲渡」に関連するM&Aニュース

メドレー、在宅医療機関・介護事業者向け経営サポート子会社のメディパスを売却

株式会社メドレー(4480)は、同社の連結子会社である株式会社メディパス(東京都目黒区)の発行済株式の全てを、株式会社メディパスホールディングス(東京都世田谷区)に譲渡することについて決議した。これに伴い、メディパス社はメドレーの連結子会社から除外される。メドレーは、人材プラットフォーム事業、医療プラットフォーム事業を行っている。メディパスは、在宅医療機関・介護事業者向け経営サポート等を行っている

YCPホールディングス(グローバル)リミテッド、パーソナルケア商品企画・販売のSOLIAを譲渡

YCPホールディングス(グローバル)リミテッド(9257)は、子会社であるYCPInvestmentLimited(香港)が保有する株式会社SOLIA(東京都港区)の株式を、株式会社GTGP1(東京都港区)に譲渡することを決定した。YCPグループは、マネジメントサービス事業(M&Aや企業変革に関する経営支援を提供)、プロフェッショナルソリューション事業(DXやサステナビリティ等の領域に特化して専門

リケン、ブラザー精密工業との合弁会社の保有株式を同社に譲渡し合弁解消へ

株式会社リケン(東京都千代田区)は、ブラザー精密工業株式会社(愛知県知立市)の合弁会社である株式会社リケンブラザー精密工業のリケンが保有する株式全てを、2024年11月20日にブラザー精密工業へ譲渡し、合弁を解消したことを発表した。合弁解消の理由リケンとブラザー精密工業は、エンジンの構成部品の1つであるカムシャフトの競争力強化を目的に、2017年に合弁会社としてリケンブラザー精密工業を設立した。こ