M&Aニュース

事業承継セミナー

米投資会社、サン電子へのTOBを発表

更新日:

ヘバラ・ホールドコ・ツー・エル・ピー(米国デラウェア州、Hebara Holdco Ⅱ,L.P. 、以下「公開買付者」)は、サン電子株式会社(6236、以下「対象者」)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。本公開買付け後も対象者株式の上場は維持される予定。

本公開買付けに関するサン電子の意見表明は決定次第お知らせするとしている。

サン電子は、テレビ共同受信システム機器及び、情報通信システム機器の設計・開発から製造、販売、施工・保守まで、ワンストップサービス体制で商品を提供するメーカー。

ヘバラ・ホールドコ・ツー・エル・ピーは、本公開買付けにより対象者株式を取得及び所有することを目的として、設立されたリミテッド・パートナーシップ。2024年6月10日現在、True Wind Capital Ⅱ,L.P. 及びTrue Wind CapitalⅡ‐A,L.P.の2つのファンドが、公開買付者の持分の全てを所有する。

本公開買付けの目的等

公開買付者は、対象者株式の値上がり益及び配当金を得ることを目的として、本公開買付けを実施することとした。また、対象者の中長期的観点での企業価値及び株式価値を最大化することに貢献することを目指す。

本公開買付けの概要

対象者の名称

サン電子株式会社

買付け等を行う株券等の種類

普通株式

日程

公告日:2024年6月10日 
買付け等の期間:2024年6月10日(月曜日)から2024年7月22日(月曜日)まで(30営業日)

買付け等の価格

普通株式1株につき、金4,400円

買付け等に要する資金等

18,685,800,000 円

買付予定の株券等の数

株式等の種類 買付予定数 買付予定数の下限 買付予定数の上限
普通株式 4,239,500(株) 3,793,400(株) 4,239,500(株)
合計 4,239,500(株) 3,793,400(株) 4,239,500(株)

決済の開始日

2024年7月29日(月曜日)

公開買付代理人

三田証券株式会社、マネックス証券株式会社(複代理人)

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

サン電子に関連するM&Aニュース

サン電子、マレーシアのEKTech社の株式取得、連結子会社化へ

サン電子株式会社(6736)は、EKTechHoldingsSdn.Bhd.(マレーシアセランゴール州、以下EKTech)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。サン電子は、アミューズメント事業やモバイルルータなどの通信モジュール、ゲーム・コンテンツ配信のサンソフトなどIT事業を展開している。EKTechは、EKTechCommunicationsSdn.Bhd.(以下ECS)・EKTec

サン電子(6736)のイスラエル子会社Cellebrite Mobile Synchronization Ltd.、米BlackBag Technologies Inc.の全株式取得、子会社化

サン電子株式会社(6736)は、子会社のCellebriteMobileSynchronizationLtd.(イスラエル国、Cellebrite社)において、BlackBagTechnologiesInc.(米国カリフォルニア州、BlackBag社)の全株式を取得することによりBlackBag社を子会社とすることを決定した。取得価額は、36億36百万円。サン電子は、モバイルデータソリューション事

サン電子(6736)、アドバンテッジアドバイザーズと事業提携契約締結

サン電子株式会社(6736)は、アドバンテッジアドバイザーズ株式会社(東京都港区)と事業提携契約の締結をを決定した。サン電子は、アドバンテッジアドバイザーズがサービスを提供するファンドに対して、新株予約権及び転換社債型新株予約権付社債を発行するとともに、同社との間で、事業提携契約を締結する。サン電子は、モバイルデータソリューション事業、エンターテインメント関連事業、新規IT関連事業の開発・製造・販

サン電子(6736)、イスラエルのM2Mソリューション事業のBacsoft社を子会社化

サン電子株式会社(6736)は、Bacsoft株式会社(イスラエル)の株式を取得し、子会社化することを決定した。サン電子はBacsoft社株式14.5%の第三者割当増資を引き受けるとともに、Bacsoft社大株主3名から53.2%の株式を譲り受ける。所有割合は19.9%から84.7%となる。取得価額は9,476千USドル(フィー込)。Bacsoft社は、工場や大規模プラント等を無線通信により遠隔監

この記事に関連するタグ

「TOB・買収・ファンド」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業へのTOB(株式公開買い付け)の動きが活発化しています。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。日本M&Aセンターでは、中小企業の成長戦略にフォーカスしたセミナーを開催しております。中堅・中小企業の成長戦略としてM&Aが注目されている現在、日本M&Aセンターが支援するレバレッ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。日本M&Aセンターでは、友好的M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せ

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

上場企業の株主が経営陣と経営方針などを巡って対立した結果、会社の支配力を強める目的で株式を買い進める場合があります。これが、「敵対的買収」です。しかし、敵対的買収に対して経営陣も何もしないわけではありません。経営陣と敵対する株主の動きを防ぐため、敵対的買収に対する様々な防衛策を発動して対抗します。その買収防衛策のひとつがポイズンピルです。本記事では、ポイズンピルの概要、メリットやデメリット、実際に

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBIとは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向上を図る買収形態の一つです。企業価

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

「TOB・買収・ファンド」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード