株価算定シミュレーション

オーウイル、アイスクリーム製造・販売子会社を三幸食品に売却

更新日:

オーウイル株式会社(3143)は、連結子会社である株式会社サンオーネスト(静岡県沼津市)の全株式を三幸食品株式会社(東京都中央区)に譲渡することについて決定した。なお、本株式譲渡により、株式会社サンオーネストはオーウイルの連結子会社から除外される。

サンオーネストは、アイスクリーム等のデザート商品の製造、販売を行っている。

三幸食品は、食品原料の国内調達品および海外輸入品などの販売を行っている。

本株式譲渡の理由

オーウイルは2010年にサンオーネストを連結子会社化し、アイスクリームの製造販売事業を営んできた。

オーウイルグループは、事業ポートフォリオの見直しを推進する中で、サンオーネストの持続的な成長実現のためには、三幸食品株式会社との連携が効果的であると判断し、本株式譲渡を行うことを決定した。

日程

株式譲渡実行日 :2025年1月30日(予定)

食品卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

オーウイル、漬物ガリ生姜製造販売の米NIITAKAYA U.S.A.の株式を追加取得し子会社化

オーウイル株式会社(3143)は、NIITAKAYAU.S.A.INC.(米国カリフォルニア州、以下:NIITAKAYA)の発行済株式の85%をNIITAKAYAHOLDINGSINC.(米国カリフォルニア州)から追加取得し、NIITAKAYAの発行済株式の95%を所有することにより、子会社化することを決定した。オーウイルグループは、商社として、食を中心に事業展開し、主に食品原材料の国内販売及び輸

オーウイル、鮮凍魚介類卸売事業の海鮮を買収

オーウイル株式会社(3143)は、2024年3月25日開催の取締役会にて、株式会社海鮮(東京都中野区)の発行済株式の100%を取得し、子会社化することを決議した。オーウイルは、食品・飲料原料等の輸出入及び国内販売、アイスクリーム等の製造販売を行う。海鮮は、輸入鮮凍魚介類輸入販売、国内鮮凍魚介類買付販売、魚卵輸入及び加工販売を行う。株式取得の理由オーウイルグループは、商社として、食を中心とした事業を

オーウイル、電気・設備工事事業のメビウスの事業を譲受け、子会社化

オーウイル株式会社(3143)は、完全子会社として株式会社アクセルテックを新設し、吸収分割によって株式会社メビウス(東京都狛江市)が営む電気工事業の譲受を行う契約を締結することを決定し、契約通り譲受が完了した。オーウイルは、食品・飲料原料等の輸出入及び国内販売、アイスクリーム等の製造販売、コンビニエンスストアの運営を行っている複合機能商社。飲料/食品/外食業界を中心に、化学品/化粧品/健康食品業界

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・選択と集中・事業ポートフォリオ・カーブアウト」に関連するコラム

カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

~ある上場企業の経営企画部長の悩み~社長から「事業ポートフォリオ見直しに着手せよ」という指示を受けました。選択と集中は不可欠で、子会社や事業の切離し(カーブアウト)も視野に入れたいと社長は力説します。しかし、当社は買収実績があっても売却はほとんどしたことがない。さて、どうしたものか・・・。近年、事業ポートフォリオの見直しに伴う、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています

事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

経営・ビジネス
事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

事業ポートフォリオとは事業ポートフォリオとは、企業が運営しているすべての事業を組み合わせて可視化したものです。事業ポートフォリオを作成すれば、それぞれの事業の収益性や成長性などを確認しやすくなります。企業経営において、経営資源を有効活用する目的で、どの事業に経営資源を投入するべきか検討するためのツールとして用いられます。なお、「ポートフォリオ」は例えば金融業界では投資家の預金や株式、債券の構成を指

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

経営・ビジネス
今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

2023年3月、東京証券取引所(東証)から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が発表され、上場企業の多くで「PBR1倍割れ」が起きていること、資本収益性や成長性の観点で課題があることなどが指摘されました。東証が上場企業に対してこのような積極的な要請を行うのは異例として、大きな話題となりました。そして、東証が指摘したさまざまな課題のなかでも、特に注目を集めてい

事業ポートフォリオ変革をバックアップ!M&A仲介最大手による上場企業向け新サービスとは

M&A全般
事業ポートフォリオ変革をバックアップ!M&A仲介最大手による上場企業向け新サービスとは

日本M&Aセンターが上場企業の事業ポートフォリオ変革を多数お手伝いしていること、ご存じでしょうか。このたびサービスラインナップの拡充とともに、事業ポートフォリオの総合分析と個別事業に関するカーブアウト分析の簡易版について、無料でご提供を開始しました。専門チームを率いる西川大介成長戦略開発センター長に、どのようなサービスなのかを聞きました。日本M&Aセンター成長戦略開発センターのコンサルタントたち@

「株式譲渡・選択と集中・事業ポートフォリオ・カーブアウト」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年1月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード