株価算定シミュレーション

フリー、Mikatusを株式交換により完全子会社化へ

更新日:

フリー株式会社(4478)は、現金対価の株式交換によりMikatus株式会社(東京都中央区)を完全子会社化することを決定した。
フリーを株式交換完全親会社、Mikatusを株式交換完全子会社とする。普通株式1株につき22,415円(総額2,075,247,945円)の割合で金銭を交付する予定。

フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発および提供を行っている。
※ERP(Enterprise Resource Planning):総務、会計、人事、生産、在庫、購買、物流、販売などの基幹情報や経営資源

Mikatusは、税理士のためのクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS」など、税理士向けおよび中小企業向けのクラウドサービスの企画・開発・販売を行っている。

本件M&Aにより、フリーは、Mikatusのノウハウを取り込むことで、全会計事務所およびその顧問先で使えるクラウドサービスを提供できる体制を整える。また、「A-SaaS」の顧客も取り込むことで、シェア拡大とサービスの浸透を目指す。

・今後の予定
株式交換に係る株式交換契約締結日 2022年5月17日
株式交換効力発生日 2022年6月30日
金銭交付日 2022年10月中

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

フリーがGMOクリエイターズネットワークを子会社化へ

フリー株式会社(4478)は、GMOクリエイターズネットワーク株式会社(東京都渋谷区)の株式を取得し、完全子会社化することを決定した。フリーは、統合型クラウドERPを中核としたプロダクト・サービスの開発・提供を行っている。GMOクリエイターズネットワークは、フリーランスや個人事業主向けに、即日払い(ファクタリング)や損害賠償保険「FREENANCE」を提供している。目的本件M&Aにより、「FREE

フリー、子会社のアポロを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、完全子会社であるアポロ株式会社(東京都品川区)を、合併することを決定した。フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるアポロは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行っている。アポロは、AIにより予約サイトを自動生成し、24時間365日ネット予約受付を可能とする個人・小規模事業者向けネット予約サービス「tol(トル)(現、freee予

フリー、クラウド連結会計ソフト提供のYUIを買収

フリー株式会社(4478)は、株式会社YUI(東京都千代田区)の全株式を取得して完全子会社化すること、及び同社を吸収合併することを決定した。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。YUIは、クラウド連結会計ソフト「結/YUI」の開発・保守・運用・販売を行う。株式取得の理由及び合併の目的フリーは本M&Aを通じて、子会社を持つスモールビジネス向けにクラウド連結会計サービスを提供し、

フリー、子会社のフリーファイナンスラボを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、2024年5月21日、フリーの完全子会社であるフリーファイナンスラボ株式会社(東京都品川区)について、2024年7月1日を効力発生日(予定)として吸収合併することを決議した。本合併は、フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるフリーファイナンスラボは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。フリーファイナンスラボは、金融サービスの

フリー、子会社で電子契約サービス運営のフリーサインを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、2024年5月15日開催の取締役会において、フリーの完全子会社となる予定であるフリーサイン株式会社(東京都品川区)について、2024年7月1日を効力発生日(予定)として吸収合併することを決議した。フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるフリーサインは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。フリーサインは、電子契約サービス「fr

この記事に関連するタグ

「株式交換・子会社」に関連するコラム

分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

分社化は、企業が成長を遂げるための重要な戦略の一つです。特に、複雑なビジネス環境においては、柔軟性や迅速な意思決定が求められます。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。この記事のポイント分社化は、企業が事業の一部を切り離して独立した会社を設立する手法であり、業務効率向上や新規事業参入を目的とする。分社化には会社分割や事

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

株式交換とは?メリット・デメリット事例をわかりやすく解説

M&A全般
株式交換とは?メリット・デメリット事例をわかりやすく解説

株式交換は、買収手法の一つで、企業同士のシナジー効果を最大化し、資本構成を柔軟に調整する手段として注目されています。本記事では、株式交換の仕組みやメリット・デメリット、実際の事例を通じて、この手法が企業戦略にどのように寄与するのかを詳しく探っていきます。[mokuji]株式交換とは?株式交換とは、買収する企業が、対象企業の株主に対して自社の株式を提供し、その対価として対象企業の株式を取得する手法で

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード