株価算定シミュレーション

トレンダーズ、イベント総合プロデュースを手掛けるzenplusを買収

更新日:

トレンダーズ株式会社(6069)は、株式会社zenplus(東京都中央区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。

トレンダーズは、主力事業であるマーケティング事業において、美容カテゴリの顧客企業に向けたデジタル・SNSマーケティング支援を提供している。

zenplusは、各種イベントの企画・制作・運営に加え、空間デザインやキャスティング、販促ツールの企画制作まで、一貫したイベント総合プロデュースを手掛けている。

目的

本件M&Aにより、トレンダーズが強みとするSNSマーケティングにリアルイベントを掛け合わせた、より立体的なマーケティングソリューションの提供を図り、マーケティング事業の成長とグループの価値向上を狙う。

株式の状況

異動前の所有株式数 0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0%)
取得株式数 400株(議決権の数:400個)
取得価額 相手方の意向を踏まえ、非開示
異動後の所有株式数 400株(議決権の数:400個)(議決権所有割合:100.0%)

日程

株式譲渡実行日:2025年3月21日(予定)

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

トレンダーズ、海外進出コンサルティングの米Cosme Huntを買収

トレンダーズ株式会社(6069)は、CosmeHuntInc.(米国カリフォルニア州)の全株式を取得し、子会社化した。トレンダーズは、マーケティング事業、インベストメント事業を行っている。CosmeHuntは、日本の化粧品ブランドのアメリカ進出・拡販支援を包括的に行っている。支援ブランド数は累計70件を超える。目的本件M&Aにより、トレンダーズが注力している美容マーケティング領域において、日本国内

トレンダーズ、ABCクッキングスタジオグループに食メディア「おうちごはん」事業を譲渡

トレンダーズ株式会社(6069)は、運営する食メディア「おうちごはん」をABCクッキングスタジオグループの株式会社ABCスタイル(東京都中央区)に、2024年12月26日付で事業譲渡することを決定した。トレンダーズは、企業のマーケティング活動支援やメディア開発・ブランド開発を行っている。ABCスタイルは、食の領域に特化した総合人材サービスを国内外に提供している。目的トレンダーズは、2016年5月に

トレンダーズ、新設子会社Mimi Beautyに「MimiTV」事業を譲渡

トレンダーズ株式会社(6069)は、子会社「株式会社MimiBeauty」の設立及びトレンダーズの事業の一部を当該子会社へ譲渡することを決定した。トレンダーズは、SNSの特性にあわせた最新美容情報を発信し、美容感度の高いユーザーを抱える美容メディア「MimiTV」を運営。当該ユーザーを活用したマーケティングソリューションを提供している。子会社の設立及び事業譲渡の目的2024年7月時点のSNS公式ア

トレンダーズ、TikTokマーケティング支援のCARAFULを完全子会社化へ

トレンダーズ株式会社(6069)は、CARAFUL株式会社(東京都渋谷区)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。トレンダーズは、主力であるマーケティング事業において、美容メディア「MimiTV」や独自のインフルエンサーネットワークを中心としたSNSマーケティング支援サービスを展開している。CARAFULは、TikTokを中心としたインフルエンサーマーケティング事業と、TikTokクリエ

トレンダーズ(6069)、連結子会社のBLTの全株式をギフト・プレゼント市場へのテクノロジープラットフォームを展開するギフトモールへ譲渡

トレンダーズ株式会社(6069)は、連結子会社である株式会社BLT(東京都渋谷区)について、保有する全株式を株式会社ギフトモール(東京都中央区)へ譲渡することを決定した。トレンダーズは、マーケティング事業を展開。2015年より、厳選されたギフトをメールやSNSで贈ることが出来るギフトECサービス「Anny」を開始。BLTは、2018年5月、トレンダーズの経営の意思決定と実行スピードを早めるためギフ

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

個人でもM&Aはできる?メリット・活用サービス・契約の流れを解説

M&A全般
個人でもM&Aはできる?メリット・活用サービス・契約の流れを解説

経営者の高齢化や後継者不足といった社会背景を受け、近年では中小企業の事業承継が深刻な課題となっています。その中で注目されている個人でのM&Aは、従来の起業と比較して、初期投資や事業リスクを抑えて独立を実現できる点が特徴です。一方で、契約関係のリスクや従業員・取引先との関係構築といった課題も伴うため、適切な知識とサポートが求められます。本記事では、個人M&Aが注目される背景から、具体的なメリット・デ

M&Aのメリット・デメリットは?買い手・売り手別に解説

M&A全般
M&Aのメリット・デメリットは?買い手・売り手別に解説

M&Aは、企業成長や事業承継の有効な手段として注目されていますが、買い手・売り手それぞれにメリットとデメリットがあります。本記事では、M&Aの買い手・売り手双方の視点から、そのメリット・デメリットを詳しく解説するとともに、成功のためのポイントをご紹介します。さらに、M&Aが従業員や取引先、地域社会に与える影響と適切な対策についても触れ、M&Aを検討している経営者の方々が失敗を避けるための実践的な情

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは企業買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&A

NTTドコモによる住信SBIネット銀行子会社化 | M&Aのプロが解説!

M&A全般
NTTドコモによる住信SBIネット銀行子会社化 | M&Aのプロが解説!

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「NTTドコモによる、住信SBIネット銀行の子会社化」を解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。[mokuji]西川:NTTドコモが、住信SBIネット銀行の株式公開付を開始します。我々は2023年の10月、YouTubeでNTTドコモグループがマネックス証券を

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード