株価算定シミュレーション

日本創発グループ(7814)、スペースプランニング専業会社ササオジーエスの全株式取得

更新日:

日本創発グループ(7814)は、株式会社ササオジーエス(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。

日本創発グループは、汎用的な一般情報用紙への印刷にとどまらずに、特殊素材・立体物への印刷に加え、ノベルティ・フィギュア・3Dプリンター造形や、デジタルコンテンツなどのソリューションの提供を行っている。

ササオジーエスは、設計・製作・施工をワンストップで提供するスペースプランニングの専業会社。一般建設業の資格を有し、大小さまざまなイベント施工等に携わっている。

本件M&Aにより、日本創発グループは、大判加工・施工体制の拡充を実現し、増加するサインディスプレイ需要に対して、プリントから施工までの納期短縮や様々な施工への対応力の一層の強化を図る。サイン事業におけるワンストップサービスの向上により、ササオジーエスおよび自社グループの企業価値の向上を目指す。

印刷業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

印刷業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、印刷業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

日本創発グループ、化粧箱等製造の鈴木松風堂を買収

株式会社日本創発グループ(7814)は、連結子会社である日経印刷株式会社(東京都千代田区)が、株式会社鈴木松風堂(京都府京都市)の株式を取得し、連結子会社とすることを決定した。なお、鈴木松風堂の資本金の額が、日本創発グループの資本金の額の10%以上であるため、鈴木松風堂は日本創発グループの特定子会社に該当する。日経印刷は、総合印刷会社で、企画・デザインから製版・印刷・製本・加工、発送まで、印刷物に

日本創発グループ、子会社の東京リスマチックとソニックジャムの合併を発表

株式会社日本創発グループ(7814)は、連結子会社である東京リスマチック株式会社(東京都千代田区)と、東京リスマチックの完全子会社である株式会社ソニックジャム(東京都港区)の合併を発表した。東京リスマチックを存続会社、ソニックジャムを消滅会社とする吸収合併方式とし、ソニックジャムは解散する。東京リスマチックは、東京23区内に店舗・工場・制作部があり、印刷をコアとした事業を展開。各種販促ツールの企画

日本創発グループ、子会社の田中産業とMGSの合併を発表

株式会社日本創発グループ(7814)は、連結子会社である田中産業株式会社(埼玉県さいたま市)及び株式会社MGS(茨城県坂東市)の合併を発表した。田中産業を存続会社、MGSを消滅会社とする吸収合併方式とし、MGSは解散する。田中産業は、各種印刷及び付随する紙器加工等を行っている。MGSは、金属容器、プラスチック容器、紙・プラスチック容器の企画・製造・販売を行っている。目的本合併により、経営資源を一元

日本創発グループ、子会社のリングストンとカタオカプラセスの合併を発表

株式会社日本創発グループ(7814)は、連結子会社である株式会社リングストン(東京都江東区)と持分法適用の完全子会社であるカタオカプラセス株式会社(千葉県柏市)の合併を発表した。リングストンを存続会社、カタオカプラセスを消滅会社とする吸収合併方式とし、カタオカプラセスは解散する。リングストンは、合成樹脂製品の手提げ袋・包装資材の企画・製造・販売を行っている。カタオカプラセスは、ポリエチレンパッケー

日本創発グループ、卓上カレンダー企画・製造のトラストを買収

株式会社日本創発グループ(7814)は、株式会社トラスト(愛知県名古屋市)の株式の譲受け及び第三者割当増資の引受けにより同社株式を取得し、トラストを子会社とすることを決定した。なお、トラストの資本金の額が日本創発グループの資本金の額の10%以上であるため、日本創発グループの特定子会社に該当する。日本創発グループは、印刷事業、セールスプロモーション開発、プロダクツ開発を行っている。トラストは、多様な

この記事に関連するタグ

「子会社・株式譲渡」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(本記事は2022年12月に執筆されました。内容は当時の情報です。)(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

分社化は、企業が成長を遂げるための重要な戦略の一つです。特に、複雑なビジネス環境においては、柔軟性や迅速な意思決定が求められます。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。この記事のポイント分社化は、企業が事業の一部を切り離して独立した会社を設立する手法であり、業務効率向上や新規事業参入を目的とする。分社化には会社分割や事

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは企業買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&A

「子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2019年2月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード