会社売却先シミュレーション

アジアパイルHD(5288)のベトナム事業子会社、ベトナム風力発電事業会社の株式取得、持分法適用会社化

更新日:

アジアパイルホールディングス株式会社(5288)は、ベトナム事業子会社のPhan Vu Investment Corporation(ベトナム・カマウ省、Phan Vu社)が、CA MAU INVESTMENT RENEWABLE POWER JOINT STOCK COMPANY(ベトナム・カマウ省、CMC社)の株式を取得し、持分法適用会社化することを決定した。
Phan Vu社は、今後CMC社との間で株式引受契約を締結し、CMC社の総発行株式の20%相当を、第三者割当の形で取得する。取得価額は、約8.5億円。

アジアパイルHDは、アジア諸国に設立された持株会社の運営を行っている。アジア諸国のそれぞれの地域特色に合わせた総合基礎建設事業をグローバルに展開している。Phan Vu社は、ベトナム全土にてコンクリートパイル製造・施工など基礎工事関連事業を展開している。

CMC社は、ベトナム電力総公社の関連会社によって設立された風力発電事業を目的とした企業。2021年8月以降より商業発電を開始する予定で、風力発電買取制度に基づきベトナム電力総公社が当該風力発電による電力総量を買取る予定となっている。

本件により、Phan Vu社は、コンクリート杭生産・供給、基礎工事関連事業の実績を生かし、再生可能エネルギー分野でも基礎工事事業の展開を始め、風力発電等再生可能エネルギー分野における基礎工事関連事業を推進させる。

窯業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

この企業に関連するM&Aニュース

アジアパイルHD、ミャンマーのコンクリートパイル製造子会社を現地合弁パートナーへ売却

アジアパイルホールディングス株式会社(5288、以下:アジアパイルHD)は、連結子会社(特定子会社)であるVJPCo.,Ltd.(ミャンマー、以下:VJP社)の合弁パートナーであるMyanmarV-PileCo.,Ltd.(ミャンマー、以下:MVP社)に、アジアパイルHDが保有するVJP社の全株式を譲渡することを決定した。アジアパイルHDは、建設基礎で国内トップのジャパンパイルを中核とする持株会社

アジアパイルHD(5288)連結子会社のジャパンパイル、コンクリート二次製品付属金具の製造・販売のシントク工業と資本提携

アジアパイルホールディングス株式会社(5288)の国内連結子会社であるジャパンパイル株式会社(東京都中央区)は、シントク工業株式会社(東京都港区)との資本提携について合意することを決定した。ジャパンパイルはシントク工業の全株式を取得する予定。ジャパンパイルは、基礎工事関連事業を展開している。シントク工業は、コンクリートパイルの生産において重要な部品となる継手金具の他、コンクリート二次製品付属金具の

アジアパイルHD(5288)、基礎工事関連事業のベトナム子会社を通じて、現地のコンクリート杭製造会社を子会社化

アジアパイルホールディングス(5288)は、ベトナム事業子会社のPhanVuInvestmentCorporation(ベトナム・ホーチミン、PhanVu社)が、以下のとおり、FECONMININGJOINTSTOCKCOMPANY(ベトナム・ハナム、FCM社)の株式を取得することを決定した。取得価額は約10億円。議決権所有割合は51.0%となる。アジアパイルHDは、PhanVu社において、ベトナ

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・第三者割当増資」に関連するコラム

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード