株価算定シミュレーション

応用地質、シンガポールGeosmart Internationalの株式取得、子会社化へ

更新日:

応用地質株式会社(9755)は、Geosmart International Pte. Ltd.(シンガポール、Geosmart)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。議決権所有割合は60%となる。

応用地質は、建設コンサルタント業、地質調査業などを中心に、インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギーの各分野に事業を展開している。

Geosmartは、インフラモニタリングおよびモニタリング機器設置、地盤調査、地盤改良、井戸の復水処理を行っている。シンガポールの公共事業を中心にサービスを提供している。

本件M&Aにより、応用地質は、設計・施工監理・インフラ点検を業務とするシンガポールの子会社と協働し、建設市場でのワンストップサービスの提供を目指す。また、応用地質の技術提供による、建設市場での地盤三次元化・インフラ点検の高度化なども図る。

・今後の予定
最終契約締結日 2022年8月下旬
株式譲渡実行日 2022年10月上旬

その他サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

その他サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、その他サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

応用地質、子会社のジオファイブを吸収合併へ

応用地質株式会社(9755)は、完全子会社である株式会社ジオファイブ(埼玉県さいたま市)を合併することを決定した。応用地質を存続会社とする吸収合併方式で、ジオファイブは解散する。応用地質は、防災インフラ事業・環境エネルギー事業における調査・コンサルタントおよび計測機器の開発・販売等を行っている。ジオファイブは、地盤調査機器・非破壊検査機器販売を行っている。背景・目的応用地質は、現中期経営計画におい

応用地質、子会社の応用アール・エム・エスを吸収合併へ

応用地質株式会社(9755)は、完全子会社である応用アール・エム・エス株式会社(東京都文京区、以下応用RMS)の吸収合併を決定した。応用地質を存続会社とする吸収合併方式で、応用RMSは解散する。応用地質は、建設コンサルタント業、地質調査業(地質コンサルタント業)などを中心に、インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギーの各分野で事業展開している。応用RMSは、地震・台風などの自然災害

応用地質、海洋調査の日本ジタンを子会社化へ

応用地質株式会社(9755)は、日本ジタン株式会社(福岡県北九州市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。応用地質は、建設コンサルタント業、地質調査業(地質コンサルタント業)などを中心に、インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギーの各分野で事業展開している。洋上風力発電支援サービスを注力事業に掲げ、積極的な事業展開を図っている。日本ジタンは、磁気探査、海洋調査、測量、地質調

応用地質、連結子会社2社間で吸収合併実施へ

応用地質株式会社(9755)は、連結子会社の応用計測サービス株式会社(埼玉県川口市)と応用ジオテクニカルサービス株式会社(東京都豊島区)の2社間における、吸収合併を決定した。応用計測サービスを存続会社とする吸収合併方式で、応用ジオテクニカルサービスは解散する。応用地質は、建設コンサルタント業、地質調査業などを中心に、インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギーの各分野で事業展開してい

応用地質、画像認識AI事業を行うOXの株式取得、子会社化へ

応用地質株式会社(9755)は、株式会社OX(東京都渋谷区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。応用地質は、地質調査業界の大手。建設コンサル、計測機器、資源探査などを展開している。中期経営計画の成長ドライバーとして、新事業サービスの創出や既存ビジネスモデルの深化等に向けたDXを推進している。OXは、画像認識AI事業、AIシステムに関する企画、設計、開発および販売を行っている。株式会社インキ

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・子会社」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(本記事は2022年12月に執筆されました。内容は当時の情報です。)(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

分社化は、企業が成長を遂げるための重要な戦略の一つです。特に、複雑なビジネス環境においては、柔軟性や迅速な意思決定が求められます。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。この記事のポイント分社化は、企業が事業の一部を切り離して独立した会社を設立する手法であり、業務効率向上や新規事業参入を目的とする。分社化には会社分割や事

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード