株価算定シミュレーション

日本化薬、Adlai Nortye Ltd.の株式取得

更新日:

日本化薬株式会社(4272)は、Adlai Nortye Ltd.(ケイマン諸島、アドライ社)との日本における医薬品の開発・販売などにおける協力関係の強化に向けて、株式を取得した。

日本化薬は、化学品メーカー。半導体封止材用の絶縁材料であるエポキシ樹脂の販売、がん関連製品ラインアップやその情報の集積・ノウハウに強みを持つ。

アドライ社は、医薬品の研究・開発、販売、輸出入等を行っている。

日本化薬は、アドライ社がグローバル開発を行うブパルリシブ(開発コード:AN2025)の、日本における商業化を含めたオプション契約を締結。

併せて、アドライ社の米国NASDAQへの新規上場に合わせた40百万米ドルの第三者割当増資を引き受けた(クラスA普通株式を5,217,391株取得)。これは、発行済株式総数に対する議決権比率1.5%に相当する。

今後、ブパルリシブの日本での開発・販売において更なる関係強化を図る。

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

日本化薬、ユニバーサルマテリアルズインキュベーターが運営するUMI3号ファンドに出資

日本化薬株式会社(4272)は、ユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社(東京都中央区)が運営するUMI3号投資事業有限責任組合(以下、UMI3号ファンド)に出資した。約束金額は5億円となる。日本化薬は、化学品メーカー。半導体封止材用の絶縁材料であるエポキシ樹脂の販売、がん関連製品ラインアップやその情報の集積・ノウハウに強みを持つ。ユニバーサルマテリアルズインキュベーターは、素材・化学分野

アグロ カネショウ、日本化薬より農薬用原体「MCPB」に関する事業譲受

アグロカネショウ株式会社(4955)は、日本化薬株式会社(4272)より、農薬用原体MCPB(エチル4-(4-クロロ-2-メチルフェノキシ)ブチレート、CASNo.10443-70-6)に関する事業譲受契約を締結した。【譲受する事業内容】・MCPB原体およびMCPBを有効成分に含む農薬登録の権利・農薬登録に関するデータ一式・MCPB製造に関する資料アグロカネショウは、土壌消毒剤、害虫防除剤、病害防

日本化薬株式会社(4272)、Henkel AG & Co. KGaAよりLCD・半導体クリーナー事業を譲り受け

日本化薬株式会社(4272)は、HenkelAG&Co.KGaA(ドイツデュセルドルフ、Henkel)との間で、Henkelが行うLCD・半導体クリーナー事業の譲受に関する契約を締結した。日本化薬は、機能性材料事業において封止材用エポキシ樹脂、MEMSレジスト、LCDシール剤やソルダーレジスト用アクリレート等を取り扱っている。HenkelAG&Co.KGaAは、産業用、商業用、一般消費者向けの化学

豊田合成(7282)と日本化薬(4272)、エアバッグ事業などでの協力関係強化のために資本業務提携へ

豊田合成(7282)と日本化薬(4272)は、エアバッグ事業などにおける協力関係の強化に向けて資本提携することに合意した。両社は、10億円を目安に互いの普通株式を保有する。日本化薬は、エアバッグの主要部品であるインフレータやハイブリッド式インフレータ用ガス発生部品、機能性樹脂材料の製造・販売に強みを持つ。豊田合成は、エアバッグや樹脂、ゴム製品の製造・販売に強みを持つ。両社は、従来からインフレーター

日本化薬(4272)連結子会社のポラテクノ(4239)、英国のX線分析装置用部材メーカーを完全子会社化

日本化薬(4272)は、連結子会社であるポラテクノ(4239)が、RaySpecLimited(英国・バッキンガム州、RaySpec)の全株式を取得し、完全子会社化した。ポラテクノは、液晶ディスプレー材料の製造・加工・販売を行っている。RaySpecは、X線分析装置用半導体検出器及び信号処理装置の製造販売を手掛けている。本件M&Aにより、日本化薬グループは、X線分析装置用部材事業での競争力の強化を

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・第三者割当増資・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

「株式譲渡・第三者割当増資・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード