株価算定シミュレーション

ユーグレナ(2931)、クロレラ商品の通販会社クロレラサプライを子会社化

更新日:

ユーグレナ(2931)は、韓国大手食品グループの日本法人である大象ジャパン株式会社(東京都港区、デサンジャパン)から、株式会社クロレラサプライ(島根県出雲市)の発行済み全株式を取得し、子会社化することを決定し、株式譲渡契約を締結した。
取得価額は579,020,000円。

ユーグレナグループは、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食品用途屋外培養技術をコア技術とし、ユーグレナを活用した機能性食品・化粧品などの製造販売を行うヘルスケア事業およびユーグレナを活用したバイオ燃料開発などを行うエネルギー・環境事業を展開している。
また、ユーグレナ原料粉末の生産拠点である八重山殖産株式会社では、微細藻類クロレラの生産を手掛けており、ユーグレナグループは、八重山殖産が生産するクロレラを活用した機能性食品の製造販売および原料粉末の卸売も展開している。

クロレラサプライは、クロレラを中心とした機能性食品の通販事業を20年以上にわたって展開している。

本件により、ユーグレナは、クロレラサプライの大きな顧客基盤を活かしたクロスセルを行うほか、自社のブランド力や通信販売におけるノウハウを活用したクロレラサプライのマーケティング力の強化、ならびにクロレラ商品のクロレラサプライへの製造委託や統合によるコスト削減などのシナジーの創出を目指す。

●今後のスケジュール
株式譲渡実行日 平成28年12月1日

食品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ユーグレナ、遺伝子解析サービス事業を傘下のジーンクエストに承継

株式会社ユーグレナ(2931)は、2025年7月1日を効力発生日として、同社の完全子会社である株式会社ジーンクエスト(東京都港区)が、ユーグレナの遺伝子解析サービス事業を吸収分割により承継することを決議し、ジーンクエスト社と吸収分割契約を締結した。ユーグレナは、ヘルスケア事業、バイオ燃料事業、サステナブルアグリテック事業、ソーシャルビジネス、バイオインフォマティクス事業を展開している。ジーンクエス

ユーグレナ、連結子会社であるLIGUNAを吸収合併

株式会社ユーグレナ(2931)は、2024年4月8日開催の取締役会において、2024年7月1日を効力発生日として、ユーグレナの連結子会社である株式会社LIGUNA(東京都小金井市)を吸収合併(以下、「本合併」)することを決議し、2024年4月8日付でLIGUNAと合併契約を締結した。ユーグレナを存続会社とする吸収合併であり、LIGUNAは解散する。ユーグレナは、ユーグレナ等の微細藻類等の研究開発・

ユーグレナ、子会社でインターネット広告代理店事業のはこの全株式を同社代表取締役に譲渡へ

株式会社ユーグレナ(2931)は、2024年3月13日開催の取締役会において、連結子会社である株式会社はこ(東京都中央区)に関して、保有する同社の全株式をはこ社の代表取締役である亀谷誠一郎氏(以下「亀谷氏」)に譲渡することを決議した。ユーグレナは、ユーグレナ等の微細藻類等の研究開発、生産、ユーグレナ等の微細藻類等の食品、化粧品の製造、販売、ユーグレナ等の微細藻類等のバイオ燃料技術開発、環境関連技術

ユーグレナ、サティス製薬と日本ビューテックを簡易株式交換により完全子会社化

株式会社ユーグレナ(2931)は、同社を株式交換完全親会社とし、株式会社サティス製薬(埼玉県吉川市)及び日本ビューテック株式会社(長野県駒ヶ根市、以下「日本ビューテック」。サティス製薬と総称して「サティス製薬グループ」とする)を株式交換完全子会社とする簡易株式交換を実施することを決議し、株式交換契約を締結した。本株式交換は、サティス製薬及び日本ビューテックにおける2024年1月15日開催予定の臨時

ユーグレナ、キューサイ・グループの組織再編へ

株式会社ユーグレナ(2931)は、連結子会社である株式会社Q-Partners(福岡県福岡市)が、同社、キューサイ株式会社(福岡県福岡市)及び同子会社2社(以下、4社を総称してキューサイ・グループ)を対象とした組織再編を行い、それに伴う株式移転を通じて新会社を設立すること、および定款の一部を変更して商号を変更することを決定した。引用元:株式会社ユーグレナ「キューサイ・グループの組織再編に伴う連結子

この記事に関連するタグ

「株式譲渡」に関連するコラム

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは企業買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&A

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

M&A全般
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード