会社売却先シミュレーション

元気寿司(9828)、シンガポールのフランチャイジーGenki Sushi Singaporeを子会社化

更新日:

元気寿司(9828)は、Genki Sushi Singapore Pte.Ltd.(シンガポール、Genki Sushi Singapore)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。
取得価額は約302百万円。

元気寿司は、海外事業について、米国では直営子会社、その他の地域ではフランチャイズ方式により展開している。
現在151店舗を海外に出店しており、平成31年3月期までに出店舗数を250店舗に増やす目標を掲げている。

Genki Sushi Singaporeは、シンガポールにおける元気寿司の地域フランチャイジーを担っている。

本件により、元気寿司は、Genki Sushi Singaporeを直営で運営しブラッシュアップすることで、ブランド価値をさらに高め、今後のフランチャイズ展開の加速化と出店目標数の達成を目指す。

●今後のスケジュール
株式譲渡実行日 平成28年12月中旬

飲食店業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

飲食店業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、飲食店業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

Genki Global Dining Concepts、神明HDからゴダック及び神戸まるかんを子会社化

株式会社GenkiGlobalDiningConcepts(9828)は、親会社である株式会社神明ホールディングス(兵庫県神戸市)から、株式会社ゴダック(東京都中央区)及び株式会社神戸まるかん(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。GenkiGlobalDiningConceptsは、回転寿司などのレストランチェーンの運営を行っている。ゴダックは、諸外国から厳選した海老・貝な

元気寿司(9828)、シンガポールの連結子会社の全株式を香港のフランチャイジーへ譲渡

元気寿司(9828)は、連結子会社GenkiSushiSingaporePte.Ltd.(シンガポール)の全株式をJapaneseDiningConcepts(Asia)Limited(香港)に譲渡することを決定した。元気寿司は、海外事業において、直営子会社及びフランチャイズ方式により寿司レストランを展開しており、平成31年3月期までに海外250店舗の目標を掲げている。GenkiSushiSing

元気寿司(9828)株式を神明ホールディングが公開買付け

元気寿司株式会社(9828)取締役会は、株式会社神明ホールディング(神戸市)による元気寿司普通株式に対する公開買付けに関し、賛同の意見を表明することを決定した。本公開買付け後も、元気寿司の上場は維持される予定。神明ホールディングは、元気寿司株式の32.85%を保有している。両社は、食材の安価かつ安定的な調達や、元気寿司店舗の関西エリア進出や海外事業に関する共同展開を進めており、本件により資本関係を

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

【M&A成約事例】兵庫とシンガポール企業のクロスボーダーM&Aを支援

広報室だより
【M&A成約事例】兵庫とシンガポール企業のクロスボーダーM&Aを支援

富永商事ホールディングス(青果卸)がFreshmartSingapore(青果輸入卸)の一部株式を譲受け青果卸の富永商事ホールディングス株式会社(本社:兵庫県南あわじ市/代表取締役社長:富永浩司)は、シンガポールの青果輸入卸「FreshmartSingaporePteLtd」(本社:PandanLoop,Singapore/ManagingDirector:KohChoonKiat)をクロスボーダ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード