株価算定シミュレーション

セブン銀行(8410)、メタップス(6172)の子会社メタップスペイメントと資本業務提携

更新日:

株式会社セブン銀行(8410)は、株式会社メタップス(6172)及びメタップスの子会社である株式会社メタップスペイメント(東京都港区)から株式の一部を譲渡することを決定した。また、新たな事業展開に向けた業務提携の推進に合意した。
取得価額は、20億円。議決権所有割合は、20%となる。

セブン銀行は、ATMプラットフォーム事業、決済口座事業、海外事業を行っている。

メタップスは、マーケティング、ファイナンス、コンシューマー関連事業を展開。
メタップスペイメントは、EC決済事業、リアル店舗決済事業、家賃決済事業などを展開している。

本提携により、セブン銀行は、メタップスグループ及びセブン銀行グループ、両社の関係性をさらに強固なものとし、双方の知見や保有するアセットを効果的に活用した共同事業の展開を目指す。

●今後のスケジュール
株式譲渡日 2020年1月17日

銀行等業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

セブン銀行、伊藤忠商事と資本業務提携の協議入りを発表

株式会社セブン銀行(8410)は、伊藤忠商事株式会社(8001)と、資本業務提携の検討を開始することで合意したと発表した。本合意に基づき、今後、幅広い金融分野での協業を含めた資本業務提携の検討を、両社で進めていくとしている。セブン銀行は、ATMプラットフォーム事業(国内・海外)、リテール金融事業、法人サービス事業を行っている。セブン‐イレブンをはじめとして、商業施設や観光地、空港や駅など、日本全国

セブン銀行がセブン・カードサービスを子会社化へ

株式会社セブン銀行(8410)は、株式会社セブン・フィナンシャルサービス(東京都千代田区)が所有する株式会社セブン・カードサービス(東京都千代田区)の発行済株式870,000株(発行済株式総数の約98.9%)を取得し、連結子会社化する。セブン銀行は、ATMプラットフォーム事業に加え、決済口座事業を行っている。セブン・フィナンシャルサービスは、金融持株事業、リース事業、損害保険代理店業、生命保険代理

メタップス、お金のコミュニケーションアプリ「pring(プリン)」を企画・開発・運営する持分法適用関連会社pringの株式をGoogle譲渡へ

株式会社メタップス(6172)は、持分法適用関連会社である株式会社pring(東京都港区)の保有する全株式をGoogleInternationalLLC(アメリカ、Google)に譲渡することを決定した。譲渡価額は、4,921百万円。メタップスは、ファイナンス、マーケティング、DX支援、モバイルアプリなどの事業を行っている。pringは、お金のコミュニケーションアプリ「pring(プリン)」の企画

デジタルハーツHD、メタップスより持株会社であるME社の全株式取得、MEグループ8社を子会社化へ

株式会社デジタルハーツホールディングス(3676)は、株式会社メタップス(6172)の持株会社MetapsEntertainmentLimited(イギリス領ヴァージン諸島、ME)の発行済株式のすべてを取得することを決定した。これに伴い、MEおよびその傘下のグループ会社(MEおよびMetapsPte.Ltd.等の子会社を加えた計8社、MEグループ)が子会社となる。デジタルハーツHDは、子会社等の経

メタップス(6172)、スマートフォン広告運用に強みを持つアズアンドコーを子会社化

メタップス(6172)は、アズアンドコー株式会社(東京都品川区)の株式取得、及び完全子会社化を行った。アズアンドコーは、スマートフォン広告運用とアドテクノロジーに強みを持つ。本件M&Aにより、メタップスは、自社が強みとする膨大なデータの管理・処理・解析を実現するAI技術や、スマートフォンアプリ領域におけるデータ解析やコンサルティングノウハウと、アズアンドコーの広告運用体制とアドテクノロジー技術を組

この記事に関連するタグ

「子会社・株式譲渡・資本業務提携」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(本記事は2022年12月に執筆されました。内容は当時の情報です。)(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と同意なき買収があり、前者は経営陣との合意を

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

分社化は、企業が成長を遂げるための重要な戦略の一つです。特に、複雑なビジネス環境においては、柔軟性や迅速な意思決定が求められます。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。この記事のポイント分社化は、企業が事業の一部を切り離して独立した会社を設立する手法であり、業務効率向上や新規事業参入を目的とする。分社化には会社分割や事

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、代表的なM&A手法の1つであり、企業の成長戦略や資本政策において重要な役割を果たします。本記事では、株式譲渡の概要やメリット、デメリット、実務上のポイントなどをわかりやすく解説します。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、全株主の同意が必要な点に注意。買い手側のメリットには包括的に許認可も引き継げる点などが挙げられるが、買収資金や簿外

「子会社・株式譲渡・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年1月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード